□□中学 読書感想文の書き方

読書感想文は「本を読んだあとの自分の気持ちや考え」をまとめる作文です。
大切なのは**「あらすじ」だけで終わらせないこと**と、自分の考えや経験とつなげることです。
________________________________________
1. 読書感想文の基本ステップ(共通)
5. 本を選ぶ
・ 自分が興味を持てそうなものを選ぶ。
・ 「感動した」「考えさせられた」場面がありそうな本が書きやすいです。
6. 大事なところに印をつけながら読む
・ 心に残った場面やせりふに線を引く・ふせんを貼る。
・ そのときの自分の気持ちもメモしておく。
7. メモをもとに構成を考える
・ ①本を選んだ理由
・ ②心に残った場面(あらすじは短く)
・ ③自分の考え・経験とのつながり
・ ④読んで学んだこと、これからどうしたいか
8. 書く
・ 「です・ます」調で最後までそろえる。
・ 段落を分けて読みやすくする。
________________________________________
2. 学年別の書き方の違い

学年

ポイント

書き方の例

中学生

社会的なテーマや教訓を自分の意見としてまとめる。段落構成を意識。

「この本は〇〇という問題を描いていて、それは現代社会にもあてはまると思います」


3. 構成例(原稿用紙の配分)
・ 1段落(全体の1/5程度)
本を読んだきっかけ・選んだ理由
・ 2段落(全体の2/5程度)
心に残った場面の短いあらすじと理由
・ 3段落(全体の2/5程度)
自分の考えや学んだこと、これからの行動
________________________________________
4. 書くときのコツ
・ 「おもしろかった」だけで終わらず、なぜそう思ったかを書く。
・ 「たとえば?」「なぜなら?」を使うと理由が書きやすい。
・ 自分の経験や他の本・ニュースと結びつけると深みが出る。
・ 最後は前向きなまとめで終わると良い印象になる。
________________________________________


□ 中学生用 読書感想文テンプレート(穴埋め式

① 導入(本の紹介と選んだ理由)
私は「________」(本の題名)という本を読みました。
この本を選んだ理由は、__________________(選んだきっかけ)です。
________________________________________
② 印象的な場面・要約
物語の中で特に印象的だったのは、__________________(場面の内容)です。
その場面では、主人公(または登場人物)が______________(行動や発言)をしました。
それは__________________(理由)からだと思います。
________________________________________
③ 自分の考え・経験とのつながり
この出来事を読んで、私は__________________(感じたこと)と考えました。
なぜなら、__________________(理由・根拠)だからです。
また、私自身も__________________(関連する体験)があり、そのときは______________(自分の行動や考え)でした。
________________________________________
④ 社会や現代との関わり
この本のテーマは、__________________(テーマや問題)だと思います。
これは現代社会の__________________(似たような事例)にも当てはまると感じました。
________________________________________
⑤ まとめ
この本を通して、__________________(学んだこと)を強く心に残しました。
今後は__________________(自分が取り組みたいこと)と思います。
________________________________________