小5 日本と世界のしくみがわかる! 社会マスターへの道(1) [gux-4419]

小5 日本と世界のしくみがわかる! 社会マスターへの道(1) [gux-4419]

販売価格: 0(税別)

(税込: 0)

数量:

商品詳細

こんな方にオススメ!
生徒さんへ:
→ 学校の授業やテスト対策はもちろん、身近な疑問をスッキリ解決!
保護者の方へ:
→ お子様と一緒に学び、家庭学習のサポートにもピッタリ!
先生方へ:
→ 授業の補助教材や、確認テストとして活用可能!
?? この問題集が、みなさんの「学ぶ力」を育てるお手伝いになりますように!

構成>>
No 基礎問題   応用問題  総合問題 total 価格
POINT 1  10 10 10 30 無料
POINT 2  10 10 10 30 有料
POINT3 10 10 10 30 有料
POINT4 10 10 30 30 有料
POINT5 10 10 30 30 有料
POINT6 10 10 10 30 有料
POINT7 10 10 10 30 有料
SET 70 70 70 210 有料



POINT1

小5社会
________________________________________
1. 世界の大陸と海洋・日本列島
? 大陸:アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニア、南極
? 海洋:太平洋、大西洋、インド洋、南氷洋、北極海
? 日本列島:北海道、本州、四国、九州、沖縄と多くの離島からなる
2. 領土問題
北方領土(北海道の北東)
? 歯舞諸島・色丹島・国後島・択捉島
? 日本固有の領土だが、1945年ソ連(現在のロシア)が不法占拠
? 日本は現在もロシアに対し返還を求めている
竹島(島根県)
? 日本固有の領土
? 1950年代から韓国が不法占拠
? 日本政府は韓国に抗議を続けている
尖閣諸島(沖縄県)
? 日本が有効に支配する領土
? 中国が領有権を主張しているが、日本政府は領土問題は存在しないと主張
解決の方針
? 平和的な交渉を続け、日本と相手国双方にとって納得できる解決を目指す
3. 地図の緯線と経線・図法
緯線(いせん)
? 東西にのびる線(赤道に平行)
? 赤道が0度、北半球は北緯(ほくい)、南半球は南緯(なんい)
? 日本の緯度:北緯20度〜北緯46度
経線(けいせん)
? 南北にのびる線(北極と南極を結ぶ)
? イギリス・グリニッジ天文台が経度0度(本初子午線)
? 本初子午線より東を東経(とうけい)、西を西経(せいけい)
? 日本の経度:東経123度〜東経154度
4. 日本の緯度・経度
? 緯度:北緯20度〜北緯46度
? 経度:東経123度〜東経154度
? 緯線は東西にのびる(緯度を表す)
? 経線は南北にのびる(経度を表す)
? 日本は北半球・東半球に位置する
? 領土問題は平和的な解決を目指す
1. 日本の周りの国々
? 日本の近隣の国々:中国・韓国・北朝鮮・ロシアなど
? 海を隔ててつながる国々との関係が深い
2. 日本の地形
? 約4分の3が山地
? 平地が少なく、人々は山のふもとや沿岸部に多く住む
? 主要な平野:
o 関東平野(日本最大)
o 濃尾平野(木曽川・長良川・揖斐川の流域)
o 大阪平野(商業・工業が発展)
o 石狩平野(北海道の農業地帯)
3. さまざまな土地の人々の生活
(1)標高の低い地域でのくらし
濃尾平野(のうびへいや)
? 木曽川・長良川・揖斐川の流域
? 輪中(わじゅう):堤防で囲まれた地域
o 土地が川より低い
o 洪水対策が必要
(2)洪水対策
? 堀田(ほりた):田んぼの土を高くする
? 盛り土(もりど):家の土台を高くする
? 水屋(みずや):
o 洪水時の避難場所
o ふだんは倉庫として利用
? 1976年の台風で、長良川と揖斐川の堤防が決壊し、水害が発生
(3)輪中地帯の産業
? 水を活かした産業
o レンコンの栽培
o 金魚やウナギの養殖

1. 日本の農業の特徴
? 主な作物(耕地面積の割合)
o 稲作:38%
o 飼料用作物:24%
o 野菜:13%
o 果物:6%
o 麦:6%
? 作付面積(のべ面積)では野菜の方が米より多い
? 生産額の変化
o 昔(1980年):米が最も多かった
o 現在:野菜(25%)の方が米(21%)より多い
2. 日本の農家
? 農家総数:約252万戸(2010年)
? 農家の種類
o 専業農家(農業のみで生計を立てる)…約41万戸(17%)
o 兼業農家(他の仕事と農業を兼ねる)
? 第一種兼業農家(農業収入が多い)…22万戸
? 第二種兼業農家(農業以外の収入が多い)…95万戸(37%)
? 兼業農家が多い理由
o 耕地が狭く、農業だけでは収入が低い
o 農機具の購入・維持に費用がかかる(機械化貧乏)
o 機械の共同利用や生産組合・JA(日本農業組合)による支援もある
3. 日本の農業の種類
(1)稲作(いなさく)
? 主な生産地
o 東北・北陸が中心(新潟・秋田・宮城・福島・青森など)
o 北海道も生産量が多い
? 東北・北陸が「日本の米倉」と呼ばれる理由
o 広い平野や盆地がある
o 雪解け水が豊富で水が確保しやすい
o 冬は積雪が多く裏作をしないため、夏の収穫量が増える
(2)畑作(はたさく)
? 生産額は米よりも多い
? 野菜は傷みやすいため、大都市近郊で栽培
o 茨城・埼玉・千葉(東京近郊)
o 大阪・名古屋周辺
? このような農業を「近郊農業(きんこうのうぎょう)」と呼ぶ
「米づくり」
1. 田と水田の仕組み
? 田(た):米を育てる農地
? 水田(すいでん):稲の根が水につかるようにする田
? 田の特徴
o 田のまわりに土を盛り上げて水をためる
o 水路(すいろ)があり、そこから水を供給
o 用水路(ようすいろ)を通して水を田に送る
2. 稲作のスケジュール
1. 田おこし(春の始めごろ)
o 田をたがやす
o 昔は鍬(くわ)や鋤(すき)、現在は耕うん機(こううんき)を使用
2. しろかき(代掻き)
o 水を入れて土をならす
3. 苗づくり(なえづくり)
o 種籾(たねもみ)を直接まかず、別の場所で育てる
4. 田植え
o 苗を水田に植える
5. 雑草取り(ざっそうとり)
o 稲以外の雑草を抜く
6. 中干し(なかぼし)(6月〜7月ごろ)
o 一度水を抜くことで根を強くする
7. 成長を待つ(8月)
o 強い日差しで稲が成長
8. 収穫(9月)
o 稲を刈り取り、米を収穫

(1)農家の種類
? 兼業農家(けんぎょうのうか):農業以外の仕事もする農家
? 専業農家(せんぎょうのうか):農業だけで生計を立てる農家
? 出稼ぎ(でかせぎ):雪の多い地域の農家が冬の間に他の場所で働く
(2)農業試験場
? 品種改良や新しい農法の研究を行う施設
? かつては種の配布などもしていたが、制度の変化がある




POINT1 小5社会の基礎問題(10問)
問題1
世界にはいくつの大陸がありますか?正しいものを選びなさい。
(1) 5つ
(2) 6つ
(3) 7つ
(4) 8つ



解答: (3) 7つ
解説:
世界には7つの大陸があります。それぞれ アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニア、南極 です。



________________________________________
問題2
次のうち、日本列島を構成する4つの主要な島に 含まれない ものはどれですか?
(1) 本州
(2) 四国
(3) 北海道
(4) 沖縄本島



解答: (4) 沖縄本島
解説:
日本列島は 北海道、本州、四国、九州 の4つの主要な島と 沖縄を含む多くの離島 から成り立っています。沖縄本島は主要な4島には含まれませんが、日本列島の一部です。



________________________________________
問題3
日本が現在、ロシアに対して返還を求めている 北方領土 に含まれる島をすべて選びなさい。
(1) 択捉島(えとろふとう)
(2) 国後島(くなしりとう)
(3) 色丹島(しこたんとう)
(4) 竹島(たけしま)



解答: (1) 択捉島, (2) 国後島, (3) 色丹島
解説:
北方領土 は 択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島 で構成されています。竹島は島根県にあり、韓国が不法占拠しているため、北方領土には含まれません。



________________________________________
問題4
日本の緯度と経度の範囲として正しいものを選びなさい。
(1) 北緯20度〜北緯46度 / 東経123度〜東経154度
(2) 北緯10度〜北緯50度 / 東経120度〜東経160度
(3) 北緯25度〜北緯45度 / 東経130度〜東経150度
(4) 北緯30度〜北緯40度 / 東経125度〜東経155度



解答: (1) 北緯20度〜北緯46度 / 東経123度〜東経154度
解説:
日本は北緯20度〜北緯46度、東経123度〜東経154度の範囲に位置しています。



________________________________________
問題5
日本最大の平野はどれですか?
(1) 大阪平野
(2) 濃尾平野
(3) 関東平野
(4) 石狩平野



解答: (3) 関東平野
解説:
日本最大の平野は 関東平野 で、関東地方に広がっています。東京などの大都市があるため、多くの人が住んでいます。



________________________________________
問題6
洪水対策として 使われない ものはどれですか?
(1) 盛り土(もりど)
(2) 水屋(みずや)
(3) しろかき
(4) 堀田(ほりた)



解答: (3) しろかき
解説:
「しろかき」は田んぼの準備のために水を入れて土をならす作業です。洪水対策として使われるのは、「盛り土(もりど)」「水屋(みずや)」「堀田(ほりた)」などです。



________________________________________
問題7
日本の農業で最も生産額が多いのは次のうちどれですか?
(1) 米
(2) 野菜
(3) 果物
(4) 小麦



解答: (2) 野菜
解説:
昔は「米」の生産額が最も多かったですが、現在では「野菜」の方が多くなっています(約25%)。



________________________________________
問題8
「近郊農業(きんこうのうぎょう)」とはどのような農業ですか?
(1) 山間部で行われる農業
(2) 田んぼで米を作る農業
(3) 大都市の近くで行われる農業
(4) 沿岸部で塩田を利用する農業



解答: (3) 大都市の近くで行われる農業
解説:
「近郊農業」とは、傷みやすい野菜などを 都市部の近くで生産し、新鮮な状態で市場に出荷する 農業のことです。例えば、東京の周辺では茨城県や千葉県で多く行われています。



________________________________________
問題9
米作りで「中干し(なかぼし)」をする理由は何ですか?
(1) 雑草を増やすため
(2) 水を使わなくても育つか実験するため
(3) 稲の根を強くするため
(4) 土の養分を取り除くため



解答: (3) 稲の根を強くするため
解説:
「中干し」とは、一度田んぼの水を抜くことで、稲の根を強くし、倒れにくくする作業です。



________________________________________
問題10
日本の領土問題について、日本が現在 「平和的な交渉で解決を目指している」 領土を すべて 選びなさい。
(1) 北方領土
(2) 竹島
(3) 尖閣諸島
(4) 沖縄本島



解答: (1) 北方領土, (2) 竹島
解説:
北方領土(択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島)は ロシアが不法占拠 しており、日本は返還を求めています。
竹島は韓国が不法占拠しており、日本政府は抗議を続けています。
尖閣諸島は日本が有効支配しており、日本政府は領土問題は存在しないと主張しています。
沖縄本島はすでに日本の領土であり、領土問題はありません。



________________________________________


POINT1

小5社会の応用問題(10問)
________________________________________
問題1
次の大陸とその特徴の組み合わせのうち 誤っている ものを選びなさい。
(1) アジア大陸 - 世界で最も大きな大陸
(2) オセアニア大陸 - 砂漠が多く、世界で最も乾燥した大陸
(3) アフリカ大陸 - 氷におおわれた大陸で、ほとんど人が住んでいない
(4) 南極大陸 - 世界で最も寒い地域がある



解答: (3) アフリカ大陸 - 氷におおわれた大陸で、ほとんど人が住んでいない
解説:
アフリカ大陸は氷におおわれた大陸ではなく、 熱帯地域が広がり、サバンナや砂漠が多い のが特徴です。氷におおわれているのは 南極大陸 です。



________________________________________
問題2
次の日本列島に関する記述のうち、正しくない ものを選びなさい。
(1) 日本列島は主に4つの大きな島と多くの離島で構成されている
(2) 日本の最東端の島は南鳥島(みなみとりしま)である
(3) 日本の最北端の島は択捉島(えとろふとう)である
(4) 日本の最西端の島は沖縄本島である



解答: (4) 日本の最西端の島は沖縄本島である
解説:
日本の最西端の島は 沖縄県の与那国島(よなぐにじま) です。沖縄本島ではありません。



________________________________________
問題3
竹島が不法占拠されているのは1950年代からですが、このときの日本の状況として正しいものを選びなさい。
(1) 第二次世界大戦が終わり、日本は占領下にあった
(2) 日本はすでに独立していたが、国際的な影響力が小さかった
(3) 日本は国際連合の加盟国として問題を解決しようとした
(4) 日本はすでに竹島を韓国に正式に譲渡していた



解答: (2) 日本はすでに独立していたが、国際的な影響力が小さかった
解説:
日本は1952年に サンフランシスコ平和条約 によって独立しました。しかし、戦後復興の途中であり、国際的な影響力は小さく、竹島の問題についても強く対応できる状況ではありませんでした。



________________________________________
問題4
次のうち、経線について正しく説明しているものを選びなさい。
(1) 赤道に対して平行に走る線で、緯度を決める
(2) 北極と南極を結ぶ線で、経度を決める
(3) 世界の時刻の基準になる線は 東経180度 である
(4) 日本の標準時は経度 0度 に基づいて決められている



解答: (2) 北極と南極を結ぶ線で、経度を決める
解説:
経線は 北極と南極を結ぶ線 で、東経や西経を決めるのに使われます。世界の時刻の基準になるのは 経度0度(本初子午線) で、日本の標準時は 東経135度 を基準に決められています。



________________________________________
問題5
関東平野は日本最大の平野ですが、これによって発展した 特徴的な都市の姿 として 適切でない ものを選びなさい。
(1) 東京を中心に大都市が広がった
(2) 多くの農地があり、稲作よりも畑作が盛んになった
(3) 人口が集中し、交通や商業が発展した
(4) 地形が平らなので、大きな山や谷が都市の中に多くある



解答: (4) 地形が平らなので、大きな山や谷が都市の中に多くある
解説:
関東平野は 平らな地形 なので、都市の中に大きな山や谷はほとんどありません。そのため、都市が発展しやすく、東京などの大都市が形成されました。



________________________________________
問題6
日本の水害対策の歴史として 適切でない ものを選びなさい。
(1) 昔から堤防を作り、川の水の流れを管理してきた
(2) 「輪中」などの工夫をして洪水から家を守った
(3) 近年の技術発展で、水害対策は完全に成功し、被害はほぼなくなった
(4) 洪水が多い地域では、土地を高くして家を建てることがある



解答: (3) 近年の技術発展で、水害対策は完全に成功し、被害はほぼなくなった
解説:
現代の技術で 水害対策は進んでいますが、完全に被害をなくすことはできていません。近年でも台風や大雨による洪水被害は発生しています。



________________________________________
問題7
現在、日本の農業で最も作付面積(のべ面積)が大きい作物はどれですか?
(1) 米
(2) 野菜
(3) 果物
(4) 飼料用作物



解答: (2) 野菜
解説:
耕地面積で見ると 米が最も多い(約38%) ですが、 作付面積(のべ面積)では野菜の方が多い です。これは 1年に複数回、違う野菜を作る ためです。



________________________________________
問題8
近郊農業が特に発展している理由として、適切でないものを選びなさい。
(1) 野菜や果物は鮮度が重要なため、大都市近くで生産される
(2) 大都市に住む人々が農業をすることが義務づけられているため
(3) 交通網が発達しており、素早く市場へ運ぶことができる
(4) 需要が高く、出荷すればすぐに売れる可能性が高い



解答: (2) 大都市に住む人々が農業をすることが義務づけられているため
解説:
農業は 自由に選べる職業 であり、大都市に住む人々が農業をしなければならない決まりはありません。



________________________________________
問題9
中干しをすることで 期待できない 効果を選びなさい。
(1) 稲の根が強くなり、倒れにくくなる
(2) 土が乾燥しすぎて作物が枯れる
(3) 収穫量が増える可能性がある
(4) 田んぼの中の酸素が増え、病気を防ぎやすくなる



解答: (2) 土が乾燥しすぎて作物が枯れる
解説:
中干しは 計画的に行うため、乾燥しすぎることはありません。むしろ、適切に水を抜くことで 根を強くし、病気を防ぐ 効果があります。



________________________________________
問題10
日本が領土問題について大切にしている考え方はどれですか?
(1) 武力で解決する
(2) 国際社会の意見を無視する
(3) 平和的な交渉で解決を目指す
(4) 一方的に相手国の主張を受け入れる



解答: (3) 平和的な交渉で解決を目指す
解説:
日本は 国際法を重視し、武力を使わず平和的に解決することを基本方針 としています。



POINT1

小5社会の総合問題(10問)
________________________________________
問題1
次のうち、日本が東経135度を標準時にしている理由として正しいものを選びなさい。
(1) 日本の中央に位置するため
(2) 昔からこの経線が重要視されていたため
(3) 国際的な取り決めでそう決まっていたため
(4) 東京のちょうど真上を通っているため



解答: (1) 日本の中央に位置するため
解説:
日本の標準時は 東経135度(兵庫県明石市付近) を基準にしています。これは、日本のほぼ中央を通っており、全国的に時差を少なくするために決められました。



________________________________________
問題2
次の大陸のうち、面積が最も大きいものを選びなさい。
(1) 北アメリカ大陸
(2) ヨーロッパ大陸
(3) アジア大陸
(4) オセアニア大陸



解答: (3) アジア大陸
解説:
アジア大陸は世界で最も大きな大陸 で、面積は約 4,450万平方キロメートル あります。世界最大の国 ロシア もアジアの一部に含まれます。



________________________________________
問題3
緯線と経線について、次の文章のうち 誤っている ものを選びなさい。
(1) 赤道は緯線の一つであり、緯度0度である
(2) 本初子午線は経線の一つであり、経度0度である
(3) 日本は緯度と経度の両方で 北半球・東半球 に位置する
(4) 緯線と経線はどちらも地球上で平行に走っている



解答: (4) 緯線と経線はどちらも地球上で平行に走っている
解説:
緯線は 赤道に平行 に走りますが、経線は 北極と南極を結ぶため、すべての経線は北極と南極で交わります。そのため、経線は互いに平行ではありません。



________________________________________
問題4
日本の領土問題について、次のうち 正しくない ものを選びなさい。
(1) 北方領土はロシアが不法占拠しているが、日本は返還を求めている
(2) 竹島は韓国が不法占拠しており、日本政府は抗議を続けている
(3) 尖閣諸島は日本が有効支配しているが、中国が領有権を主張している
(4) 日本はすべての領土問題を武力で解決しようとしている



解答: (4) 日本はすべての領土問題を武力で解決しようとしている
解説:
日本は領土問題を 平和的な交渉 によって解決しようとしています。武力による解決は行っていません。



________________________________________
問題5
次の日本の平野のうち、最も面積が広いものを選びなさい。
(1) 濃尾平野
(2) 関東平野
(3) 石狩平野
(4) 大阪平野



解答: (2) 関東平野
解説:
関東平野は 日本最大の平野 であり、東京都、埼玉県、千葉県、茨城県などに広がっています。東京の発展にも大きく貢献しました。



________________________________________
問題6
水害対策として 適切でない ものを選びなさい。
(1) 盛り土をして家を高い位置に建てる
(2) 水屋(みずや)を設ける
(3) 川の周りに堤防を作る
(4) 洪水が起きたらすぐに田んぼの水をすべて抜く



解答: (4) 洪水が起きたらすぐに田んぼの水をすべて抜く
解説:
洪水時に 田んぼの水を急に抜くと、下流の地域に水が流れ込み、被害が広がる可能性 があります。適切な管理が必要です。



________________________________________
問題7
次の農業に関する記述のうち 正しい ものを選びなさい。
(1) 日本の農業は機械化が進み、兼業農家はほとんどいない
(2) 近郊農業では新鮮な野菜を遠い地域に輸送することが特徴である
(3) 日本の作付面積(のべ面積)は、現在米よりも野菜の方が多い
(4) 日本の農業はほとんど輸出に頼っている



解答: (3) 日本の作付面積(のべ面積)は、現在米よりも野菜の方が多い
解説:
米の耕地面積は最も広いですが、野菜は 1年に複数回栽培 できるため、作付面積(のべ面積)では 野菜の方が多くなっています。



________________________________________
問題8
次のうち、中干しを行う理由として 適切でない ものを選びなさい。
(1) 稲の根を強くし、倒れにくくする
(2) 田んぼの中の酸素量を増やし、病気を防ぐ
(3) 水を完全に抜いて乾燥させ、稲を枯らすため
(4) 収穫量を増やす効果がある



解答: (3) 水を完全に抜いて乾燥させ、稲を枯らすため
解説:
中干しは 水を完全に抜くわけではなく、一時的に減らすことで稲を強くする作業 です。水を完全に抜くと作物が枯れてしまいます。



________________________________________
問題9
北方領土について、日本政府が現在行っている主な対応はどれですか?
(1) 国際機関を通じて返還を求める
(2) ロシアと平和条約交渉を進めながら返還を求める
(3) 自衛隊を派遣して強制的に取り返す
(4) 領土問題は存在しないと主張する



解答: (2) ロシアと平和条約交渉を進めながら返還を求める
解説:
日本政府は ロシアとの平和条約交渉 を続けながら、北方領土の返還を求めています。武力ではなく 外交的な解決を目指しています。



________________________________________
問題10
現在の日本の農業に関する課題として 適切でない ものを選びなさい。
(1) 高齢化が進み、農業を続ける人が減っている
(2) 農地が狭く、機械化に向いていない地域が多い
(3) 日本の農業は完全に自給できており、食料の輸入は不要である
(4) 兼業農家が多く、農業だけでは生活が厳しい場合がある



解答: (3) 日本の農業は完全に自給できており、食料の輸入は不要である
解説:
日本は 多くの食料を輸入に頼っており、完全な自給はできていません。特に小麦や大豆などの輸入依存度が高いです。

レビュー

0件のレビュー