小学 ことばの知恵袋 〜慣用句&ことわざを学ぼう!(1) [gux-4394]

小学 ことばの知恵袋 〜慣用句&ことわざを学ぼう!(1) [gux-4394]

販売価格: 0(税別)

(税込: 0)

数量:

商品詳細

「ことばの知恵袋 〜慣用句&ことわざを学ぼう!」

ことわざ・慣用句ってなに?
みんなは、「石橋をたたいて渡る」という言葉を聞いたことがあるかな?
これは「とても慎重に行動する」という意味の ことわざ だよ!
また、「目からうろこが落ちる」という言葉もあるね。
これは「今までわからなかったことが、急にわかるようになる」という
意味の 慣用句 なんだ!
ことわざや慣用句は、日本で昔から使われている 知恵のつまった言葉 だよ。
会話の中で使えると、 頭が良く見えたり、相手にしっかり気持ちを伝えら
れたりする んだ。
さあ、 クイズに挑戦して、ことばの達人を目指そう! ??

構成 >>
No     慣用句  ことわざ    total
POINT 1  10    10     20
POINT 2  15    10     20
SET    25    20     45

POINT1
No 慣用句 意味
1 頭が固い 柔軟に考えることができない。
2 頭を冷やす 気持ちを落ち着かせる。
3 顔にどろをぬる 名誉を損ない、恥をかかせる。
4 合わせる顔がない 申し訳なくて、その人と会いづらい。
5 面の皮が厚い 遠慮がなく図々しい。
6 大目に見る 細かいミスを厳しく責めない。
7 白い目で見る 冷たく、不信感を持った目で見る。
8 目からうろこが落ちる あることがきっかけで、急に理解できる
ようになる。
9 目と鼻の先 すぐ近くの距離。
10 目鼻がつく 大まかな見通しが立つ。

小学生向け 慣用句 穴埋め問題
(    )に当てはまる言葉を考えて、慣用句を完成させましょう。

(    )が固い → 柔軟に考えることができない。
(    )を冷やす → 気持ちを落ち着かせる。
(    )にどろをぬる → 名誉を損ない、恥をかかせる。
(    )る顔がない → 申し訳なくて、その人と会いづらい。
(    )の皮が厚い → 遠慮がなく図々しい。
(    )目に見る → 細かいミスを厳しく責めない。
(    )い目で見る → 冷たく、不信感を持った目で見る。
(    )からうろこが落ちる → あることがきっかけで、急に理解できる
ようになる。
(    )と鼻の先 → すぐ近くの距離。
(    )がつく → 大まかな見通しが立つ。

解答、解説
No  慣用句  解答  解説
1 頭が固い 頭が固い 考え方がかたくて、新しいことを受け
入れにくいこと。
2 頭を冷やす 頭を冷やす カッとなった気持ちを落ち着けること。
3 顔にどろをぬる 顔にどろをぬる 人の名誉を傷つけて、
恥をかかせること。
4 合わせる顔がない 合わせる顔がない 申し訳ない気持ちで、
その人に会えないこと。
5 面の皮が厚い 面の皮が厚い 遠慮しないで、ずうずうしいこと。
6 大目に見る 大目に見る 小さな失敗を許して、きびしくしないこと。
7 白い目で見る 白い目で見る 冷たく、不信感を持って相手を見ること。
8 目からうろこが落ちる 目からうろこが落ちる 何かの
きっかけで、急に物事がよくわかること。
9 目と鼻の先 目と鼻の先 とても近い距離のこと。
10 目鼻がつく 目鼻がつく だいたいの見通しが立つこと。

--------
小学国語 ことわざ

POINT1
No ことわざ 意味
1 頭かくして尻かくさず 悪事や短所を隠そうとしても、完全
には隠しきれないこと。
2 暑さ寒さも彼岸まで 夏の暑さや冬の寒さは、秋分や春分の頃には
和らぐ。
3 雨降って地固まる 争いや問題の後に、かえって状況が良くなること。
4 案ずるより産むが易し 心配するより、実際にやってみる方が
案外簡単なこと。
5 石橋をたたいて渡る 慎重に行動するために、十分に確認を重ねること。
6 急がば回れ 早く目的を達成するには、安全な遠回りの方が結果的に良い。
7 一寸の虫にも五分の魂 小さく弱い存在でも、それなりの意地
やプライドを持っている。
8 言わぬが花 余計なことを言わない方が、良い結果を生むことがある。
9 馬の耳に念仏 いくら説明しても、まったく理解されないこと。
10 海老で鯛を釣る 少ない労力や資本で、大きな利益を得ること。

小学生向け ことわざ 穴埋め問題
(    )に当てはまる言葉を考えて、ことわざを完成させましょう。

(    )かくして尻かくさず → 悪事や短所を隠そうとしても、完全には
隠しきれないこと。
暑さ寒さも(    )まで → 夏の暑さや冬の寒さは、秋分や春分の頃には和らぐ。
(    )降って地固まる → 争いや問題の後に、かえって状況が良くなること。
(    )ずるより産むが易し → 心配するより、実際にやってみる方が案外簡単なこと。
(    )橋をたたいて渡る → 慎重に行動するために、十分に確認を重ねること。
急がば(    )れ → 早く目的を達成するには、安全な遠回りの方が結果的に良い。
(    )の虫にも五分の魂 → 小さく弱い存在でも、それなりの意地やプライド
を持っている。
(    )わぬが花 → 余計なことを言わない方が、良い結果を生むことがある。
(    )の耳に念仏 → いくら説明しても、まったく理解されないこと。
(    )で鯛を釣る → 少ない労力や資本で、大きな利益を得ること。

解答、解説
No 問題 解答 解説
1 頭かくして尻かくさず 頭かくして尻かくさず 悪いことを
かくしても、全部はかくしきれないこと。
2 暑さ寒さも彼岸まで 暑さ寒さも彼岸まで 夏の暑さや冬の寒さは、
お彼岸のころにはやわらぐこと。
3 雨降って地固まる 雨降って地固まる けんかやもめごとの後に、
かえって良い関係になること。
4 案ずるより産むが易し 案ずるより産むが易し 心配するより、
やってみると案外うまくいくこと。
5 石橋をたたいて渡る 石橋をたたいて渡る とても慎重に行動すること。
6 急がば回れ 急がば回れ 急いでいるときほど、安全な道を選んだ方
が良いこと。
7 一寸の虫にも五分の魂 一寸の虫にも五分の魂 小さくて弱い
ものでも、誇りを持っていること。
8 言わぬが花 言わぬが花 言わないほうが、良い結果になることも
あること。
9 馬の耳に念仏 馬の耳に念仏 いくら説明しても、聞いてもらえないこと。
10 海老で鯛を釣る 海老で鯛を釣る 小さな努力で、大きな利益を
得ること。

レビュー

0件のレビュー