□「共通テスト対策はいつから、どのように進めるべきか」
________________________________________
□ いつから始める?
・高2の冬〜高3の春が目安
・高2のうちに主要科目(英数国)の基礎を完成させるのが理想。
・高3の4月からは共通テスト形式の演習を徐々に取り入れる。
・遅くとも高3の夏休み前には全範囲を終えて演習モードに入ることが重要。
・夏以降に新しい単元を学びながら演習をするのは時間的に厳しいため。
________________________________________
□ どのように進めるか(時期別)
高2の冬〜高3の春(基礎固め期)
・教科書・学校ワークで基礎知識の穴をなくす
・英語:単語・文法・速読の習慣化
・数学:公式理解+計算練習、苦手分野の洗い出し
・国語:古文単語・漢文句形の暗記、現代文の読解パターン習得
・社会・理科:必修分野の暗記+重要語句確認
________________________________________
高3の4〜6月(応用・形式慣れ期)
・共通テストの過去問・予想問題を科目ごとに小分けで演習
・資料読み取り・グラフ問題など、新課程特有の形式に慣れる
・週1〜2回は本番時間通りに解く練習を入れる(特に英語・数学)
________________________________________
高3の7〜9月(実戦演習期・前半)
・全科目で時間配分の練習
・苦手分野を集中的に復習(できれば1〜2か月で弱点潰し)
・模試を本番同様に受け、解き直しを徹底
________________________________________
高3の10〜12月(実戦演習期・後半)
・過去問5〜10年分+予想問題集
・科目間の得点バランスを整える(得意科目で稼ぐ戦略)
・本番時間割で2日間通し演習を数回実施(体力・集中力対策)
________________________________________
□ 効果的な勉強のポイント
1. 早期スタート+逆算計画
→ 本番から逆算して「何月に全範囲完了」「何月に過去問開始」を決める
2. 演習と復習のセット化
→ 解きっぱなしはNG、間違いノート・弱点リストを作る
3. 時間配分の練習
→ 共通テストは「最後までたどり着く」ことが前提
4. 模試を“リハーサル”として使う
→ 本番形式・緊張感を体験し、課題を洗い出す
_______________________________________