□共通テスト対策で受験生が陥りやすい落とし穴

これは模試や過去問の指導経験から見えてきた典型的なパターンです。
________________________________________
□ 共通テスト対策で陥りやすいポイント
1. 過去問を早くやりすぎて弾切れになる
・高3の春〜夏に全年度分を解き切ってしまい、秋以降に演習素材がなくなる。
・回避策:最初は年度ごとの大問を分割して練習、秋から年度丸ごと演習に使う。
________________________________________
2. 知識暗記だけで満足してしまう
・英単語や社会科の用語暗記に時間をかけすぎて、「使う練習」を怠る。
・共通テストは資料・文章を読み取って答える力が必要。
・回避策:暗記と並行して、問題演習でアウトプットする。
________________________________________
3. 時間配分を軽視する
・家では全問解けても、本番では時間切れになる。
・回避策:必ず本番時間通りの演習を繰り返し、ペース感覚を体に覚えさせる。
________________________________________
4. 間違い直しをしない
・模試や過去問を解きっぱなしにして復習しない。
・同じミスを何度も繰り返し、点数が伸びない。
・回避策:間違いノートを作り、弱点テーマごとにまとめる。
________________________________________
5. 苦手科目を後回しにする
・得意科目ばかりやって精神的に安心するが、総合点が伸びない。
・回避策:苦手科目は短時間でも毎日触れる。科目ごとの配点を考えて優先順位をつける。
________________________________________
6. 最新傾向への対応不足
・古い問題集や過去問だけで対策し、新傾向(資料融合・探究型)に対応できない。
・回避策:最新年度の問題や予想問題集を必ず取り入れる。
________________________________________
7. 生活リズムを崩す
・勉強時間は長くても、夜型・不規則で本番に集中力が続かない。
・回避策:試験日と同じ時間帯に勉強し、朝型に切り替える。
________________________________________
□ 講師からのまとめ
共通テストは「基礎力+時間配分+形式慣れ」の3つがそろって初めて得点が安定します。
特に時間配分と復習の質を軽視すると、最後の追い込みで伸び悩む傾向があります。
________________________________________