小5 日本と世界のしくみがわかる! 社会マスターへの道(1)基本 [gux-4419]
小5 日本と世界のしくみがわかる! 社会マスターへの道(1)基本
[gux-4419]
販売価格: 0円(税別)
(税込: 0円)
商品詳細
こんな方にオススメ!
生徒さんへ:
→ 学校の授業やテスト対策はもちろん、身近な疑問をスッキリ解決!
保護者の方へ:
→ お子様と一緒に学び、家庭学習のサポートにもピッタリ!
先生方へ:
→ 授業の補助教材や、確認テストとして活用可能!
?? この問題集が、みなさんの「学ぶ力」を育てるお手伝いになりますように!
構成>>
No 基礎問題 応用問題 総合問題 total 価格
POINT 1 10 10 10 30 無料
POINT 2 10 10 10 30 有料
POINT3 10 10 10 30 有料
POINT4 10 10 30 30 有料
POINT5 10 10 30 30 有料
POINT6 10 10 10 30 有料
POINT7 10 10 10 30 有料
SET 70 70 70 210 有料
POINT1
小5社会
________________________________________
1. 世界の大陸と海洋・日本列島
? 大陸:アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニア、南極
? 海洋:太平洋、大西洋、インド洋、南氷洋、北極海
? 日本列島:北海道、本州、四国、九州、沖縄と多くの離島からなる
2. 領土問題
北方領土(北海道の北東)
? 歯舞諸島・色丹島・国後島・択捉島
? 日本固有の領土だが、1945年ソ連(現在のロシア)が不法占拠
? 日本は現在もロシアに対し返還を求めている
竹島(島根県)
? 日本固有の領土
? 1950年代から韓国が不法占拠
? 日本政府は韓国に抗議を続けている
尖閣諸島(沖縄県)
? 日本が有効に支配する領土
? 中国が領有権を主張しているが、日本政府は領土問題は存在しないと主張
解決の方針
? 平和的な交渉を続け、日本と相手国双方にとって納得できる解決を目指す
3. 地図の緯線と経線・図法
緯線(いせん)
? 東西にのびる線(赤道に平行)
? 赤道が0度、北半球は北緯(ほくい)、南半球は南緯(なんい)
? 日本の緯度:北緯20度〜北緯46度
経線(けいせん)
? 南北にのびる線(北極と南極を結ぶ)
? イギリス・グリニッジ天文台が経度0度(本初子午線)
? 本初子午線より東を東経(とうけい)、西を西経(せいけい)
? 日本の経度:東経123度〜東経154度
4. 日本の緯度・経度
? 緯度:北緯20度〜北緯46度
? 経度:東経123度〜東経154度
? 緯線は東西にのびる(緯度を表す)
? 経線は南北にのびる(経度を表す)
? 日本は北半球・東半球に位置する
? 領土問題は平和的な解決を目指す
1. 日本の周りの国々
? 日本の近隣の国々:中国・韓国・北朝鮮・ロシアなど
? 海を隔ててつながる国々との関係が深い
2. 日本の地形
? 約4分の3が山地
? 平地が少なく、人々は山のふもとや沿岸部に多く住む
? 主要な平野:
o 関東平野(日本最大)
o 濃尾平野(木曽川・長良川・揖斐川の流域)
o 大阪平野(商業・工業が発展)
o 石狩平野(北海道の農業地帯)
3. さまざまな土地の人々の生活
(1)標高の低い地域でのくらし
濃尾平野(のうびへいや)
? 木曽川・長良川・揖斐川の流域
? 輪中(わじゅう):堤防で囲まれた地域
o 土地が川より低い
o 洪水対策が必要
(2)洪水対策
? 堀田(ほりた):田んぼの土を高くする
? 盛り土(もりど):家の土台を高くする
? 水屋(みずや):
o 洪水時の避難場所
o ふだんは倉庫として利用
? 1976年の台風で、長良川と揖斐川の堤防が決壊し、水害が発生
(3)輪中地帯の産業
? 水を活かした産業
o レンコンの栽培
o 金魚やウナギの養殖
1. 日本の農業の特徴
? 主な作物(耕地面積の割合)
o 稲作:38%
o 飼料用作物:24%
o 野菜:13%
o 果物:6%
o 麦:6%
? 作付面積(のべ面積)では野菜の方が米より多い
? 生産額の変化
o 昔(1980年):米が最も多かった
o 現在:野菜(25%)の方が米(21%)より多い
2. 日本の農家
? 農家総数:約252万戸(2010年)
? 農家の種類
o 専業農家(農業のみで生計を立てる)…約41万戸(17%)
o 兼業農家(他の仕事と農業を兼ねる)
? 第一種兼業農家(農業収入が多い)…22万戸
? 第二種兼業農家(農業以外の収入が多い)…95万戸(37%)
? 兼業農家が多い理由
o 耕地が狭く、農業だけでは収入が低い
o 農機具の購入・維持に費用がかかる(機械化貧乏)
o 機械の共同利用や生産組合・JA(日本農業組合)による支援もある
3. 日本の農業の種類
(1)稲作(いなさく)
? 主な生産地
o 東北・北陸が中心(新潟・秋田・宮城・福島・青森など)
o 北海道も生産量が多い
? 東北・北陸が「日本の米倉」と呼ばれる理由
o 広い平野や盆地がある
o 雪解け水が豊富で水が確保しやすい
o 冬は積雪が多く裏作をしないため、夏の収穫量が増える
(2)畑作(はたさく)
? 生産額は米よりも多い
? 野菜は傷みやすいため、大都市近郊で栽培
o 茨城・埼玉・千葉(東京近郊)
o 大阪・名古屋周辺
? このような農業を「近郊農業(きんこうのうぎょう)」と呼ぶ
「米づくり」
1. 田と水田の仕組み
? 田(た):米を育てる農地
? 水田(すいでん):稲の根が水につかるようにする田
? 田の特徴
o 田のまわりに土を盛り上げて水をためる
o 水路(すいろ)があり、そこから水を供給
o 用水路(ようすいろ)を通して水を田に送る
2. 稲作のスケジュール
1. 田おこし(春の始めごろ)
o 田をたがやす
o 昔は鍬(くわ)や鋤(すき)、現在は耕うん機(こううんき)を使用
2. しろかき(代掻き)
o 水を入れて土をならす
3. 苗づくり(なえづくり)
o 種籾(たねもみ)を直接まかず、別の場所で育てる
4. 田植え
o 苗を水田に植える
5. 雑草取り(ざっそうとり)
o 稲以外の雑草を抜く
6. 中干し(なかぼし)(6月〜7月ごろ)
o 一度水を抜くことで根を強くする
7. 成長を待つ(8月)
o 強い日差しで稲が成長
8. 収穫(9月)
o 稲を刈り取り、米を収穫
(1)農家の種類
? 兼業農家(けんぎょうのうか):農業以外の仕事もする農家
? 専業農家(せんぎょうのうか):農業だけで生計を立てる農家
? 出稼ぎ(でかせぎ):雪の多い地域の農家が冬の間に他の場所で働く
(2)農業試験場
? 品種改良や新しい農法の研究を行う施設
? かつては種の配布などもしていたが、制度の変化がある
POINT1 小5社会の基礎問題(10問)
問題1
世界にはいくつの大陸がありますか?正しいものを選びなさい。
(1) 5つ
(2) 6つ
(3) 7つ
(4) 8つ
解答: (3) 7つ
解説:
世界には7つの大陸があります。それぞれ アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニア、南極 です。
________________________________________
問題2
次のうち、日本列島を構成する4つの主要な島に 含まれない ものはどれですか?
(1) 本州
(2) 四国
(3) 北海道
(4) 沖縄本島
解答: (4) 沖縄本島
解説:
日本列島は 北海道、本州、四国、九州 の4つの主要な島と 沖縄を含む多くの離島 から成り立っています。沖縄本島は主要な4島には含まれませんが、日本列島の一部です。
________________________________________
問題3
日本が現在、ロシアに対して返還を求めている 北方領土 に含まれる島をすべて選びなさい。
(1) 択捉島(えとろふとう)
(2) 国後島(くなしりとう)
(3) 色丹島(しこたんとう)
(4) 竹島(たけしま)
解答: (1) 択捉島, (2) 国後島, (3) 色丹島
解説:
北方領土 は 択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島 で構成されています。竹島は島根県にあり、韓国が不法占拠しているため、北方領土には含まれません。
________________________________________
問題4
日本の緯度と経度の範囲として正しいものを選びなさい。
(1) 北緯20度〜北緯46度 / 東経123度〜東経154度
(2) 北緯10度〜北緯50度 / 東経120度〜東経160度
(3) 北緯25度〜北緯45度 / 東経130度〜東経150度
(4) 北緯30度〜北緯40度 / 東経125度〜東経155度
解答: (1) 北緯20度〜北緯46度 / 東経123度〜東経154度
解説:
日本は北緯20度〜北緯46度、東経123度〜東経154度の範囲に位置しています。
________________________________________
問題5
日本最大の平野はどれですか?
(1) 大阪平野
(2) 濃尾平野
(3) 関東平野
(4) 石狩平野
解答: (3) 関東平野
解説:
日本最大の平野は 関東平野 で、関東地方に広がっています。東京などの大都市があるため、多くの人が住んでいます。
________________________________________
問題6
洪水対策として 使われない ものはどれですか?
(1) 盛り土(もりど)
(2) 水屋(みずや)
(3) しろかき
(4) 堀田(ほりた)
解答: (3) しろかき
解説:
「しろかき」は田んぼの準備のために水を入れて土をならす作業です。洪水対策として使われるのは、「盛り土(もりど)」「水屋(みずや)」「堀田(ほりた)」などです。
________________________________________
問題7
日本の農業で最も生産額が多いのは次のうちどれですか?
(1) 米
(2) 野菜
(3) 果物
(4) 小麦
解答: (2) 野菜
解説:
昔は「米」の生産額が最も多かったですが、現在では「野菜」の方が多くなっています(約25%)。
________________________________________
問題8
「近郊農業(きんこうのうぎょう)」とはどのような農業ですか?
(1) 山間部で行われる農業
(2) 田んぼで米を作る農業
(3) 大都市の近くで行われる農業
(4) 沿岸部で塩田を利用する農業
解答: (3) 大都市の近くで行われる農業
解説:
「近郊農業」とは、傷みやすい野菜などを 都市部の近くで生産し、新鮮な状態で市場に出荷する 農業のことです。例えば、東京の周辺では茨城県や千葉県で多く行われています。
________________________________________
問題9
米作りで「中干し(なかぼし)」をする理由は何ですか?
(1) 雑草を増やすため
(2) 水を使わなくても育つか実験するため
(3) 稲の根を強くするため
(4) 土の養分を取り除くため
解答: (3) 稲の根を強くするため
解説:
「中干し」とは、一度田んぼの水を抜くことで、稲の根を強くし、倒れにくくする作業です。
________________________________________
問題10
日本の領土問題について、日本が現在 「平和的な交渉で解決を目指している」 領土を すべて 選びなさい。
(1) 北方領土
(2) 竹島
(3) 尖閣諸島
(4) 沖縄本島
解答: (1) 北方領土, (2) 竹島
解説:
北方領土(択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島)は ロシアが不法占拠 しており、日本は返還を求めています。
竹島は韓国が不法占拠しており、日本政府は抗議を続けています。
尖閣諸島は日本が有効支配しており、日本政府は領土問題は存在しないと主張しています。
沖縄本島はすでに日本の領土であり、領土問題はありません。
生徒さんへ:
→ 学校の授業やテスト対策はもちろん、身近な疑問をスッキリ解決!
保護者の方へ:
→ お子様と一緒に学び、家庭学習のサポートにもピッタリ!
先生方へ:
→ 授業の補助教材や、確認テストとして活用可能!
?? この問題集が、みなさんの「学ぶ力」を育てるお手伝いになりますように!
構成>>
No 基礎問題 応用問題 総合問題 total 価格
POINT 1 10 10 10 30 無料
POINT 2 10 10 10 30 有料
POINT3 10 10 10 30 有料
POINT4 10 10 30 30 有料
POINT5 10 10 30 30 有料
POINT6 10 10 10 30 有料
POINT7 10 10 10 30 有料
SET 70 70 70 210 有料
POINT1
小5社会
________________________________________
1. 世界の大陸と海洋・日本列島
? 大陸:アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニア、南極
? 海洋:太平洋、大西洋、インド洋、南氷洋、北極海
? 日本列島:北海道、本州、四国、九州、沖縄と多くの離島からなる
2. 領土問題
北方領土(北海道の北東)
? 歯舞諸島・色丹島・国後島・択捉島
? 日本固有の領土だが、1945年ソ連(現在のロシア)が不法占拠
? 日本は現在もロシアに対し返還を求めている
竹島(島根県)
? 日本固有の領土
? 1950年代から韓国が不法占拠
? 日本政府は韓国に抗議を続けている
尖閣諸島(沖縄県)
? 日本が有効に支配する領土
? 中国が領有権を主張しているが、日本政府は領土問題は存在しないと主張
解決の方針
? 平和的な交渉を続け、日本と相手国双方にとって納得できる解決を目指す
3. 地図の緯線と経線・図法
緯線(いせん)
? 東西にのびる線(赤道に平行)
? 赤道が0度、北半球は北緯(ほくい)、南半球は南緯(なんい)
? 日本の緯度:北緯20度〜北緯46度
経線(けいせん)
? 南北にのびる線(北極と南極を結ぶ)
? イギリス・グリニッジ天文台が経度0度(本初子午線)
? 本初子午線より東を東経(とうけい)、西を西経(せいけい)
? 日本の経度:東経123度〜東経154度
4. 日本の緯度・経度
? 緯度:北緯20度〜北緯46度
? 経度:東経123度〜東経154度
? 緯線は東西にのびる(緯度を表す)
? 経線は南北にのびる(経度を表す)
? 日本は北半球・東半球に位置する
? 領土問題は平和的な解決を目指す
1. 日本の周りの国々
? 日本の近隣の国々:中国・韓国・北朝鮮・ロシアなど
? 海を隔ててつながる国々との関係が深い
2. 日本の地形
? 約4分の3が山地
? 平地が少なく、人々は山のふもとや沿岸部に多く住む
? 主要な平野:
o 関東平野(日本最大)
o 濃尾平野(木曽川・長良川・揖斐川の流域)
o 大阪平野(商業・工業が発展)
o 石狩平野(北海道の農業地帯)
3. さまざまな土地の人々の生活
(1)標高の低い地域でのくらし
濃尾平野(のうびへいや)
? 木曽川・長良川・揖斐川の流域
? 輪中(わじゅう):堤防で囲まれた地域
o 土地が川より低い
o 洪水対策が必要
(2)洪水対策
? 堀田(ほりた):田んぼの土を高くする
? 盛り土(もりど):家の土台を高くする
? 水屋(みずや):
o 洪水時の避難場所
o ふだんは倉庫として利用
? 1976年の台風で、長良川と揖斐川の堤防が決壊し、水害が発生
(3)輪中地帯の産業
? 水を活かした産業
o レンコンの栽培
o 金魚やウナギの養殖
1. 日本の農業の特徴
? 主な作物(耕地面積の割合)
o 稲作:38%
o 飼料用作物:24%
o 野菜:13%
o 果物:6%
o 麦:6%
? 作付面積(のべ面積)では野菜の方が米より多い
? 生産額の変化
o 昔(1980年):米が最も多かった
o 現在:野菜(25%)の方が米(21%)より多い
2. 日本の農家
? 農家総数:約252万戸(2010年)
? 農家の種類
o 専業農家(農業のみで生計を立てる)…約41万戸(17%)
o 兼業農家(他の仕事と農業を兼ねる)
? 第一種兼業農家(農業収入が多い)…22万戸
? 第二種兼業農家(農業以外の収入が多い)…95万戸(37%)
? 兼業農家が多い理由
o 耕地が狭く、農業だけでは収入が低い
o 農機具の購入・維持に費用がかかる(機械化貧乏)
o 機械の共同利用や生産組合・JA(日本農業組合)による支援もある
3. 日本の農業の種類
(1)稲作(いなさく)
? 主な生産地
o 東北・北陸が中心(新潟・秋田・宮城・福島・青森など)
o 北海道も生産量が多い
? 東北・北陸が「日本の米倉」と呼ばれる理由
o 広い平野や盆地がある
o 雪解け水が豊富で水が確保しやすい
o 冬は積雪が多く裏作をしないため、夏の収穫量が増える
(2)畑作(はたさく)
? 生産額は米よりも多い
? 野菜は傷みやすいため、大都市近郊で栽培
o 茨城・埼玉・千葉(東京近郊)
o 大阪・名古屋周辺
? このような農業を「近郊農業(きんこうのうぎょう)」と呼ぶ
「米づくり」
1. 田と水田の仕組み
? 田(た):米を育てる農地
? 水田(すいでん):稲の根が水につかるようにする田
? 田の特徴
o 田のまわりに土を盛り上げて水をためる
o 水路(すいろ)があり、そこから水を供給
o 用水路(ようすいろ)を通して水を田に送る
2. 稲作のスケジュール
1. 田おこし(春の始めごろ)
o 田をたがやす
o 昔は鍬(くわ)や鋤(すき)、現在は耕うん機(こううんき)を使用
2. しろかき(代掻き)
o 水を入れて土をならす
3. 苗づくり(なえづくり)
o 種籾(たねもみ)を直接まかず、別の場所で育てる
4. 田植え
o 苗を水田に植える
5. 雑草取り(ざっそうとり)
o 稲以外の雑草を抜く
6. 中干し(なかぼし)(6月〜7月ごろ)
o 一度水を抜くことで根を強くする
7. 成長を待つ(8月)
o 強い日差しで稲が成長
8. 収穫(9月)
o 稲を刈り取り、米を収穫
(1)農家の種類
? 兼業農家(けんぎょうのうか):農業以外の仕事もする農家
? 専業農家(せんぎょうのうか):農業だけで生計を立てる農家
? 出稼ぎ(でかせぎ):雪の多い地域の農家が冬の間に他の場所で働く
(2)農業試験場
? 品種改良や新しい農法の研究を行う施設
? かつては種の配布などもしていたが、制度の変化がある
POINT1 小5社会の基礎問題(10問)
問題1
世界にはいくつの大陸がありますか?正しいものを選びなさい。
(1) 5つ
(2) 6つ
(3) 7つ
(4) 8つ
解答: (3) 7つ
解説:
世界には7つの大陸があります。それぞれ アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニア、南極 です。
________________________________________
問題2
次のうち、日本列島を構成する4つの主要な島に 含まれない ものはどれですか?
(1) 本州
(2) 四国
(3) 北海道
(4) 沖縄本島
解答: (4) 沖縄本島
解説:
日本列島は 北海道、本州、四国、九州 の4つの主要な島と 沖縄を含む多くの離島 から成り立っています。沖縄本島は主要な4島には含まれませんが、日本列島の一部です。
________________________________________
問題3
日本が現在、ロシアに対して返還を求めている 北方領土 に含まれる島をすべて選びなさい。
(1) 択捉島(えとろふとう)
(2) 国後島(くなしりとう)
(3) 色丹島(しこたんとう)
(4) 竹島(たけしま)
解答: (1) 択捉島, (2) 国後島, (3) 色丹島
解説:
北方領土 は 択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島 で構成されています。竹島は島根県にあり、韓国が不法占拠しているため、北方領土には含まれません。
________________________________________
問題4
日本の緯度と経度の範囲として正しいものを選びなさい。
(1) 北緯20度〜北緯46度 / 東経123度〜東経154度
(2) 北緯10度〜北緯50度 / 東経120度〜東経160度
(3) 北緯25度〜北緯45度 / 東経130度〜東経150度
(4) 北緯30度〜北緯40度 / 東経125度〜東経155度
解答: (1) 北緯20度〜北緯46度 / 東経123度〜東経154度
解説:
日本は北緯20度〜北緯46度、東経123度〜東経154度の範囲に位置しています。
________________________________________
問題5
日本最大の平野はどれですか?
(1) 大阪平野
(2) 濃尾平野
(3) 関東平野
(4) 石狩平野
解答: (3) 関東平野
解説:
日本最大の平野は 関東平野 で、関東地方に広がっています。東京などの大都市があるため、多くの人が住んでいます。
________________________________________
問題6
洪水対策として 使われない ものはどれですか?
(1) 盛り土(もりど)
(2) 水屋(みずや)
(3) しろかき
(4) 堀田(ほりた)
解答: (3) しろかき
解説:
「しろかき」は田んぼの準備のために水を入れて土をならす作業です。洪水対策として使われるのは、「盛り土(もりど)」「水屋(みずや)」「堀田(ほりた)」などです。
________________________________________
問題7
日本の農業で最も生産額が多いのは次のうちどれですか?
(1) 米
(2) 野菜
(3) 果物
(4) 小麦
解答: (2) 野菜
解説:
昔は「米」の生産額が最も多かったですが、現在では「野菜」の方が多くなっています(約25%)。
________________________________________
問題8
「近郊農業(きんこうのうぎょう)」とはどのような農業ですか?
(1) 山間部で行われる農業
(2) 田んぼで米を作る農業
(3) 大都市の近くで行われる農業
(4) 沿岸部で塩田を利用する農業
解答: (3) 大都市の近くで行われる農業
解説:
「近郊農業」とは、傷みやすい野菜などを 都市部の近くで生産し、新鮮な状態で市場に出荷する 農業のことです。例えば、東京の周辺では茨城県や千葉県で多く行われています。
________________________________________
問題9
米作りで「中干し(なかぼし)」をする理由は何ですか?
(1) 雑草を増やすため
(2) 水を使わなくても育つか実験するため
(3) 稲の根を強くするため
(4) 土の養分を取り除くため
解答: (3) 稲の根を強くするため
解説:
「中干し」とは、一度田んぼの水を抜くことで、稲の根を強くし、倒れにくくする作業です。
________________________________________
問題10
日本の領土問題について、日本が現在 「平和的な交渉で解決を目指している」 領土を すべて 選びなさい。
(1) 北方領土
(2) 竹島
(3) 尖閣諸島
(4) 沖縄本島
解答: (1) 北方領土, (2) 竹島
解説:
北方領土(択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島)は ロシアが不法占拠 しており、日本は返還を求めています。
竹島は韓国が不法占拠しており、日本政府は抗議を続けています。
尖閣諸島は日本が有効支配しており、日本政府は領土問題は存在しないと主張しています。
沖縄本島はすでに日本の領土であり、領土問題はありません。
レビュー
0件のレビュー