小6 歴史が動く! 日本の過去・現在・未来(1) [gux-4405]
小6 歴史が動く! 日本の過去・現在・未来(1)
[gux-4405]
販売価格: 0円(税別)
(税込: 0円)
商品詳細
小6社会「歴史が動く! 日本の過去・現在・未来」
【小学社会の問題集が完成!生徒・父兄・先生の皆様へ】
?? 「学ぶことが、未来を創る!」
この問題集は 基礎問題・応用問題・総合問題 の3ステップ構成で、
学年に応じた知識を しっかり理解し、確実に身につける ことができるよう工夫されています。
□□ 学校の授業にピッタリ!
→ 教科書に沿った出題で、テスト対策もバッチリ!
□□ 楽しく学べる!
→ 問題ごとの解説には、「へぇ〜!」と驚く豆知識も!
生徒さんへ:
→ 学校の授業やテスト対策はもちろん、身近な疑問をスッキリ解決!
保護者の方へ:
→ お子様と一緒に学び、家庭学習のサポートにもピッタリ!
先生方へ:
→ 授業の補助教材や、確認テストとして活用可能!
学ぶことは、未来をつくる第一歩!
「社会科は暗記するだけの科目」と思われがちですが、 本当は「考える力」を鍛える学問 です。問題を解きながら、
「なぜ?」「どうして?」 を大切にすることで、 知識がしっかり身につき、社会への興味が広がります!
この問題集が、みなさんの「学ぶ力」を育てるお手伝いになりますように!
構成>>
No 基礎問題 応用問題 総合問題 total 価格
POINT 1 10 10 10 30 無料
POINT 2 10 10 10 30 有料
POINT3 10 10 10 30 有料
POINT4 10 10 30 30 有料
POINT5 10 10 30 30 有料
POINT6 10 10 10 30 有料
SET 60 60 60 180 有料
POINT1
小6社会
1. 時代の区分
? 原始時代(石器時代)
? 縄文時代(縄文土器の使用)
? 弥生時代(弥生式土器の使用、農耕の開始)
? 古墳時代(豪族の台頭、古墳の築造)
2. 狩猟・採集から農耕へ
? 最初の生活:
o 木の実を採集し、動物や魚を狩る狩猟生活
o 石器を使用(石器時代)
? 縄文時代
o 低温で焼いた「縄文土器」を使用
o 狩猟・採集中心の生活
? 弥生時代
o うすくてかたい「弥生式土器」の発展
o 稲作農耕の開始 → 定住し「むら」が形成される
o 複数の「むら」が集まり「くに」へ発展
3. 「くに」の統一
? 「くに」の王や女王が中国・朝鮮と交流
? 大陸からの影響
o 青銅器・鉄器の伝来 → 石器時代の終わり
o 漢字の伝来
? 古墳文化
o 王や有力者の墓「古墳」が築かれる
o 埴輪(はにわ)や青銅鏡(銅鏡)が副葬品として納められる
? 大和朝廷(やまとちょうてい)
o 天皇を中心に日本を統一
o 各地の有力者(豪族)が支配階級となる
________________________________________
「天皇中心の国」
1. 時代区分
? 飛鳥時代(6世紀〜)
? 奈良時代(710年〜794年)
2. 飛鳥時代
? 大和朝廷による統一
o 朝鮮半島からの技術・文化の流入(渡来人)
o 仏教の伝来
? 聖徳太子の改革
o 「十七条の憲法」:役人の心得を定める
o 「冠位十二階」:身分制度の確立
o 遣隋使(小野妹子らを派遣) → 隋と交流し、制度を学ぶ
o 法隆寺(世界最古の木造建築)などの寺院建設
3. 大化の改新
? 645年、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)による政治改革
o 蘇我氏の打倒(豪族の権力を抑える)
o 公地公民制(土地を国有化し、人民に均等に分配)
o 税制の整備(租・庸・調)
o 初めて元号「大化」を制定
? 朝鮮半島の情勢
o 新羅と唐が連合し、百済を攻撃
o 日本は百済を支援するが、新羅・唐連合に敗れる
o 百済から多くの人が日本へ移住
4. 奈良時代
? 律令政治の確立
o 律令(法律)に基づく統治
? 平城京の建設(710年)
o それまで天皇が変わるごとに遷都していたが、奈良(平城京)に固定
o 初めての貨幣「和同開珎」の発行
? 仏教の発展
o 遣唐使の派遣(中国の制度や文化を学ぶ)
o 聖武天皇の仏教保護政策
? 全国に国分寺・国分尼寺を建立
? 東大寺と奈良の大仏の建立
? 奈良時代の特徴
o 「平城京」が都
o 仏教が栄える
o 初の貨幣(和同開珎)の使用
小6社会 POINT1 基礎問題(歴史:原始〜奈良時代)
________________________________________
問題 1
最も古い時代(原始時代)に、人々が使っていた道具は何か?次のうち正しいものを選びなさい。
1. 青銅器
2. 鉄器
3. 石器
4. 陶器
解答 1
3. 石器
解説 1
原始時代の人々は「石器」を使って生活していました。青銅器や鉄器は弥生時代以降に使われるようになりました。
________________________________________
問題 2
縄文時代の特徴として、正しくないものはどれか?
1. 狩猟や採集が中心だった
2. 縄文土器を使っていた
3. 米作りが行われていた
4. たて穴住居に住んでいた
解答 2
3. 米作りが行われていた
解説 2
縄文時代は狩猟や採集の生活でした。米作り(稲作)が始まるのは「弥生時代」からです。
________________________________________
問題 3
弥生時代の特徴として正しいものをすべて選びなさい。
1. 稲作が始まった
2. 貨幣が使われていた
3. うすくてかたい弥生式土器を使った
4. 縄文土器を使い続けた
解答 3
1. 稲作が始まった
2. うすくてかたい弥生式土器を使った
解説 3
弥生時代には稲作が始まり、人々が定住するようになりました。また、土器も「うすくてかたい弥生式土器」に変わりました。貨幣の使用は奈良時代の「和同開珎」からです。
________________________________________
問題 4
弥生時代に発展した「むら」や「くに」の王や女王が交流していた国はどこか?
1. インド
2. 中国
3. ギリシャ
4. イギリス
解答 4
2. 中国
解説 4
弥生時代の日本(倭)では、中国(漢や魏)と交流がありました。邪馬台国の女王「卑弥呼」は魏に使者を送り、金印をもらったことが知られています。
________________________________________
問題 5
古墳時代の特徴として正しいものをすべて選びなさい。
1. 王や有力者の墓として古墳が作られた
2. 青銅器や鉄器が使われるようになった
3. 飛鳥時代に入ると古墳は作られなくなった
4. 縄文土器が使われ続けた
解答 5
1. 王や有力者の墓として古墳が作られた
2. 青銅器や鉄器が使われるようになった
3. 飛鳥時代に入ると古墳は作られなくなった
解説 5
古墳時代には、王や豪族が「古墳」という大きな墓を作りました。また、青銅器や鉄器も使われるようになりました。飛鳥時代になると古墳は作られなくなり、仏教文化が広がりました。
________________________________________
問題 6
聖徳太子が行った政治改革として、正しくないものはどれか?
1. 冠位十二階を定めた
2. 十七条の憲法を作った
3. 遣隋使を派遣した
4. 平城京を建設した
解答 6
4. 平城京を建設した
解説 6
聖徳太子は冠位十二階や十七条の憲法を制定し、中国(隋)に遣隋使を送りました。平城京は奈良時代(710年)に建設された都で、聖徳太子の時代とは異なります。
________________________________________
問題 7
大化の改新(645年)について正しいものをすべて選びなさい。
1. 中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒した
2. 日本で最初の元号「大化」が作られた
3. すべての土地と人民を国のものとする「公地公民制」を導入した
4. 鎌倉幕府を開いた
解答 7
1. 中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒した
2. 日本で最初の元号「大化」が作られた
3. すべての土地と人民を国のものとする「公地公民制」を導入した
解説 7
大化の改新では、中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)が蘇我氏を滅ぼしました。また、「大化」という日本初の元号が制定され、「公地公民制」により土地と人民を国のものとしました。鎌倉幕府は1192年の成立で、大化の改新とは関係ありません。
________________________________________
問題 8
奈良時代に天皇が行った仏教を広める政策として正しくないものは?
1. 全国に国分寺・国分尼寺を建てた
2. 東大寺に大仏を作った
3. 聖徳太子の政策をまねた
4. 京都に平安京を作った
解答 8
4. 京都に平安京を作った
解説 8
奈良時代の聖武天皇は仏教を重視し、全国に国分寺・国分尼寺を建てたり、東大寺の大仏を作りました。平安京は奈良時代のあと(794年)に桓武天皇によって作られた都です。
________________________________________
問題 9
奈良時代に作られた、日本で最初の貨幣は何か?
1. 和同開珎(わどうかいちん)
2. 富本銭(ふほんせん)
3. 寛永通宝(かんえいつうほう)
4. 朱鳥銭(しゅちょうせん)
解答 9
1. 和同開珎(わどうかいちん)
解説 9
奈良時代の初めに発行された貨幣は「和同開珎」です。貨幣経済を広めるために発行されました。
________________________________________
問題 10
奈良時代の都「平城京」は、どのような理由で作られたか?
解答 10
天皇が変わるごとに都を移していたが、中国(唐)の制度にならい、都を固定するために平城京を作った。
解説 10
それまで日本では、天皇が変わるごとに都を移す「遷都」が行われていました。しかし、中国の唐の制度にならい、710年に平城京を作って都を固定しました。
________________________________________
応用問題(歴史:原始〜奈良時代)
________________________________________
問題 1
縄文時代と弥生時代の生活の違いについて、正しいものをすべて選びなさい。
1. 縄文時代は狩猟・採集中心だったが、弥生時代には稲作が始まった。
2. 縄文土器はうすくてかたかったが、弥生土器はもろく割れやすかった。
3. 縄文時代には大きな「むら」ができたが、弥生時代には「くに」が形成された。
4. 弥生時代には青銅器や鉄器が使われるようになった。
解答 1
1. 縄文時代は狩猟・採集中心だったが、弥生時代には稲作が始まった。
2. 縄文時代には大きな「むら」ができたが、弥生時代には「くに」が形成された。
3. 弥生時代には青銅器や鉄器が使われるようになった。
解説 1
縄文時代は狩猟・採集中心でしたが、弥生時代になると稲作が始まり、人々が定住するようになりました。また、弥生時代には鉄器や青銅器が使われ、複数の「むら」が集まって「くに」が形成されました。なお、縄文土器は低温で焼かれ、弥生土器の方がうすくてかたかったため、選択肢2は誤りです。
________________________________________
問題 2
邪馬台国の女王「卑弥呼」が中国に送った使者がもらったものは何か?
1. 鉄の剣
2. 銅鏡
3. 金印
4. 青銅器
解答 2
3. 金印
解説 2
卑弥呼は中国の魏に使者を送り、魏の皇帝から「親魏倭王(しんぎわおう)」の称号とともに「金印」を授かりました。このことは『魏志倭人伝』に記されています。
________________________________________
問題 3
飛鳥時代に聖徳太子が「冠位十二階」を定めた目的として、正しいものを選びなさい。
1. 身分の高い貴族だけを優遇するため
2. 家柄ではなく、才能や能力によって役人を登用するため
3. 武士を育てるため
4. 役人の給料を増やすため
解答 3
2. 家柄ではなく、才能や能力によって役人を登用するため
解説 3
聖徳太子は家柄だけでなく、能力のある人物を重要な役職に登用するため「冠位十二階」という制度を作りました。この制度により、有力な豪族だけでなく、実力のある者も政治に関わることができるようになりました。
________________________________________
問題 4
奈良時代に遣唐使を派遣した目的として、正しくないものはどれか?
1. 唐の進んだ政治制度を学ぶため
2. 仏教を学ぶため
3. 武士を育成するため
4. 文化や技術を日本に取り入れるため
解答 4
3. 武士を育成するため
解説 4
遣唐使は唐の進んだ政治制度や仏教、文化、技術を学ぶために派遣されました。しかし、武士の育成とは関係がありません。武士が台頭するのは平安時代末期から鎌倉時代です。
________________________________________
問題 5
奈良時代に発行された貨幣「和同開珎」はどのような目的で作られたか?
解答 5
貨幣経済を広め、人々の取引を活発にするため
解説 5
奈良時代に発行された「和同開珎」は、貨幣を広めて経済を活発にする目的で作られました。しかし、当時の日本ではまだ物々交換が主流であり、貨幣の普及はあまり進みませんでした。
________________________________________
問題 6
大化の改新(645年)において、中大兄皇子と中臣鎌足が最初に行ったことは何か?
1. 遣隋使を派遣した
2. 古墳を作らせた
3. 蘇我氏を倒した
4. 武士の組織を作った
解答 6
3. 蘇我氏を倒した
解説 6
大化の改新は、中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足が、当時権力を握っていた蘇我氏を倒したことから始まりました。その後、政治の改革として「公地公民制」や税制の整備が行われました。
________________________________________
問題 7
平城京が奈良時代の都として定められた理由として、正しくないものを選びなさい。
1. 唐の都・長安を手本にした
2. 地震が少ない場所だったから
3. 天皇が変わるごとに都を移すのをやめるため
4. 政治を安定させるため
解答 7
2. 地震が少ない場所だったから
解説 7
平城京は唐の都・長安を手本にして作られ、天皇が変わるごとに遷都していた制度をやめ、政治を安定させるために定められました。地震の少なさとは関係がありません。
________________________________________
問題 8
奈良時代の仏教政策として、聖武天皇が行ったことをすべて選びなさい。
1. 全国に国分寺・国分尼寺を建てた
2. 東大寺に大仏を作った
3. 日本で最初の仏教寺院「飛鳥寺」を建てた
4. 僧侶の試験制度を設けた
解答 8
1. 全国に国分寺・国分尼寺を建てた
2. 東大寺に大仏を作った
解説 8
聖武天皇は仏教を広めるため、全国に国分寺・国分尼寺を建て、東大寺に大仏を建立しました。飛鳥寺は奈良時代より前の飛鳥時代に建てられたもので、僧侶の試験制度は平安時代の出来事です。
________________________________________
問題 9
古墳時代に作られた「埴輪(はにわ)」の目的として、正しくないものはどれか?
1. 古墳の飾り
2. 死者の守り神
3. 魂を呼び戻すため
4. 権力の象徴
解答 9
3. 魂を呼び戻すため
解説 9
埴輪は、古墳の飾りや、死者の守り神、権力の象徴として作られました。魂を呼び戻すためではありません。
________________________________________
問題 10
奈良時代の終わりに起こった出来事として、正しいものを選びなさい。
1. 平安京への遷都
2. 遣隋使の廃止
3. 武士の登場
4. 日本初の元号「大化」の制定
解答 10
1. 平安京への遷都
解説 10
奈良時代の終わり(794年)、桓武天皇によって都が平安京へ移されました。
総合問題(歴史:原始〜奈良時代)
________________________________________
問題 1
次の歴史の出来事を、古い順に正しく並べかえなさい。
A. 大化の改新
B. 縄文時代の開始
C. 卑弥呼が魏に使者を送る
D. 聖武天皇が東大寺を建立
解答 1
B → C → A → D
解説 1
縄文時代(約1万年以上前)が最も古く、次に卑弥呼が3世紀ごろに魏に使者を送りました。大化の改新は645年、東大寺の建立は奈良時代(8世紀)です。
________________________________________
問題 2
飛鳥時代に行われた聖徳太子の政治改革のうち、正しいものをすべて選びなさい。
1. 冠位十二階を制定し、能力のある者を登用した。
2. 十七条の憲法を定め、役人の心得を示した。
3. 武士団を組織し、地方の治安を守らせた。
4. 遣唐使を派遣し、唐の文化を学んだ。
解答 2
1. 冠位十二階を制定し、能力のある者を登用した。
2. 十七条の憲法を定め、役人の心得を示した。
解説 2
聖徳太子は「冠位十二階」と「十七条の憲法」を定めました。しかし、遣唐使を派遣したのは奈良時代で、飛鳥時代は遣隋使が派遣されました。また、武士団が活躍するのは鎌倉時代以降です。
________________________________________
問題 3
大化の改新で行われた改革について、正しくないものを選びなさい。
1. 全国の土地と人々を国のものとする「公地公民制」
2. 天皇の地位を弱め、豪族の権力を強化する制度
3. 税制度を整備し、租・庸・調を導入
4. 最初の元号「大化」を制定
解答 3
2. 天皇の地位を弱め、豪族の権力を強化する制度
解説 3
大化の改新は、豪族の権力を抑え、天皇中心の政治を目指した改革です。「公地公民制」や税制の整備、最初の元号「大化」の制定が行われました。
________________________________________
問題 4
奈良時代の政治について、正しいものを選びなさい。
1. 律令に基づく政治が行われた。
2. すべての人々に土地が与えられた(班田収授法)。
3. 貴族だけが税を負担した。
4. 天皇が変わるたびに都が移された。
解答 4
1. 律令に基づく政治が行われた。
2. すべての人々に土地が与えられた(班田収授法)。
解説 4
奈良時代は律令(法律)に基づく政治が行われ、班田収授法により、6歳以上の男女に口分田が与えられました。しかし、税は庶民が負担し、都の移転は飛鳥時代までの慣習でした。
________________________________________
問題 5
飛鳥時代に朝鮮半島との関係が深かった理由を説明しなさい。
解答 5
・日本は百済と親しく、仏教や技術を受け入れた。
・新羅と唐が連合し、百済を滅ぼしたため、日本は百済を助けようとしたが敗れた(白村江の戦い)。
解説 5
朝鮮半島では新羅・唐連合が百済を滅ぼし、日本は百済を支援しましたが、663年の白村江の戦いで敗北しました。この戦いにより、日本は防衛を強化し、大宰府に水城を築きました。
________________________________________
問題 6
奈良時代の仏教政策として、聖武天皇が行ったことを選びなさい。
1. 東大寺を建立した。
2. 全国に国分寺と国分尼寺を建てた。
3. 仏教の力で国を治めようとした。
4. 平城京から平安京へ都を移した。
解答 6
1. 東大寺を建立した。
2. 全国に国分寺と国分尼寺を建てた。
3. 仏教の力で国を治めようとした。
解説 6
聖武天皇は仏教を国の中心に据え、東大寺や全国の国分寺を建設しました。しかし、平城京から平安京への遷都を行ったのは桓武天皇です。
________________________________________
問題 7
古墳時代の特徴として、正しくないものを選びなさい。
1. 前方後円墳が多く作られた。
2. 漢字が日本に伝わった。
3. 大和朝廷が日本を統一した。
4. 平城京が作られた。
解答 7
4. 平城京が作られた。
解説 7
平城京は奈良時代(710年)に作られました。古墳時代には前方後円墳が築かれ、大和朝廷が日本を統一していきました。また、漢字の伝来もこの時期に始まりました。
________________________________________
問題 8
弥生時代に中国との交流があったことを示す証拠として、正しいものをすべて選びなさい。
1. 『魏志倭人伝』に日本の記述がある。
2. 邪馬台国の卑弥呼が中国に使者を送った。
3. 朝鮮半島から渡来人が来て、稲作を伝えた。
4. 聖徳太子が遣隋使を送った。
解答 8
1. 『魏志倭人伝』に日本の記述がある。
2. 邪馬台国の卑弥呼が中国に使者を送った。
3. 朝鮮半島から渡来人が来て、稲作を伝えた。
解説 8
弥生時代の日本について、中国の歴史書『魏志倭人伝』に記録があります。卑弥呼は魏に使者を送り、「親魏倭王」の称号を受けました。また、朝鮮半島から稲作が伝わりました。聖徳太子が遣隋使を送ったのは飛鳥時代です。
________________________________________
問題 9
奈良時代の終わりに都が移された理由として、正しくないものを選びなさい。
1. 仏教の影響が強すぎたため、政治を安定させるため。
2. 戦争が続いていたため、安全な場所へ移るため。
3. 貴族の勢力争いを避けるため。
4. 新しい政治の中心地を作るため。
解答 9
2. 戦争が続いていたため、安全な場所へ移るため。
解説 9
平安京への遷都は、仏教勢力の政治への影響を減らすためでした。戦争が原因ではありません。
________________________________________
問題 10
奈良時代の都「平城京」の特徴として、正しいものをすべて選びなさい。
1. 唐の都・長安を手本にした。
2. 貨幣「和同開珎」が発行された。
3. すべての人々が税を免除された。
4. 遣唐使が派遣された。
解答 10
1. 唐の都・長安を手本にした。
2. 貨幣「和同開珎」が発行された。
3. 遣唐使が派遣された。
【小学社会の問題集が完成!生徒・父兄・先生の皆様へ】
?? 「学ぶことが、未来を創る!」
この問題集は 基礎問題・応用問題・総合問題 の3ステップ構成で、
学年に応じた知識を しっかり理解し、確実に身につける ことができるよう工夫されています。
□□ 学校の授業にピッタリ!
→ 教科書に沿った出題で、テスト対策もバッチリ!
□□ 楽しく学べる!
→ 問題ごとの解説には、「へぇ〜!」と驚く豆知識も!
生徒さんへ:
→ 学校の授業やテスト対策はもちろん、身近な疑問をスッキリ解決!
保護者の方へ:
→ お子様と一緒に学び、家庭学習のサポートにもピッタリ!
先生方へ:
→ 授業の補助教材や、確認テストとして活用可能!
学ぶことは、未来をつくる第一歩!
「社会科は暗記するだけの科目」と思われがちですが、 本当は「考える力」を鍛える学問 です。問題を解きながら、
「なぜ?」「どうして?」 を大切にすることで、 知識がしっかり身につき、社会への興味が広がります!
この問題集が、みなさんの「学ぶ力」を育てるお手伝いになりますように!
構成>>
No 基礎問題 応用問題 総合問題 total 価格
POINT 1 10 10 10 30 無料
POINT 2 10 10 10 30 有料
POINT3 10 10 10 30 有料
POINT4 10 10 30 30 有料
POINT5 10 10 30 30 有料
POINT6 10 10 10 30 有料
SET 60 60 60 180 有料
POINT1
小6社会
1. 時代の区分
? 原始時代(石器時代)
? 縄文時代(縄文土器の使用)
? 弥生時代(弥生式土器の使用、農耕の開始)
? 古墳時代(豪族の台頭、古墳の築造)
2. 狩猟・採集から農耕へ
? 最初の生活:
o 木の実を採集し、動物や魚を狩る狩猟生活
o 石器を使用(石器時代)
? 縄文時代
o 低温で焼いた「縄文土器」を使用
o 狩猟・採集中心の生活
? 弥生時代
o うすくてかたい「弥生式土器」の発展
o 稲作農耕の開始 → 定住し「むら」が形成される
o 複数の「むら」が集まり「くに」へ発展
3. 「くに」の統一
? 「くに」の王や女王が中国・朝鮮と交流
? 大陸からの影響
o 青銅器・鉄器の伝来 → 石器時代の終わり
o 漢字の伝来
? 古墳文化
o 王や有力者の墓「古墳」が築かれる
o 埴輪(はにわ)や青銅鏡(銅鏡)が副葬品として納められる
? 大和朝廷(やまとちょうてい)
o 天皇を中心に日本を統一
o 各地の有力者(豪族)が支配階級となる
________________________________________
「天皇中心の国」
1. 時代区分
? 飛鳥時代(6世紀〜)
? 奈良時代(710年〜794年)
2. 飛鳥時代
? 大和朝廷による統一
o 朝鮮半島からの技術・文化の流入(渡来人)
o 仏教の伝来
? 聖徳太子の改革
o 「十七条の憲法」:役人の心得を定める
o 「冠位十二階」:身分制度の確立
o 遣隋使(小野妹子らを派遣) → 隋と交流し、制度を学ぶ
o 法隆寺(世界最古の木造建築)などの寺院建設
3. 大化の改新
? 645年、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)による政治改革
o 蘇我氏の打倒(豪族の権力を抑える)
o 公地公民制(土地を国有化し、人民に均等に分配)
o 税制の整備(租・庸・調)
o 初めて元号「大化」を制定
? 朝鮮半島の情勢
o 新羅と唐が連合し、百済を攻撃
o 日本は百済を支援するが、新羅・唐連合に敗れる
o 百済から多くの人が日本へ移住
4. 奈良時代
? 律令政治の確立
o 律令(法律)に基づく統治
? 平城京の建設(710年)
o それまで天皇が変わるごとに遷都していたが、奈良(平城京)に固定
o 初めての貨幣「和同開珎」の発行
? 仏教の発展
o 遣唐使の派遣(中国の制度や文化を学ぶ)
o 聖武天皇の仏教保護政策
? 全国に国分寺・国分尼寺を建立
? 東大寺と奈良の大仏の建立
? 奈良時代の特徴
o 「平城京」が都
o 仏教が栄える
o 初の貨幣(和同開珎)の使用
小6社会 POINT1 基礎問題(歴史:原始〜奈良時代)
________________________________________
問題 1
最も古い時代(原始時代)に、人々が使っていた道具は何か?次のうち正しいものを選びなさい。
1. 青銅器
2. 鉄器
3. 石器
4. 陶器
解答 1
3. 石器
解説 1
原始時代の人々は「石器」を使って生活していました。青銅器や鉄器は弥生時代以降に使われるようになりました。
________________________________________
問題 2
縄文時代の特徴として、正しくないものはどれか?
1. 狩猟や採集が中心だった
2. 縄文土器を使っていた
3. 米作りが行われていた
4. たて穴住居に住んでいた
解答 2
3. 米作りが行われていた
解説 2
縄文時代は狩猟や採集の生活でした。米作り(稲作)が始まるのは「弥生時代」からです。
________________________________________
問題 3
弥生時代の特徴として正しいものをすべて選びなさい。
1. 稲作が始まった
2. 貨幣が使われていた
3. うすくてかたい弥生式土器を使った
4. 縄文土器を使い続けた
解答 3
1. 稲作が始まった
2. うすくてかたい弥生式土器を使った
解説 3
弥生時代には稲作が始まり、人々が定住するようになりました。また、土器も「うすくてかたい弥生式土器」に変わりました。貨幣の使用は奈良時代の「和同開珎」からです。
________________________________________
問題 4
弥生時代に発展した「むら」や「くに」の王や女王が交流していた国はどこか?
1. インド
2. 中国
3. ギリシャ
4. イギリス
解答 4
2. 中国
解説 4
弥生時代の日本(倭)では、中国(漢や魏)と交流がありました。邪馬台国の女王「卑弥呼」は魏に使者を送り、金印をもらったことが知られています。
________________________________________
問題 5
古墳時代の特徴として正しいものをすべて選びなさい。
1. 王や有力者の墓として古墳が作られた
2. 青銅器や鉄器が使われるようになった
3. 飛鳥時代に入ると古墳は作られなくなった
4. 縄文土器が使われ続けた
解答 5
1. 王や有力者の墓として古墳が作られた
2. 青銅器や鉄器が使われるようになった
3. 飛鳥時代に入ると古墳は作られなくなった
解説 5
古墳時代には、王や豪族が「古墳」という大きな墓を作りました。また、青銅器や鉄器も使われるようになりました。飛鳥時代になると古墳は作られなくなり、仏教文化が広がりました。
________________________________________
問題 6
聖徳太子が行った政治改革として、正しくないものはどれか?
1. 冠位十二階を定めた
2. 十七条の憲法を作った
3. 遣隋使を派遣した
4. 平城京を建設した
解答 6
4. 平城京を建設した
解説 6
聖徳太子は冠位十二階や十七条の憲法を制定し、中国(隋)に遣隋使を送りました。平城京は奈良時代(710年)に建設された都で、聖徳太子の時代とは異なります。
________________________________________
問題 7
大化の改新(645年)について正しいものをすべて選びなさい。
1. 中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒した
2. 日本で最初の元号「大化」が作られた
3. すべての土地と人民を国のものとする「公地公民制」を導入した
4. 鎌倉幕府を開いた
解答 7
1. 中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒した
2. 日本で最初の元号「大化」が作られた
3. すべての土地と人民を国のものとする「公地公民制」を導入した
解説 7
大化の改新では、中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)が蘇我氏を滅ぼしました。また、「大化」という日本初の元号が制定され、「公地公民制」により土地と人民を国のものとしました。鎌倉幕府は1192年の成立で、大化の改新とは関係ありません。
________________________________________
問題 8
奈良時代に天皇が行った仏教を広める政策として正しくないものは?
1. 全国に国分寺・国分尼寺を建てた
2. 東大寺に大仏を作った
3. 聖徳太子の政策をまねた
4. 京都に平安京を作った
解答 8
4. 京都に平安京を作った
解説 8
奈良時代の聖武天皇は仏教を重視し、全国に国分寺・国分尼寺を建てたり、東大寺の大仏を作りました。平安京は奈良時代のあと(794年)に桓武天皇によって作られた都です。
________________________________________
問題 9
奈良時代に作られた、日本で最初の貨幣は何か?
1. 和同開珎(わどうかいちん)
2. 富本銭(ふほんせん)
3. 寛永通宝(かんえいつうほう)
4. 朱鳥銭(しゅちょうせん)
解答 9
1. 和同開珎(わどうかいちん)
解説 9
奈良時代の初めに発行された貨幣は「和同開珎」です。貨幣経済を広めるために発行されました。
________________________________________
問題 10
奈良時代の都「平城京」は、どのような理由で作られたか?
解答 10
天皇が変わるごとに都を移していたが、中国(唐)の制度にならい、都を固定するために平城京を作った。
解説 10
それまで日本では、天皇が変わるごとに都を移す「遷都」が行われていました。しかし、中国の唐の制度にならい、710年に平城京を作って都を固定しました。
________________________________________
応用問題(歴史:原始〜奈良時代)
________________________________________
問題 1
縄文時代と弥生時代の生活の違いについて、正しいものをすべて選びなさい。
1. 縄文時代は狩猟・採集中心だったが、弥生時代には稲作が始まった。
2. 縄文土器はうすくてかたかったが、弥生土器はもろく割れやすかった。
3. 縄文時代には大きな「むら」ができたが、弥生時代には「くに」が形成された。
4. 弥生時代には青銅器や鉄器が使われるようになった。
解答 1
1. 縄文時代は狩猟・採集中心だったが、弥生時代には稲作が始まった。
2. 縄文時代には大きな「むら」ができたが、弥生時代には「くに」が形成された。
3. 弥生時代には青銅器や鉄器が使われるようになった。
解説 1
縄文時代は狩猟・採集中心でしたが、弥生時代になると稲作が始まり、人々が定住するようになりました。また、弥生時代には鉄器や青銅器が使われ、複数の「むら」が集まって「くに」が形成されました。なお、縄文土器は低温で焼かれ、弥生土器の方がうすくてかたかったため、選択肢2は誤りです。
________________________________________
問題 2
邪馬台国の女王「卑弥呼」が中国に送った使者がもらったものは何か?
1. 鉄の剣
2. 銅鏡
3. 金印
4. 青銅器
解答 2
3. 金印
解説 2
卑弥呼は中国の魏に使者を送り、魏の皇帝から「親魏倭王(しんぎわおう)」の称号とともに「金印」を授かりました。このことは『魏志倭人伝』に記されています。
________________________________________
問題 3
飛鳥時代に聖徳太子が「冠位十二階」を定めた目的として、正しいものを選びなさい。
1. 身分の高い貴族だけを優遇するため
2. 家柄ではなく、才能や能力によって役人を登用するため
3. 武士を育てるため
4. 役人の給料を増やすため
解答 3
2. 家柄ではなく、才能や能力によって役人を登用するため
解説 3
聖徳太子は家柄だけでなく、能力のある人物を重要な役職に登用するため「冠位十二階」という制度を作りました。この制度により、有力な豪族だけでなく、実力のある者も政治に関わることができるようになりました。
________________________________________
問題 4
奈良時代に遣唐使を派遣した目的として、正しくないものはどれか?
1. 唐の進んだ政治制度を学ぶため
2. 仏教を学ぶため
3. 武士を育成するため
4. 文化や技術を日本に取り入れるため
解答 4
3. 武士を育成するため
解説 4
遣唐使は唐の進んだ政治制度や仏教、文化、技術を学ぶために派遣されました。しかし、武士の育成とは関係がありません。武士が台頭するのは平安時代末期から鎌倉時代です。
________________________________________
問題 5
奈良時代に発行された貨幣「和同開珎」はどのような目的で作られたか?
解答 5
貨幣経済を広め、人々の取引を活発にするため
解説 5
奈良時代に発行された「和同開珎」は、貨幣を広めて経済を活発にする目的で作られました。しかし、当時の日本ではまだ物々交換が主流であり、貨幣の普及はあまり進みませんでした。
________________________________________
問題 6
大化の改新(645年)において、中大兄皇子と中臣鎌足が最初に行ったことは何か?
1. 遣隋使を派遣した
2. 古墳を作らせた
3. 蘇我氏を倒した
4. 武士の組織を作った
解答 6
3. 蘇我氏を倒した
解説 6
大化の改新は、中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足が、当時権力を握っていた蘇我氏を倒したことから始まりました。その後、政治の改革として「公地公民制」や税制の整備が行われました。
________________________________________
問題 7
平城京が奈良時代の都として定められた理由として、正しくないものを選びなさい。
1. 唐の都・長安を手本にした
2. 地震が少ない場所だったから
3. 天皇が変わるごとに都を移すのをやめるため
4. 政治を安定させるため
解答 7
2. 地震が少ない場所だったから
解説 7
平城京は唐の都・長安を手本にして作られ、天皇が変わるごとに遷都していた制度をやめ、政治を安定させるために定められました。地震の少なさとは関係がありません。
________________________________________
問題 8
奈良時代の仏教政策として、聖武天皇が行ったことをすべて選びなさい。
1. 全国に国分寺・国分尼寺を建てた
2. 東大寺に大仏を作った
3. 日本で最初の仏教寺院「飛鳥寺」を建てた
4. 僧侶の試験制度を設けた
解答 8
1. 全国に国分寺・国分尼寺を建てた
2. 東大寺に大仏を作った
解説 8
聖武天皇は仏教を広めるため、全国に国分寺・国分尼寺を建て、東大寺に大仏を建立しました。飛鳥寺は奈良時代より前の飛鳥時代に建てられたもので、僧侶の試験制度は平安時代の出来事です。
________________________________________
問題 9
古墳時代に作られた「埴輪(はにわ)」の目的として、正しくないものはどれか?
1. 古墳の飾り
2. 死者の守り神
3. 魂を呼び戻すため
4. 権力の象徴
解答 9
3. 魂を呼び戻すため
解説 9
埴輪は、古墳の飾りや、死者の守り神、権力の象徴として作られました。魂を呼び戻すためではありません。
________________________________________
問題 10
奈良時代の終わりに起こった出来事として、正しいものを選びなさい。
1. 平安京への遷都
2. 遣隋使の廃止
3. 武士の登場
4. 日本初の元号「大化」の制定
解答 10
1. 平安京への遷都
解説 10
奈良時代の終わり(794年)、桓武天皇によって都が平安京へ移されました。
総合問題(歴史:原始〜奈良時代)
________________________________________
問題 1
次の歴史の出来事を、古い順に正しく並べかえなさい。
A. 大化の改新
B. 縄文時代の開始
C. 卑弥呼が魏に使者を送る
D. 聖武天皇が東大寺を建立
解答 1
B → C → A → D
解説 1
縄文時代(約1万年以上前)が最も古く、次に卑弥呼が3世紀ごろに魏に使者を送りました。大化の改新は645年、東大寺の建立は奈良時代(8世紀)です。
________________________________________
問題 2
飛鳥時代に行われた聖徳太子の政治改革のうち、正しいものをすべて選びなさい。
1. 冠位十二階を制定し、能力のある者を登用した。
2. 十七条の憲法を定め、役人の心得を示した。
3. 武士団を組織し、地方の治安を守らせた。
4. 遣唐使を派遣し、唐の文化を学んだ。
解答 2
1. 冠位十二階を制定し、能力のある者を登用した。
2. 十七条の憲法を定め、役人の心得を示した。
解説 2
聖徳太子は「冠位十二階」と「十七条の憲法」を定めました。しかし、遣唐使を派遣したのは奈良時代で、飛鳥時代は遣隋使が派遣されました。また、武士団が活躍するのは鎌倉時代以降です。
________________________________________
問題 3
大化の改新で行われた改革について、正しくないものを選びなさい。
1. 全国の土地と人々を国のものとする「公地公民制」
2. 天皇の地位を弱め、豪族の権力を強化する制度
3. 税制度を整備し、租・庸・調を導入
4. 最初の元号「大化」を制定
解答 3
2. 天皇の地位を弱め、豪族の権力を強化する制度
解説 3
大化の改新は、豪族の権力を抑え、天皇中心の政治を目指した改革です。「公地公民制」や税制の整備、最初の元号「大化」の制定が行われました。
________________________________________
問題 4
奈良時代の政治について、正しいものを選びなさい。
1. 律令に基づく政治が行われた。
2. すべての人々に土地が与えられた(班田収授法)。
3. 貴族だけが税を負担した。
4. 天皇が変わるたびに都が移された。
解答 4
1. 律令に基づく政治が行われた。
2. すべての人々に土地が与えられた(班田収授法)。
解説 4
奈良時代は律令(法律)に基づく政治が行われ、班田収授法により、6歳以上の男女に口分田が与えられました。しかし、税は庶民が負担し、都の移転は飛鳥時代までの慣習でした。
________________________________________
問題 5
飛鳥時代に朝鮮半島との関係が深かった理由を説明しなさい。
解答 5
・日本は百済と親しく、仏教や技術を受け入れた。
・新羅と唐が連合し、百済を滅ぼしたため、日本は百済を助けようとしたが敗れた(白村江の戦い)。
解説 5
朝鮮半島では新羅・唐連合が百済を滅ぼし、日本は百済を支援しましたが、663年の白村江の戦いで敗北しました。この戦いにより、日本は防衛を強化し、大宰府に水城を築きました。
________________________________________
問題 6
奈良時代の仏教政策として、聖武天皇が行ったことを選びなさい。
1. 東大寺を建立した。
2. 全国に国分寺と国分尼寺を建てた。
3. 仏教の力で国を治めようとした。
4. 平城京から平安京へ都を移した。
解答 6
1. 東大寺を建立した。
2. 全国に国分寺と国分尼寺を建てた。
3. 仏教の力で国を治めようとした。
解説 6
聖武天皇は仏教を国の中心に据え、東大寺や全国の国分寺を建設しました。しかし、平城京から平安京への遷都を行ったのは桓武天皇です。
________________________________________
問題 7
古墳時代の特徴として、正しくないものを選びなさい。
1. 前方後円墳が多く作られた。
2. 漢字が日本に伝わった。
3. 大和朝廷が日本を統一した。
4. 平城京が作られた。
解答 7
4. 平城京が作られた。
解説 7
平城京は奈良時代(710年)に作られました。古墳時代には前方後円墳が築かれ、大和朝廷が日本を統一していきました。また、漢字の伝来もこの時期に始まりました。
________________________________________
問題 8
弥生時代に中国との交流があったことを示す証拠として、正しいものをすべて選びなさい。
1. 『魏志倭人伝』に日本の記述がある。
2. 邪馬台国の卑弥呼が中国に使者を送った。
3. 朝鮮半島から渡来人が来て、稲作を伝えた。
4. 聖徳太子が遣隋使を送った。
解答 8
1. 『魏志倭人伝』に日本の記述がある。
2. 邪馬台国の卑弥呼が中国に使者を送った。
3. 朝鮮半島から渡来人が来て、稲作を伝えた。
解説 8
弥生時代の日本について、中国の歴史書『魏志倭人伝』に記録があります。卑弥呼は魏に使者を送り、「親魏倭王」の称号を受けました。また、朝鮮半島から稲作が伝わりました。聖徳太子が遣隋使を送ったのは飛鳥時代です。
________________________________________
問題 9
奈良時代の終わりに都が移された理由として、正しくないものを選びなさい。
1. 仏教の影響が強すぎたため、政治を安定させるため。
2. 戦争が続いていたため、安全な場所へ移るため。
3. 貴族の勢力争いを避けるため。
4. 新しい政治の中心地を作るため。
解答 9
2. 戦争が続いていたため、安全な場所へ移るため。
解説 9
平安京への遷都は、仏教勢力の政治への影響を減らすためでした。戦争が原因ではありません。
________________________________________
問題 10
奈良時代の都「平城京」の特徴として、正しいものをすべて選びなさい。
1. 唐の都・長安を手本にした。
2. 貨幣「和同開珎」が発行された。
3. すべての人々が税を免除された。
4. 遣唐使が派遣された。
解答 10
1. 唐の都・長安を手本にした。
2. 貨幣「和同開珎」が発行された。
3. 遣唐使が派遣された。
レビュー
0件のレビュー