中学、高校「現代文 読解&記述 450」必修用語辞典
中学、高校「現代文 読解&記述 450」必修用語辞典 | |
★★★ 頻出語リスト | |
No | ジャンル① 抽象概念語(~論理語繰り越し分含む) |
No.1 | |
用語:普遍 | |
読み:ふへん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:どんなときでも、みんなにあてはまること。 | |
高校向け解説:時代・場所を問わず成り立つこと。対義語は「特殊」。 | |
例文:愛は普遍の価値だ。 | |
混同語/対義語:特殊 | |
No.2 | |
用語:抽象 | |
読み:ちゅうしょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:はっきり見えない考えのこと。 | |
高校向け解説:共通する性質をまとめて考えること。対義語は「具体」。 | |
例文:抽象的すぎる説明だ。 | |
混同語/対義語:具体 | |
No.3 | |
用語:具体 | |
読み:ぐたい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:目で見たりはっきり分かること。 | |
高校向け解説:実物や例をあげて示すこと。対義語は「抽象」。 | |
例文:具体的に説明して。 | |
混同語/対義語:抽象 | |
No.4 | |
用語:概念 | |
読み:がいねん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:物ごとの大まかな考え方。 | |
高校向け解説:多くのものに共通する性質を言葉でまとめたもの。 | |
例文:自由の概念を学ぶ。 | |
混同語/対義語:観念 | |
No.5 | |
用語:観念 | |
読み:かんねん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:心に思いえがくこと。 | |
高校向け解説:頭の中の考えやイメージ。概念より個人的で感情を含む場合が多い。 | |
例文:彼には古い観念がある。 | |
混同語/対義語:概念 | |
No.6 | |
用語:相対 | |
読み:そうたい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:くらべることで決まること。 | |
高校向け解説:ほかと比べて決まること。対義語は「絶対」。 | |
例文:美しさは相対的だ。 | |
混同語/対義語:絶対 | |
No.7 | |
用語:絶対 | |
読み:ぜったい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:比べるものがない、ゆるがないこと。 | |
高校向け解説:他と比べず、それ自体で成り立つこと。対義語は「相対」。 | |
例文:正義は絶対ではない。 | |
混同語/対義語:相対 | |
No.8 | |
用語:普及 | |
読み:ふきゅう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:広く行きわたること。 | |
高校向け解説:ある考えやものが世の中に広まること。 | |
例文:スマホが普及した。 | |
混同語/対義語:浸透 | |
No.9 | |
用語:本質 | |
読み:ほんしつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:そのものの大事なところ。 | |
高校向け解説:表面的でなく、根本的で変わらない性質。 | |
例文:問題の本質を見抜く。 | |
混同語/対義語:現象 | |
No.10 | |
用語:現象 | |
読み:げんしょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:目に見えることや変化。 | |
高校向け解説:感覚でとらえられる表面的な現れ。対義語は「本質」。 | |
例文:不思議な現象が起きた。 | |
混同語/対義語:本質 | |
No.11 | |
用語:主体 | |
読み:しゅたい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:中心となる人やもの。 | |
高校向け解説:物事を行う側の立場。対義語は「客体」。 | |
例文:主体的に行動する。 | |
混同語/対義語:客体 | |
No.12 | |
用語:客体 | |
読み:きゃくたい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:相手になるものやこと。 | |
高校向け解説:主体に対して、受け取られる側や対象。 | |
例文:客体を分析する。 | |
混同語/対義語:主体 | |
No.13 | |
用語:独創 | |
読み:どくそう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:自分だけの考えで作ること。 | |
高校向け解説:他と同じでなく、自分独自のアイデアや発想で物事を作り出すこと。 | |
例文:独創的な作品だ。 | |
混同語/対義語:模倣 | |
No.14 | |
用語:模倣 | |
読み:もほう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:まねをすること。 | |
高校向け解説:すでにあるものをそのまままねること。対義語は「独創」。 | |
例文:模倣は学びの一歩。 | |
混同語/対義語:独創 | |
No.15 | |
用語:矛盾 | |
読み:むじゅん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:つじつまが合わないこと。 | |
高校向け解説:二つのことが同時には成り立たない状態。 | |
例文:彼の話は矛盾している。 | |
混同語/対義語:逆説 | |
No.16 | |
用語:逆説 | |
読み:ぎゃくせつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:一見おかしいが本当のこと。 | |
高校向け解説:見かけ上は矛盾するが、真実をつく表現。パラドックスとも言う。 | |
例文:逆説的だが負けは勝ちだ。 | |
混同語/対義語:矛盾 | |
No.17 | |
用語:象徴 | |
読み:しょうちょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:何かを表すしるし。 | |
高校向け解説:目に見えるもので抽象的なものを表すこと。 | |
例文:鳩は平和の象徴だ。 | |
混同語/対義語:暗示 | |
No.18 | |
用語:暗示 | |
読み:あんじ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:それとなく知らせること。 | |
高校向け解説:はっきり言わずにほのめかすこと。対義語は「明示」。 | |
例文:未来を暗示する言葉。 | |
混同語/対義語:明示 | |
No.19 | |
用語:明示 | |
読み:めいじ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:はっきり示すこと。 | |
高校向け解説:あいまいにせず言葉や表示ではっきり示すこと。対義語は「暗示」。 | |
例文:条件を明示する。 | |
混同語/対義語:暗示 | |
No.20 | |
用語:相関 | |
読み:そうかん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:おたがいに関係すること。 | |
高校向け解説:二つのものが互いに影響し合う関係。 | |
例文:気温と売上は相関する。 | |
混同語/対義語:因果 | |
No.21 | |
用語:因果 | |
読み:いんが | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:原因と結果のつながり。 | |
高校向け解説:物事の原因と結果の関係。相関は必ずしも因果ではない。 | |
例文:事故の因果を調べる。 | |
混同語/対義語:相関 | |
No.22 | |
用語:論理 | |
読み:ろんり | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:話のすじみち。 | |
高校向け解説:筋道立てて考える思考方法。文章構成にも使う。 | |
例文:彼の話は論理が弱い。 | |
混同語/対義語:感情 | |
No.23 | |
用語:感情 | |
読み:かんじょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:うれしい、悲しいなどの気持ち。 | |
高校向け解説:外からの刺激で心が動く気持ち。論理の対立概念として使われることも多い。 | |
例文:感情で決めるな。 | |
混同語/対義語:論理 | |
No.24 | |
用語:抽出 | |
読み:ちゅうしゅつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:取り出すこと。 | |
高校向け解説:文章や事実の中から必要な部分を選び出すこと。 | |
例文:要点を抽出する。 | |
混同語/対義語:包含 | |
No.25 | |
用語:包含 | |
読み:ほうがん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ふくめ持つこと。 | |
高校向け解説:ある概念が、他の概念を含んでいる状態。対義語は「抽出」。 | |
例文:この話は多くの問題を包含する。 | |
混同語/対義語:抽出 | |
No.26 | |
用語:多義 | |
読み:たぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:一つの言葉にいくつもの意味があること。 | |
高校向け解説:単語や表現が複数の異なる意味をもつこと。文脈に応じて解釈が必要。 | |
例文:多義語に注意する。 | |
混同語/対義語:単義 | |
No.27 | |
用語:単義 | |
読み:たんぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:一つしか意味がないこと。 | |
高校向け解説:言葉が一つの意味だけをもつこと。対義語は「多義」。 | |
例文:この言葉は単義だ。 | |
混同語/対義語:多義 | |
No.28 | |
用語:抽象化 | |
読み:ちゅうしょうか | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:大事なことをまとめること。 | |
高校向け解説:個々の具体的な事例から共通する特徴をまとめること。 | |
例文:文章を抽象化する。 | |
混同語/対義語:具体化 | |
No.29 | |
用語:具体化 | |
読み:ぐたいか | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:はっきりわかるようにすること。 | |
高校向け解説:抽象的な考えを例や数字などでわかりやすくすること。対義語は「抽象化」。 | |
例文:計画を具体化する。 | |
混同語/対義語:抽象化 | |
No.30 | |
用語:象徴化 | |
読み:しょうちょうか | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:しるしで表すこと。 | |
高校向け解説:具体的なものを使って、抽象的な意味を表現すること。 | |
例文:鳩が平和を象徴化する。 | |
混同語/対義語:暗示 | |
No.31 | |
用語:暗示的 | |
読み:あんじてき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:はっきり言わずに、ほのめかすこと。 | |
高校向け解説:言葉を使わず、行動や物などで意味を示すこと。対義語は「明示的」。 | |
例文:彼の言葉は暗示的だ。 | |
混同語/対義語:明示的 | |
No.32 | |
用語:明示的 | |
読み:めいじてき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:はっきり示すこと。 | |
高校向け解説:言葉や文字などではっきり示すこと。対義語は「暗示的」。 | |
例文:意図を明示的に書く。 | |
混同語/対義語:暗示的 | |
No.33 | |
用語:多様 | |
読み:たよう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:いろいろあること。 | |
高校向け解説:形や考えがたくさんある状態。現代社会を語るうえで重要な語。 | |
例文:多様な価値観を認める。 | |
混同語/対義語:画一 | |
No.34 | |
用語:画一 | |
読み:かくいつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:どれも同じにすること。 | |
高校向け解説:全てを同じ形や考え方にそろえること。対義語は「多様」。 | |
例文:画一的な教育をさける。 | |
混同語/対義語:多様 | |
No.35 | |
用語:一般化 | |
読み:いっぱんか | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:みんなにあてはまるようにすること。 | |
高校向け解説:個々の例から共通することを導き出すこと。対義語は「特殊化」。 | |
例文:一つの事例を一般化する。 | |
混同語/対義語:特殊化 | |
No.36 | |
用語:特殊化 | |
読み:とくしゅか | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:特別なことにすること。 | |
高校向け解説:一般的な事柄を、特定の場面や条件に限定すること。対義語は「一般化」。 | |
例文:条件を特殊化する。 | |
混同語/対義語:一般化 | |
No.37 | |
用語:整合性 | |
読み:せいごうせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:つじつまが合うこと。 | |
高校向け解説:物事の筋道が通り、矛盾がないこと。 | |
例文:話の整合性を問う。 | |
混同語/対義語:矛盾 | |
No.38 | |
用語:必然 | |
読み:ひつぜん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:必ずそうなること。 | |
高校向け解説:原因があって当然そうなること。対義語は「偶然」。 | |
例文:それは必然の結果だ。 | |
混同語/対義語:偶然 | |
No.39 | |
用語:偶然 | |
読み:ぐうぜん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:たまたま起こること。 | |
高校向け解説:原因や必然がなく、思いがけず起こること。対義語は「必然」。 | |
例文:偶然会った友達。 | |
混同語/対義語:必然 | |
No.40 | |
用語:体系 | |
読み:たいけい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:まとめたしくみ。 | |
高校向け解説:関係あるものをまとめ、全体として秩序をもつ形にしたもの。 | |
例文:知識を体系化する。 | |
混同語/対義語:断片 | |
No.41 | |
用語:断片 | |
読み:だんぺん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ちぎれた一部のこと。 | |
高校向け解説:全体の中の、一部分だけ切り離されたもの。対義語は「体系」。 | |
例文:断片的な記憶しかない。 | |
混同語/対義語:体系 | |
No.42 | |
用語:独自 | |
読み:どくじ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ほかとちがう、自分だけのもの。 | |
高校向け解説:他と異なり、そのもの特有のもの。オリジナリティとも言う。 | |
例文:彼の独自の考え。 | |
混同語/対義語:共通 | |
No.43 | |
用語:共通 | |
読み:きょうつう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:みんなに同じこと。 | |
高校向け解説:複数の物事に共にあてはまる性質。対義語は「独自」。 | |
例文:二国間の共通の問題。 | |
混同語/対義語:独自 | |
No.44 | |
用語:象徴性 | |
読み:しょうちょうせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:しるしで表すこと。 | |
高校向け解説:目に見えるものに、目に見えない意味を込める表現の性質。 | |
例文:鳩は平和の象徴性をもつ。 | |
混同語/対義語:具体性 | |
No.45 | |
用語:具体性 | |
読み:ぐたいせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:はっきりわかること。 | |
高校向け解説:抽象的でなく、現実に見たり触れたりできる性質。対義語は「象徴性」。 | |
例文:計画には具体性が必要だ。 | |
混同語/対義語:象徴性 | |
No.46 | |
用語:特殊 | |
読み:とくしゅ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ほかとちがって特別なこと。 | |
高校向け解説:普遍に対して、限られたものや例外的なもの。対義語は「普遍」。 | |
例文:特殊な事情がある。 | |
混同語/対義語:普遍 | |
No.47 | |
用語:批判 | |
読み:ひはん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:わるいところを言うこと。 | |
高校向け解説:物事を評価し、正しくない部分や問題点を指摘すること。単なる非難とは異なる。 | |
例文:彼の意見を批判する。 | |
混同語/対義語:非難 | |
No.48 | |
用語:非難 | |
読み:ひなん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:きびしくせめること。 | |
高校向け解説:相手の行為や態度を責め立てること。論理的批判とは異なり、感情的である場合が多い。 | |
例文:失敗を非難する。 | |
混同語/対義語:批判 | |
No.49 | |
用語:合理 | |
読み:ごうり | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:むだがないこと。 | |
高校向け解説:物事の進め方が理屈に合っていて、効率が良いこと。 | |
例文:合理的な方法を探す。 | |
混同語/対義語:非合理 | |
No.50 | |
用語:非合理 | |
読み:ひごうり | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:むだが多いこと。 | |
高校向け解説:筋道が立たず、理屈に合わないこと。対義語は「合理」。 | |
例文:非合理な制度を見直す。 | |
混同語/対義語:合理 | |
現代文 読解&記述 頻出語450 「現代文 読解&記述 頻出語450」 | |
★★★ 頻出語リスト | |
ジャンル② 論理・文章構成語(No.51?) | |
No.51 | |
用語:対比 | |
読み:たいひ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ちがうところをくらべること。 | |
高校向け解説:二つ以上のものの違いを並べて示し、筆者の考えを際立たせる表現技法。 | |
例文:AとBを対比して述べる。 | |
混同語/対義語:比較 | |
No.52 | |
用語:比較 | |
読み:ひかく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:くらべること。 | |
高校向け解説:二つ以上のものを比べて、似ている点や違いを見つけること。対比より広い意味。 | |
例文:価格を比較する。 | |
混同語/対義語:対比 | |
No.53 | |
用語:逆接 | |
読み:ぎゃくせつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:反対のことを言うつなぎ方。 | |
高校向け解説:前の内容をうけて、反対の内容を述べる接続表現。「しかし」「だが」など。 | |
例文:努力した。だが結果は出なかった。 | |
混同語/対義語:順接 | |
No.54 | |
用語:順接 | |
読み:じゅんせつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:前のことが原因で次がおこるつなぎ方。 | |
高校向け解説:前の内容を受け、自然な流れで次を述べる接続表現。「だから」「それで」など。 | |
例文:雨が降った。だから試合は中止だ。 | |
混同語/対義語:逆接 | |
No.55 | |
用語:因果関係 | |
読み:いんがかんけい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:原因と結果のつながり。 | |
高校向け解説:物事の原因と、それによって生じる結果の関係。論理的文章で多用される。 | |
例文:事件の因果関係を調べる。 | |
混同語/対義語:相関関係 | |
No.56 | |
用語:相関関係 | |
読み:そうかんかんけい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:おたがいに関係すること。 | |
高校向け解説:二つの物事が互いに関わり合うが、必ずしも原因・結果とは限らない関係。 | |
例文:睡眠と成績には相関関係がある。 | |
混同語/対義語:因果関係 | |
No.57 | |
用語:根拠 | |
読み:こんきょ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:理由になるもの。 | |
高校向け解説:意見や主張を支える確かな理由や証拠。 | |
例文:発言の根拠を示す。 | |
混同語/対義語:主張 | |
No.58 | |
用語:主張 | |
読み:しゅちょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:自分の考えをはっきり言うこと。 | |
高校向け解説:自分の意見を押し出して述べること。根拠をともなうことが重要。 | |
例文:彼は自分の意見を主張した。 | |
混同語/対義語:根拠 | |
No.59 | |
用語:例示 | |
読み:れいじ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:例をあげること。 | |
高校向け解説:説明をわかりやすくするため、具体例を示すこと。 | |
例文:具体例を例示する。 | |
混同語/対義語:抽象化 | |
No.60 | |
用語:具体例 | |
読み:ぐたいいれい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:はっきりわかる例。 | |
高校向け解説:抽象的な内容を説明するためにあげる、実際の例。 | |
例文:文章に具体例を入れる。 | |
混同語/対義語:抽象 | |
現代文 読解&記述 頻出語450 「現代文 読解&記述 頻出語450」 | |
★★★ 頻出語リスト 続き | |
ジャンル② 論理・文章構成語 | |
No.61 | |
用語:要約 | |
読み:ようやく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:大事なところだけまとめること。 | |
高校向け解説:文章全体の要点を短くまとめること。入試で頻出。 | |
例文:話の内容を要約する。 | |
混同語/対義語:詳細 | |
No.62 | |
用語:詳細 | |
読み:しょうさい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:くわしく書くこと。 | |
高校向け解説:物事を細かく説明すること。対義語は「要約」。 | |
例文:詳細を説明する。 | |
混同語/対義語:要約 | |
No.63 | |
用語:要旨 | |
読み:ようし | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:一番大事なこと。 | |
高校向け解説:文章や話の中の中心的な考えやまとめ。 | |
例文:文章の要旨をまとめる。 | |
混同語/対義語:主題 | |
No.64 | |
用語:主題 | |
読み:しゅだい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:その話のいちばん大事なこと。 | |
高校向け解説:作品や文章の中心となる考え。要旨より深い意味で使われることも多い。 | |
例文:小説の主題を考える。 | |
混同語/対義語:要旨 | |
No.65 | |
用語:対立 | |
読み:たいりつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:反対の立場になること。 | |
高校向け解説:二つの立場や考えがぶつかり合うこと。文章構成で重要。 | |
例文:意見が対立した。 | |
混同語/対義語:調和 | |
No.66 | |
用語:調和 | |
読み:ちょうわ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:うまくつり合うこと。 | |
高校向け解説:対立や不一致がなく、全体としてまとまりが取れている状態。対義語は「対立」。 | |
例文:社会の調和を保つ。 | |
混同語/対義語:対立 | |
No.67 | |
用語:並列 | |
読み:へいれつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:同じように並ぶこと。 | |
高校向け解説:同等のものを順に並べて示す文章の構造。 | |
例文:要素を並列して説明する。 | |
混同語/対義語:対比 | |
No.68 | |
用語:比喩 | |
読み:ひゆ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:たとえを使う表現。 | |
高校向け解説:ある物事を別の物で例えて表す表現技法。直喩・隠喩・擬人法などがある。 | |
例文:心はガラスのようだ(直喩)。 | |
混同語/対義語:直述 | |
No.69 | |
用語:直述 | |
読み:ちょくじゅつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:そのまま言うこと。 | |
高校向け解説:たとえを使わず、そのまま事実や感情を表す表現。対義語は「比喩」。 | |
例文:悲しい、と直述する。 | |
混同語/対義語:比喩 | |
No.70 | |
用語:対句 | |
読み:ついく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:同じ形で二つの言葉を並べること。 | |
高校向け解説:同じ構造をもつ二つの言葉を並べ、意味や響きを強調する技法。 | |
例文:天は高く、地は広い。(対句) | |
混同語/対義語:反復 | |
No.71 | |
用語:反復 | |
読み:はんぷく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:おなじことをくり返すこと。 | |
高校向け解説:同じ語や表現を繰り返して強調する技法。対義語は「省略」。 | |
例文:名前を反復して呼ぶ。 | |
混同語/対義語:省略 | |
No.72 | |
用語:省略 | |
読み:しょうりゃく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:はぶくこと。 | |
高校向け解説:文章や話の中で、わかりきっている部分を省くこと。対義語は「反復」。 | |
例文:説明を省略する。 | |
混同語/対義語:反復 | |
No.73 | |
用語:提示 | |
読み:ていじ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:目に見せること。 | |
高校向け解説:考えや方針を相手に示すこと。文章構成の大事な部分。 | |
例文:解決策を提示する。 | |
混同語/対義語:隠蔽 | |
No.74 | |
用語:隠蔽 | |
読み:いんぺい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かくすこと。 | |
高校向け解説:本来見せるべき事実をわざとかくすこと。対義語は「提示」。 | |
例文:真実を隠蔽する。 | |
混同語/対義語:提示 | |
No.75 | |
用語:順序 | |
読み:じゅんじょ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ならびの順。 | |
高校向け解説:物事を進めるときの正しい並び方。文章展開にも関わる。 | |
例文:説明の順序を考える。 | |
混同語/対義語:無秩序 | |
No.76 | |
用語:無秩序 | |
読み:むちつじょ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:きまりがないこと。 | |
高校向け解説:順序や秩序がなく、物事がばらばらな状態。対義語は「順序」。 | |
例文:無秩序な行動をさける。 | |
混同語/対義語:順序 | |
No.77 | |
用語:補足 | |
読み:ほそく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:たらないところをおぎなうこと。 | |
高校向け解説:説明や内容をわかりやすくするために、追加で説明を加えること。 | |
例文:発言を補足する。 | |
混同語/対義語:削除 | |
No.78 | |
用語:削除 | |
読み:さくじょ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:けすこと。 | |
高校向け解説:文章や記録の中から必要ない部分を取り除くこと。対義語は「補足」。 | |
例文:不要な語句を削除する。 | |
混同語/対義語:補足 | |
No.79 | |
用語:結論 | |
読み:けつろん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:さいごにまとめた答え。 | |
高校向け解説:論証や議論の最後に導かれる最終的な判断や主張。 | |
例文:結論を急ぐな。 | |
混同語/対義語:前提 | |
No.80 | |
用語:前提 | |
読み:ぜんてい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:もとになることがら。 | |
高校向け解説:議論や説明を進めるうえで、もとにする考えや条件。対義語は「結論」。 | |
例文:平和が前提の社会。 | |
混同語/対義語:結論 | |
No.81 | |
用語:推論 | |
読み:すいろん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:考えて答えを出すこと。 | |
高校向け解説:いくつかの事実や前提をもとに、まだわからないことを考え出すこと。 | |
例文:筆者の考えを推論する。 | |
混同語/対義語:直感 | |
No.82 | |
用語:直感 | |
読み:ちょっかん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:すぐに感じること。 | |
高校向け解説:論理ではなく感覚的に物事をとらえること。対義語は「推論」。 | |
例文:直感で答える。 | |
混同語/対義語:推論 | |
No.83 | |
用語:検証 | |
読み:けんしょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:本当かどうかたしかめること。 | |
高校向け解説:仮説や事実を証拠やデータで確かめること。 | |
例文:事実を検証する。 | |
混同語/対義語:仮説 | |
No.84 | |
用語:仮説 | |
読み:かせつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ためしに立てる考え。 | |
高校向け解説:まだ確かでないが、検証するために立てた考え。対義語は「検証」。 | |
例文:仮説を立てる。 | |
混同語/対義語:検証 | |
No.85 | |
用語:展開 | |
読み:てんかい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:話を広げて進めること。 | |
高校向け解説:文章や論理が進む方向や流れ。物語や議論にも使われる。 | |
例文:話の展開が速い。 | |
混同語/対義語:停滞 | |
No.86 | |
用語:停滞 | |
読み:ていたい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:とまって動かないこと。 | |
高校向け解説:物事の進みが止まり、進展がないこと。対義語は「展開」。 | |
例文:交渉が停滞する。 | |
混同語/対義語:展開 | |
No.87 | |
用語:整序 | |
読み:せいじょ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:順番をととのえること。 | |
高校向け解説:バラバラの情報や文章を正しい順序に並べ直すこと。 | |
例文:文の順を整序する。 | |
混同語/対義語:混乱 | |
No.88 | |
用語:混乱 | |
読み:こんらん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ごちゃごちゃになること。 | |
高校向け解説:秩序がなく、物事がまとまらない状態。対義語は「整序」。 | |
例文:話が混乱している。 | |
混同語/対義語:整序 | |
No.89 | |
用語:並立 | |
読み:へいりつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:同じくらいの立場でならぶこと。 | |
高校向け解説:文章や議論で、複数の要素を同等の立場で並べる構造。 | |
例文:意見を並立して述べる。 | |
混同語/対義語:対立 | |
No.90 | |
用語:補論 | |
読み:ほろん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:あとからつけ足す説明。 | |
高校向け解説:文章や議論の最後に、補足的に加える説明。 | |
例文:意見に補論を加える。 | |
混同語/対義語:要旨 | |
No.91 | |
用語:提示文 | |
読み:ていじぶん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:問題のもとになる文章。 | |
高校向け解説:入試などで、設問のもととなる文章。文章全体の要旨をつかむ必要がある。 | |
例文:提示文を読んで答える。 | |
混同語/対義語:設問 | |
No.92 | |
用語:設問 | |
読み:せつもん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:問題のこと。 | |
高校向け解説:提示文をもとに、解答を求める問い。出題者の意図を読み取ることが重要。 | |
例文:設問に答える。 | |
混同語/対義語:提示文 | |
No.93 | |
用語:文脈 | |
読み:ぶんみゃく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:話のつながり。 | |
高校向け解説:言葉の意味を決める、前後の文章のつながりや流れ。 | |
例文:文脈を読んで答える。 | |
混同語/対義語:語義 | |
No.94 | |
用語:語義 | |
読み:ごぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ことばの意味。 | |
高校向け解説:言葉がもつ辞書的な意味。文脈によって変わる場合も多い。 | |
例文:語義を調べる。 | |
混同語/対義語:文脈 | |
No.95 | |
用語:論旨 | |
読み:ろんし | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:話の筋みち。 | |
高校向け解説:文章や議論の中心となる考えの流れ。読解で重要な視点。 | |
例文:筆者の論旨をつかむ。 | |
混同語/対義語:要旨 | |
No.96 | |
用語:要点 | |
読み:ようてん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:一番大事なところ。 | |
高校向け解説:文章の中で最も重要な部分。要旨よりさらに絞った情報。 | |
例文:要点をまとめる。 | |
混同語/対義語:詳細 | |
No.97 | |
用語:脱文 | |
読み:だつぶん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:文章のぬけているところ。 | |
高校向け解説:本来入るべき語句や文が抜け落ちていること。文章整序問題で頻出。 | |
例文:脱文を補う。 | |
混同語/対義語:補足 | |
No.98 | |
用語:引用 | |
読み:いんよう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ほかの言葉をそのまま使うこと。 | |
高校向け解説:他人の言葉や文章を、自分の文章に取り入れること。出典を示す必要がある。 | |
例文:名言を引用する。 | |
混同語/対義語:創作 | |
No.99 | |
用語:創作 | |
読み:そうさく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:新しく作り出すこと。 | |
高校向け解説:まったく自分で考えて文章や作品を作り出すこと。引用とは対義語。 | |
例文:物語を創作する。 | |
混同語/対義語:引用 | |
No.100 | |
用語:要件 | |
読み:ようけん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:大事なことがら。 | |
高校向け解説:文章や説明の中で、必要不可欠な条件やポイント。 | |
例文:要件を満たす。 | |
混同語/対義語:余談 | |
現代文 読解&記述 頻出語450 「現代文 読解&記述 頻出語450」 | |
★★★ 頻出語リスト | |
ジャンル③ 評価・立場語 | |
No.101 | |
用語:肯定 | |
読み:こうてい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:いいと思うこと。 | |
高校向け解説:相手の意見や事実をそのとおりだと認めること。対義語は「否定」。 | |
例文:彼の考えを肯定する。 | |
混同語/対義語:否定 | |
No.102 | |
用語:否定 | |
読み:ひてい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ちがうと言うこと。 | |
高校向け解説:相手の意見や事実を認めず、正しくないとすること。対義語は「肯定」。 | |
例文:提案を否定した。 | |
混同語/対義語:肯定 | |
No.103 | |
用語:批評 | |
読み:ひひょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:よいところや悪いところを言うこと。 | |
高校向け解説:対象を分析して評価すること。批判とは違い、冷静さや客観性を伴う。 | |
例文:作品を批評する。 | |
混同語/対義語:批判 | |
No.104 | |
用語:批判 | |
読み:ひはん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:わるいところを言うこと。 | |
高校向け解説:物事の問題点を指摘し、良し悪しを判断すること。感情的な非難とは異なる。 | |
例文:政策を批判する。 | |
混同語/対義語:批評 | |
No.105 | |
用語:賛成 | |
読み:さんせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:いいと思って同じ考えになること。 | |
高校向け解説:相手の意見に同意すること。対義語は「反対」。 | |
例文:その意見に賛成だ。 | |
混同語/対義語:反対 | |
No.106 | |
用語:反対 | |
読み:はんたい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ちがう考えを持つこと。 | |
高校向け解説:相手の意見や行動に同意しないこと。対義語は「賛成」。 | |
例文:提案に反対する。 | |
混同語/対義語:賛成 | |
No.107 | |
用語:擁護 | |
読み:ようご | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かばうこと。 | |
高校向け解説:弱い立場の人や意見を守り、支えること。 | |
例文:彼の意見を擁護する。 | |
混同語/対義語:攻撃 | |
No.108 | |
用語:攻撃 | |
読み:こうげき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:せめること。 | |
高校向け解説:相手の考えや立場を否定し、批判すること。擁護の対義語としても使う。 | |
例文:相手を攻撃する発言。 | |
混同語/対義語:擁護 | |
No.109 | |
用語:公正 | |
読み:こうせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かたよらないこと。 | |
高校向け解説:物事を偏りなく正しく扱うこと。公平とも似るが、正義のニュアンスが強い。 | |
例文:公正な判断をする。 | |
混同語/対義語:偏見 | |
No.110 | |
用語:偏見 | |
読み:へんけん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かたよった見方。 | |
高校向け解説:物事を一方的に決めつけ、公正な判断ができないこと。対義語は「公正」。 | |
例文:偏見をなくす努力。 | |
混同語/対義語:公正 | |
No.111 | |
用語:客観 | |
読み:きゃっかん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:自分の気持ちをまぜないこと。 | |
高校向け解説:自分の立場を離れ、物事を外から見て正しくとらえること。対義語は「主観」。 | |
例文:客観的に判断する。 | |
混同語/対義語:主観 | |
No.112 | |
用語:主観 | |
読み:しゅかん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:自分の考えや気持ち。 | |
高校向け解説:自分自身の立場や感情から物事をとらえること。対義語は「客観」。 | |
例文:主観的な感想を書く。 | |
混同語/対義語:客観 | |
No.113 | |
用語:保守 | |
読み:ほしゅ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:古いやり方を大事にすること。 | |
高校向け解説:伝統や現状を大切にし、急激な変化を望まない立場。対義語は「革新」。 | |
例文:保守的な意見だ。 | |
混同語/対義語:革新 | |
No.114 | |
用語:革新 | |
読み:かくしん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:あたらしくかえること。 | |
高校向け解説:古い制度や考えを改め、新しいものに変えようとする立場。対義語は「保守」。 | |
例文:革新的な考え方。 | |
混同語/対義語:保守 | |
No.115 | |
用語:中立 | |
読み:ちゅうりつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:どちらにもつかないこと。 | |
高校向け解説:対立する二つの立場のどちらにも加担せず、公平な立場を保つこと。 | |
例文:中立の立場で話す。 | |
混同語/対義語:偏向 | |
No.116 | |
用語:偏向 | |
読み:へんこう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かたよること。 | |
高校向け解説:意見や報道などが、一方の立場に強くかたよること。対義語は「中立」。 | |
例文:偏向した報道。 | |
混同語/対義語:中立 | |
No.117 | |
用語:是認 | |
読み:ぜにん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:よいとみとめること。 | |
高校向け解説:相手の意見や行動を正しいとして受け入れること。対義語は「否認」。 | |
例文:行動を是認する。 | |
混同語/対義語:否認 | |
No.118 | |
用語:否認 | |
読み:ひにん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ちがうと言うこと。 | |
高校向け解説:相手の言動や主張を認めず、拒否すること。対義語は「是認」。 | |
例文:容疑を否認する。 | |
混同語/対義語:是認 | |
No.119 | |
用語:懐疑 | |
読み:かいぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:うたがうこと。 | |
高校向け解説:物事を簡単に信じず、疑う態度。哲学や論理の議論で重要な立場。 | |
例文:懐疑の目を向ける。 | |
混同語/対義語:信頼 | |
No.120 | |
用語:信頼 | |
読み:しんらい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:信じてたよること。 | |
高校向け解説:相手の誠実さや能力を信じ、心を寄せること。対義語は「懐疑」。 | |
例文:先生を信頼する。 | |
混同語/対義語:懐疑 | |
No.121 | |
用語:保留 | |
読み:ほりゅう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:すぐに決めずにおくこと。 | |
高校向け解説:すぐ判断や結論を出さず、様子を見たり考えをまとめること。 | |
例文:意見を保留する。 | |
混同語/対義語:決定 | |
No.122 | |
用語:決定 | |
読み:けってい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:きめること。 | |
高校向け解説:物事を最終的に選び、動かせないものにすること。対義語は「保留」。 | |
例文:進路を決定する。 | |
混同語/対義語:保留 | |
No.123 | |
用語:賢明 | |
読み:けんめい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かしこいこと。 | |
高校向け解説:状況をよく考えた上で、正しく行動できること。 | |
例文:賢明な判断をする。 | |
混同語/対義語:愚鈍 | |
No.124 | |
用語:愚鈍 | |
読み:ぐどん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:頭の働きがにぶいこと。 | |
高校向け解説:物事の理解や判断が遅く、頭の回転が鈍いこと。対義語は「賢明」。 | |
例文:愚鈍な返答をする。 | |
混同語/対義語:賢明 | |
No.125 | |
用語:妥協 | |
読み:だきょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:おたがいにゆずり合うこと。 | |
高校向け解説:対立する意見の間で、お互いが譲り合い合意すること。 | |
例文:妥協して話をまとめる。 | |
混同語/対義語:貫徹 | |
No.126 | |
用語:貫徹 | |
読み:かんてつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:やりぬくこと。 | |
高校向け解説:自分の考えや方針を最後までつらぬき通すこと。対義語は「妥協」。 | |
例文:信念を貫徹する。 | |
混同語/対義語:妥協 | |
No.127 | |
用語:公平 | |
読み:こうへい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かたよらないこと。 | |
高校向け解説:どちらにも偏らず、平等に扱うこと。公正と類義語だが微妙にニュアンスが異なる。 | |
例文:公平に判定する。 | |
混同語/対義語:不公平 | |
No.128 | |
用語:不公平 | |
読み:ふこうへい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かたよること。 | |
高校向け解説:一方にかたより、平等でないこと。対義語は「公平」。 | |
例文:不公平な扱い。 | |
混同語/対義語:公平 | |
No.129 | |
用語:中庸 | |
読み:ちゅうよう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かたよらないこと。 | |
高校向け解説:極端に走らず、ほどよい加減を保つ立場。古典や哲学で重要な概念。 | |
例文:中庸な意見を述べる。 | |
混同語/対義語:極端 | |
No.130 | |
用語:極端 | |
読み:きょくたん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:行きすぎること。 | |
高校向け解説:物事が片方に大きくかたより、中庸さを欠く状態。対義語は「中庸」。 | |
例文:極端な発言をする。 | |
混同語/対義語:中庸 | |
No.131 | |
用語:是非 | |
読み:ぜひ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:いいか悪いか。 | |
高校向け解説:物事が正しいか間違っているか、良いか悪いかを論じること。 | |
例文:計画の是非を問う。 | |
混同語/対義語:可否 | |
No.132 | |
用語:可否 | |
読み:かひ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:できるかどうか。 | |
高校向け解説:物事を実行するかどうかの判断。是非と似るが、実行可能性に重点がある。 | |
例文:計画の可否を決める。 | |
混同語/対義語:是非 | |
No.133 | |
用語:容認 | |
読み:ようにん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ゆるすこと。 | |
高校向け解説:完全に賛成しなくても、仕方なく受け入れること。 | |
例文:行為を容認する。 | |
混同語/対義語:拒絶 | |
No.134 | |
用語:拒絶 | |
読み:きょぜつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ことわること。 | |
高校向け解説:相手の要求や提案をきっぱり断ること。対義語は「容認」。 | |
例文:申し出を拒絶する。 | |
混同語/対義語:容認 | |
No.135 | |
用語:受容 | |
読み:じゅよう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:受け入れること。 | |
高校向け解説:外からの文化や考えを取り入れ、自分の中に取り込むこと。 | |
例文:新しい文化を受容する。 | |
混同語/対義語:排除 | |
No.136 | |
用語:排除 | |
読み:はいじょ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:おしのけて、なくすこと。 | |
高校向け解説:自分にとって不要なものや合わないものを取り除くこと。対義語は「受容」。 | |
例文:異物を排除する。 | |
混同語/対義語:受容 | |
No.137 | |
用語:寛容 | |
読み:かんよう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:心が広いこと。 | |
高校向け解説:他人の失敗や違いを受け入れる心の広さ。対義語は「狭量」。 | |
例文:寛容な態度を示す。 | |
混同語/対義語:狭量 | |
No.138 | |
用語:狭量 | |
読み:きょうりょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:心がせまいこと。 | |
高校向け解説:他人を許さず、自分の考えに固執する心の狭さ。対義語は「寛容」。 | |
例文:狭量な考えにとらわれる。 | |
混同語/対義語:寛容 | |
No.139 | |
用語:合理性 | |
読み:ごうりせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:むだがないこと。 | |
高校向け解説:理屈に合い、効率が良いこと。対義語は「非合理性」。 | |
例文:計画の合理性を問う。 | |
混同語/対義語:非合理性 | |
No.140 | |
用語:非合理性 | |
読み:ひごうりせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:むだが多いこと。 | |
高校向け解説:理屈に合わず、無駄が多いこと。対義語は「合理性」。 | |
例文:非合理性を排除する。 | |
混同語/対義語:合理性 | |
No.141 | |
用語:懐柔 | |
読み:かいじゅう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:うまくなだめること。 | |
高校向け解説:相手をやわらげ、味方につけるように仕向けること。 | |
例文:反対派を懐柔する。 | |
混同語/対義語:説得 | |
No.142 | |
用語:説得 | |
読み:せっとく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:相手を納得させること。 | |
高校向け解説:論理や理由を使い、相手を理解・同意させること。対義語は「懐柔」とは少し違うが、比較されやすい。 | |
例文:友人を説得する。 | |
混同語/対義語:懐柔 | |
No.143 | |
用語:審美 | |
読み:しんび | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:美しさを見分けること。 | |
高校向け解説:美を感じ取る心や、その基準のこと。 | |
例文:審美眼が鋭い。 | |
混同語/対義語:醜悪 | |
No.144 | |
用語:醜悪 | |
読み:しゅうあく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:みにくいこと。 | |
高校向け解説:見た目や内容が非常にみにくく、いやな感じを与えること。対義語は「審美」。 | |
例文:醜悪な行為だ。 | |
混同語/対義語:審美 | |
No.145 | |
用語:公正無私 | |
読み:こうせいむし | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かたよらず正しいこと。 | |
高校向け解説:自分の私利私欲を交えず、正しく公平に物事を行うこと。 | |
例文:公正無私に判断する。 | |
混同語/対義語:偏頗 | |
No.146 | |
用語:偏頗 | |
読み:へんぱ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かたよること。 | |
高校向け解説:公平さを欠き、一方にかたよること。対義語は「公正無私」。 | |
例文:偏頗な意見を述べる。 | |
混同語/対義語:公正無私 | |
No.147 | |
用語:洞察 | |
読み:どうさつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ふかく見ぬくこと。 | |
高校向け解説:物事の本質や隠れた部分を鋭く見抜くこと。 | |
例文:洞察力がある人だ。 | |
混同語/対義語:表層 | |
No.148 | |
用語:表層 | |
読み:ひょうそう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:うわべ。 | |
高校向け解説:物事の表面の部分。対義語は「洞察」や「本質」。 | |
例文:表層だけを見て判断する。 | |
混同語/対義語:洞察 | |
No.149 | |
用語:是正 | |
読み:ぜせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:なおすこと。 | |
高校向け解説:間違いや不公平なところを正しく直すこと。 | |
例文:格差を是正する。 | |
混同語/対義語:放置 | |
No.150 | |
用語:放置 | |
読み:ほうち | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:そのままにしておくこと。 | |
高校向け解説:問題があるのに、何も手を打たずにそのままにすること。対義語は「是正」。 | |
例文:問題を放置するな。 | |
混同語/対義語:是正 | |
現代文 読解&記述 頻出語450 「現代文 読解&記述 頻出語450」 | |
★★★ 頻出語リスト | |
ジャンル④ 思想・哲学系語 | |
No.151 | |
用語:普遍 | |
読み:ふへん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:どこでも同じこと。 | |
高校向け解説:時代や場所、立場に関わらず、すべてに共通すること。対義語は「特殊」。 | |
例文:普遍の真理を求める。 | |
混同語/対義語:特殊 | |
No.152 | |
用語:特殊 | |
読み:とくしゅ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ほかとはちがうこと。 | |
高校向け解説:ある限られた範囲や条件にだけ当てはまること。対義語は「普遍」。 | |
例文:特殊な事情がある。 | |
混同語/対義語:普遍 | |
No.153 | |
用語:実存 | |
読み:じつぞん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ほんとうにそこにあること。 | |
高校向け解説:人間が自分の存在を自覚しながら生きるあり方。哲学で重要な概念。 | |
例文:実存の不安を感じる。 | |
混同語/対義語:本質 | |
No.154 | |
用語:本質 | |
読み:ほんしつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:いちばん大事なところ。 | |
高校向け解説:物事をそのものたらしめる、根本的な性質。対義語は「実存」や「現象」。 | |
例文:問題の本質をつかむ。 | |
混同語/対義語:現象 | |
No.155 | |
用語:現象 | |
読み:げんしょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:目に見えること。 | |
高校向け解説:感覚でとらえられる、表にあらわれた物事の姿。哲学用語として多用される。 | |
例文:社会現象が起きる。 | |
混同語/対義語:本質 | |
No.156 | |
用語:理念 | |
読み:りねん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:こうありたいと思う考え。 | |
高校向け解説:現実の上に立って、人が理想とする根本の考え方。哲学や政治などで重要。 | |
例文:平等の理念を掲げる。 | |
混同語/対義語:現実 | |
No.157 | |
用語:現実 | |
読み:げんじつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ほんとうにあること。 | |
高校向け解説:理想や理念に対して、実際に目の前にある物事。対義語は「理念」。 | |
例文:現実を直視する。 | |
混同語/対義語:理念 | |
No.158 | |
用語:理想 | |
読み:りそう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:いちばんよいと思うこと。 | |
高校向け解説:現実とは異なり、人が目指す最高の状態や価値。理念と近い意味。 | |
例文:理想を語る。 | |
混同語/対義語:現実 | |
No.159 | |
用語:虚構 | |
読み:きょこう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:作りごと。うそ。 | |
高校向け解説:現実には存在しないが、想像によって作り出されたもの。フィクションとも言う。 | |
例文:虚構の世界に生きる。 | |
混同語/対義語:現実 | |
No.160 | |
用語:認識 | |
読み:にんしき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:知ること。わかること。 | |
高校向け解説:物事を理解し、自分の知識や経験として受け入れること。哲学で重要。 | |
例文:現状を正しく認識する。 | |
混同語/対義語:誤解 | |
No.161 | |
用語:誤解 | |
読み:ごかい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:まちがってわかること。 | |
高校向け解説:物事を正しく理解できず、間違った認識をしてしまうこと。対義語は「認識」。 | |
例文:友人の言葉を誤解した。 | |
混同語/対義語:認識 | |
No.162 | |
用語:主体 | |
読み:しゅたい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:じぶんから行動する人。 | |
高校向け解説:行動や思考の中心となる自分自身。客体の対義語。哲学で重要。 | |
例文:主体的に考える。 | |
混同語/対義語:客体 | |
No.163 | |
用語:客体 | |
読み:きゃくたい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:見られる側のもの。 | |
高校向け解説:主体に対して、見られたり対象となる側のもの。対義語は「主体」。 | |
例文:客体としての自然。 | |
混同語/対義語:主体 | |
No.164 | |
用語:相対 | |
読み:そうたい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ほかとくらべてきまること。 | |
高校向け解説:何かと比較して存在や価値が決まること。対義語は「絶対」。 | |
例文:価値は相対的だ。 | |
混同語/対義語:絶対 | |
No.165 | |
用語:絶対 | |
読み:ぜったい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:なににも左右されないこと。 | |
高校向け解説:他のものに依存せず、それ自体で成り立つ存在や価値。対義語は「相対」。 | |
例文:絶対的な基準。 | |
混同語/対義語:相対 | |
No.166 | |
用語:多元 | |
読み:たげん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:いろいろあること。 | |
高校向け解説:複数の価値観や視点が共存すること。現代思想で重要。 | |
例文:多元的な社会。 | |
混同語/対義語:一元 | |
No.167 | |
用語:一元 | |
読み:いちげん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ひとつだけで考えること。 | |
高校向け解説:物事を一つの原理や価値でまとめようとする立場。対義語は「多元」。 | |
例文:一元的な見方。 | |
混同語/対義語:多元 | |
No.168 | |
用語:虚無 | |
読み:きょむ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:なにもないこと。 | |
高校向け解説:すべてに意味がないと感じる思想的な状態。虚無主義ともいう。 | |
例文:虚無感におそわれる。 | |
混同語/対義語:存在 | |
No.169 | |
用語:存在 | |
読み:そんざい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:そこにあること。 | |
高校向け解説:物事や人が現実にあること。哲学で「実存」とも関連する概念。対義語は「虚無」。 | |
例文:人間の存在を問う。 | |
混同語/対義語:虚無 | |
No.170 | |
用語:還元 | |
読み:かんげん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:もとにもどすこと。 | |
高校向け解説:複雑なものを、より単純な要素や原理にまとめること。哲学や科学で用いられる。 | |
例文:問題を単純に還元する。 | |
混同語/対義語:発展 | |
No.171 | |
用語:発展 | |
読み:はってん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:大きくのびること。 | |
高校向け解説:物事がより高度で複雑な方向へ進むこと。対義語は「還元」。 | |
例文:議論が発展する。 | |
混同語/対義語:還元 | |
No.172 | |
用語:規範 | |
読み:きはん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:まもるべききまり。 | |
高校向け解説:人の行動や判断の基準となる原則。道徳や法律も規範の一種。 | |
例文:社会の規範を守る。 | |
混同語/対義語:逸脱 | |
No.173 | |
用語:逸脱 | |
読み:いつだつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:はみ出すこと。 | |
高校向け解説:規範や基準から外れてしまうこと。対義語は「規範」。 | |
例文:ルールから逸脱する。 | |
混同語/対義語:規範 | |
No.174 | |
用語:超越 | |
読み:ちょうえつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ふつうをこえること。 | |
高校向け解説:常識や現実の範囲を超えた、高次の存在や概念。哲学や宗教で使われる。 | |
例文:超越的な存在を語る。 | |
混同語/対義語:内在 | |
No.175 | |
用語:内在 | |
読み:ないざい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:中にあること。 | |
高校向け解説:物事の内側に本質や力がひそんでいること。対義語は「超越」。 | |
例文:善悪は人間に内在する。 | |
混同語/対義語:超越 | |
No.176 | |
用語:弁証法 | |
読み:べんしょうほう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ものごとをくらべて考える考え方。 | |
高校向け解説:対立するもの同士の対話や衝突から新しい結論を導く哲学的手法。 | |
例文:弁証法的に考える。 | |
混同語/対義語:独断 | |
No.177 | |
用語:独断 | |
読み:どくだん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:じぶんだけで決めること。 | |
高校向け解説:他の意見を聞かず、自分の考えだけで決めつけること。弁証法の対義語的に用いられることも。 | |
例文:独断で決める。 | |
混同語/対義語:弁証法 | |
No.178 | |
用語:懐疑主義 | |
読み:かいぎしゅぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:すぐに信じない考え方。 | |
高校向け解説:すべての知識や真理を疑う立場。哲学で重要な思想。 | |
例文:懐疑主義に陥る。 | |
混同語/対義語:信仰 | |
No.179 | |
用語:信仰 | |
読み:しんこう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:神や仏を信じること。 | |
高校向け解説:宗教的な対象や思想を、疑わずに信じる心。懐疑主義と対照的。 | |
例文:深い信仰を持つ。 | |
混同語/対義語:懐疑主義 | |
No.180 | |
用語:先験 | |
読み:せんけん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:うまれる前からあること(難しい言葉)。 | |
高校向け解説:経験に先立ち、人間に元々そなわっている考えや認識の枠組み。哲学用語。 | |
例文:先験的な真理を探る。 | |
混同語/対義語:後験 | |
No.181 | |
用語:後験 | |
読み:こうけん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:経験してからわかること(難しい言葉)。 | |
高校向け解説:経験を通じて初めて得られる知識や考え方。先験の対義語。 | |
例文:後験的に学ぶ。 | |
混同語/対義語:先験 | |
No.182 | |
用語:普遍性 | |
読み:ふへんせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:どこでも通じること。 | |
高校向け解説:物事が時間や場所、立場にかかわらず広く当てはまる性質。 | |
例文:普遍性のある真理。 | |
混同語/対義語:特殊性 | |
No.183 | |
用語:特殊性 | |
読み:とくしゅせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:特別なこと。 | |
高校向け解説:全体に当てはまらず、限られた条件でのみ成り立つ性質。対義語は「普遍性」。 | |
例文:文化の特殊性を研究する。 | |
混同語/対義語:普遍性 | |
No.184 | |
用語:理性 | |
読み:りせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:冷静に考える力。 | |
高校向け解説:感情に流されず、物事を筋道立てて判断する能力。哲学や倫理で重要。 | |
例文:理性を失わない。 | |
混同語/対義語:感情 | |
No.185 | |
用語:感情 | |
読み:かんじょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:心のおもい。 | |
高校向け解説:理性とは対立し、喜び・怒りなど心が動くこと。 | |
例文:感情をおさえる。 | |
混同語/対義語:理性 | |
No.186 | |
用語:自由意志 | |
読み:じゆういし | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:自分できめる心。 | |
高校向け解説:他から強制されず、自分の意思で行動を決めること。哲学で重要なテーマ。 | |
例文:人間は自由意志を持つ。 | |
混同語/対義語:宿命 | |
No.187 | |
用語:宿命 | |
読み:しゅくめい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:決められている運命。 | |
高校向け解説:人間の力では変えられない運命。自由意志の対義語的に用いられることも多い。 | |
例文:宿命を受け入れる。 | |
混同語/対義語:自由意志 | |
No.188 | |
用語:帰納 | |
読み:きのう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:こまかいことからまとめる考え方。 | |
高校向け解説:個々の具体的事例から共通の法則や結論を導き出す思考法。 | |
例文:データを帰納する。 | |
混同語/対義語:演繹 | |
No.189 | |
用語:演繹 | |
読み:えんえき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:大きな考えからこまかいことを考えること。 | |
高校向け解説:一般的な法則や原理から、個別の事実を導き出す思考法。対義語は「帰納」。 | |
例文:理論を演繹する。 | |
混同語/対義語:帰納 | |
No.190 | |
用語:形而上 | |
読み:けいじじょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:目に見えない世界のこと。 | |
高校向け解説:感覚でとらえられない精神的・抽象的なもの。哲学用語。対義語は「形而下」。 | |
例文:形而上の問題を論じる。 | |
混同語/対義語:形而下 | |
No.191 | |
用語:形而下 | |
読み:けいじか | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:目に見える世界のこと。 | |
高校向け解説:感覚でとらえられる、物質的・具体的な世界。哲学用語で「形而上」の対義語。 | |
例文:形而下の現象を調べる。 | |
混同語/対義語:形而上 | |
No.192 | |
用語:合理主義 | |
読み:ごうりしゅぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:むだなく考えるやり方。 | |
高校向け解説:理性や論理を重んじ、感情や伝統よりも合理的説明を優先する考え方。 | |
例文:合理主義の立場を取る。 | |
混同語/対義語:感情主義 | |
No.193 | |
用語:感情主義 | |
読み:かんじょうしゅぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:気持ちを大事にする考え方。 | |
高校向け解説:理屈よりも感情を優先し、人間らしさや心を重んじる立場。対義語は「合理主義」。 | |
例文:感情主義に走る。 | |
混同語/対義語:合理主義 | |
No.194 | |
用語:独我論 | |
読み:どくがろん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:自分だけが本当だと思う考え方。 | |
高校向け解説:自分の意識以外は確かに存在するとは言えないとする哲学上の立場。 | |
例文:独我論に陥る。 | |
混同語/対義語:他我論 | |
No.195 | |
用語:他我論 | |
読み:たがろん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:他人も確かにいると考える立場。 | |
高校向け解説:他人の意識や存在を自分の意識と同様に認める立場。独我論の対義語。 | |
例文:他我論を主張する。 | |
混同語/対義語:独我論 | |
No.196 | |
用語:絶対的真理 | |
読み:ぜったいてきしんり | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かわらない本当のこと。 | |
高校向け解説:時代や立場に関係なく、常に正しいとされる真理。対義語は「相対的真理」。 | |
例文:絶対的真理を追究する。 | |
混同語/対義語:相対的真理 | |
No.197 | |
用語:相対的真理 | |
読み:そうたいてきしんり | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人や場合によってかわる本当のこと。 | |
高校向け解説:時代や立場、状況によって変わる真理。絶対的真理の対義語。 | |
例文:相対的真理を受け入れる。 | |
混同語/対義語:絶対的真理 | |
No.198 | |
用語:理想主義 | |
読み:りそうしゅぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:理想を大切にする考え。 | |
高校向け解説:現実よりも理想を追い求め、物事を高い目標で考える立場。 | |
例文:理想主義的すぎる計画。 | |
混同語/対義語:現実主義 | |
No.199 | |
用語:現実主義 | |
読み:げんじつしゅぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:今あることを大事にする考え。 | |
高校向け解説:理想よりも現実に即して考え、実現可能な範囲で物事を進める立場。対義語は「理想主義」。 | |
例文:現実主義的に考える。 | |
混同語/対義語:理想主義 | |
No.200 | |
用語:唯物論 | |
読み:ゆいぶつろん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ものがすべてのもとだという考え。 | |
高校向け解説:精神や心よりも、物質や現実が根本だと考える哲学の立場。対義語は「唯心論」。 | |
例文:唯物論を支持する。 | |
混同語/対義語:唯心論 | |
現代文 読解&記述 頻出語450 「現代文 読解&記述 頻出語450」 | |
★★★ 頻出語リスト | |
ジャンル⑤ 文化・芸術語 | |
No.201 | |
用語:伝統 | |
読み:でんとう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:昔から伝わってきたもの。 | |
高校向け解説:長い時間をかけて受け継がれてきた文化・習慣・技術など。 | |
例文:伝統を守る。 | |
混同語/対義語:革新 | |
No.202 | |
用語:革新 | |
読み:かくしん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:あたらしくすること。 | |
高校向け解説:古いものを改め、新しいものに変えていくこと。伝統の対義語。 | |
例文:技術を革新する。 | |
混同語/対義語:伝統 | |
No.203 | |
用語:様式 | |
読み:ようしき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:やり方や形の決まり。 | |
高校向け解説:芸術や文化で、作品を作るときの形や方法の特徴。 | |
例文:西洋の様式で建てられた建物。 | |
混同語/対義語:形式 | |
No.204 | |
用語:形式 | |
読み:けいしき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:もののかたちややり方。 | |
高校向け解説:内容より外側の形や決まり。様式と関連するが、より表面的な意味が強い。 | |
例文:形式にこだわる。 | |
混同語/対義語:内容 | |
No.205 | |
用語:抽象 | |
読み:ちゅうしょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:はっきりしない考え方。 | |
高校向け解説:具体的なものから共通の性質だけを抜き出して考えること。芸術表現でも重要。 | |
例文:抽象的な絵画。 | |
混同語/対義語:具体 | |
No.206 | |
用語:具体 | |
読み:ぐたい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:はっきりしていること。 | |
高校向け解説:形や内容がはっきりして、目に見えるもの。対義語は「抽象」。 | |
例文:具体的に説明する。 | |
混同語/対義語:抽象 | |
No.207 | |
用語:美意識 | |
読み:びいしき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:美しいと感じる心。 | |
高校向け解説:何を美しいと思うかという感覚や価値観。芸術家にとって重要な感性。 | |
例文:日本人の美意識。 | |
混同語/対義語:醜悪 | |
No.208 | |
用語:芸術 | |
読み:げいじゅつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:えや音楽などの表現。 | |
高校向け解説:人間の感情や思想を形や音などで表現する活動や作品全般。 | |
例文:芸術を学ぶ。 | |
混同語/対義語:技術 | |
No.209 | |
用語:技術 | |
読み:ぎじゅつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:物を作る力やわざ。 | |
高校向け解説:物事をうまく行うための知識や技能。芸術とも関わるが実用面が強い。 | |
例文:技術を高める。 | |
混同語/対義語:芸術 | |
No.210 | |
用語:象徴 | |
読み:しょうちょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ほかのものを表すもの。 | |
高校向け解説:物事や考えを具体的な形や言葉で表すこと。文学や美術で多用される表現技法。 | |
例文:白い鳩は平和の象徴だ。 | |
混同語/対義語:比喩 | |
No.211 | |
用語:比喩 | |
読み:ひゆ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:たとえること。 | |
高校向け解説:あるものを他のものにたとえて表現する技法。直喩・隠喩など種類がある。 | |
例文:心を花にたとえる比喩。 | |
混同語/対義語:象徴 | |
No.212 | |
用語:寓意 | |
読み:ぐうい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:別の意味をふくむたとえ話。 | |
高校向け解説:表面の話の裏に、別の深い意味を持たせた表現。寓話とも関係する。 | |
例文:作品に政治的な寓意がこめられる。 | |
混同語/対義語:直喩 | |
No.213 | |
用語:文化 | |
読み:ぶんか | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人のくらしのあらわれ。 | |
高校向け解説:人が作り出してきた生活や考え、芸術や習慣全般を指す広い言葉。 | |
例文:文化を大切にする。 | |
混同語/対義語:文明 | |
No.214 | |
用語:文明 | |
読み:ぶんめい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人が発達させた社会。 | |
高校向け解説:技術や社会制度が進んだ、人間の生活のあり方。文化より進歩性が強調される。 | |
例文:文明の発達。 | |
混同語/対義語:文化 | |
No.215 | |
用語:洗練 | |
読み:せんれん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:上品にととのえること。 | |
高校向け解説:無駄をそぎ落とし、上質で美しいものに磨きあげること。 | |
例文:洗練されたデザイン。 | |
混同語/対義語:粗野 | |
No.216 | |
用語:粗野 | |
読み:そや | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:あらくて上品でないこと。 | |
高校向け解説:言葉やふるまいが荒く、洗練されていないこと。対義語は「洗練」。 | |
例文:粗野な態度。 | |
混同語/対義語:洗練 | |
No.217 | |
用語:様相 | |
読み:ようそう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ようす。すがた。 | |
高校向け解説:物事のありさまや現れ方。文化の変化を説明する際によく使う。 | |
例文:社会の様相が変わる。 | |
混同語/対義語:本質 | |
No.218 | |
用語:美学 | |
読み:びがく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:美しさについて考える学問。 | |
高校向け解説:美とは何か、芸術とは何かを理論的に研究する学問。 | |
例文:彼の美学が作品に表れる。 | |
混同語/対義語:倫理学 | |
No.219 | |
用語:倫理 | |
読み:りんり | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人として守るべき決まり。 | |
高校向け解説:社会や人間関係の中で守るべき行いのルール。 | |
例文:倫理に反する行動。 | |
混同語/対義語:美学 | |
No.220 | |
用語:形式美 | |
読み:けいしきび | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かたちのととのった美しさ。 | |
高校向け解説:内容ではなく、形や秩序の整いに見いだされる美しさ。 | |
例文:形式美を重んじる建築。 | |
混同語/対義語:内容美 | |
No.221 | |
用語:内容美 | |
読み:ないようび | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:中身の美しさ。 | |
高校向け解説:作品の形よりも、そこに込められた意味や精神に見いだされる美しさ。対義語は「形式美」。 | |
例文:文章の内容美を評価する。 | |
混同語/対義語:形式美 | |
No.222 | |
用語:風格 | |
読み:ふうかく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:おちついたりっぱなようす。 | |
高校向け解説:作品や人が持つ、落ち着きや威厳、品格。芸術の評価軸の一つ。 | |
例文:風格のある書体。 | |
混同語/対義語:軽薄 | |
No.223 | |
用語:軽薄 | |
読み:けいはく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:考えがうすく、かるいこと。 | |
高校向け解説:言動や内容が浅く、重みや深みがないこと。対義語は「風格」。 | |
例文:軽薄な発言を避ける。 | |
混同語/対義語:風格 | |
No.224 | |
用語:風刺 | |
読み:ふうし | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:わるいところをからかう表現。 | |
高校向け解説:社会の矛盾や人の欠点を笑いや皮肉で表現する技法。文学や絵画で使われる。 | |
例文:政治を風刺する漫画。 | |
混同語/対義語:賛美 | |
No.225 | |
用語:賛美 | |
読み:さんび | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ほめたたえること。 | |
高校向け解説:物事の価値や美しさを大いにほめたたえること。対義語は「風刺」。 | |
例文:自然を賛美する詩。 | |
混同語/対義語:風刺 | |
No.226 | |
用語:叙情 | |
読み:じょじょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:自分の気持ちをあらわすこと。 | |
高校向け解説:感情や心の動きを美しく表現する文学や芸術の方法。 | |
例文:叙情的な詩。 | |
混同語/対義語:叙事 | |
No.227 | |
用語:叙事 | |
読み:じょじ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:物ごとのことがらをのべること。 | |
高校向け解説:物語や出来事を客観的に描写する文学や芸術の方法。対義語は「叙情」。 | |
例文:叙事詩を読む。 | |
混同語/対義語:叙情 | |
No.228 | |
用語:格調 | |
読み:かくちょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:たかく立派な感じ。 | |
高校向け解説:作品や文章が気高く、品のある感じを持っていること。 | |
例文:格調高い文章。 | |
混同語/対義語:卑俗 | |
No.229 | |
用語:卑俗 | |
読み:ひぞく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:下品でいやらしいこと。 | |
高校向け解説:品がなく、低俗で下品なこと。対義語は「格調」。 | |
例文:卑俗な表現を避ける。 | |
混同語/対義語:格調 | |
No.230 | |
用語:詩的 | |
読み:してき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:詩のように美しいこと。 | |
高校向け解説:文章や表現が美しく、感情やイメージを豊かに感じさせること。 | |
例文:詩的な文章表現。 | |
混同語/対義語:散文的 | |
No.231 | |
用語:散文的 | |
読み:さんぶんてき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ふつうの文章のようなこと。 | |
高校向け解説:詩的ではなく、淡々とした事実の記述や説明的な文章の様子。対義語は「詩的」。 | |
例文:散文的な文章が続く。 | |
混同語/対義語:詩的 | |
No.232 | |
用語:象徴主義 | |
読み:しょうちょうしゅぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:たとえで表す文学の考え方。 | |
高校向け解説:19世紀末に起こった、言葉で直接表現せず、象徴で意味を暗示する芸術運動。 | |
例文:象徴主義の詩。 | |
混同語/対義語:写実主義 | |
No.233 | |
用語:写実主義 | |
読み:しゃじつしゅぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:見たままをそのまま表す考え方。 | |
高校向け解説:現実をありのままに描く芸術や文学の立場。対義語は「象徴主義」。 | |
例文:写実主義の絵画。 | |
混同語/対義語:象徴主義 | |
No.234 | |
用語:様式美 | |
読み:ようしきび | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:形の美しさ。 | |
高校向け解説:一定の形式やリズムが作り出す美しさ。芸術で重要な概念。 | |
例文:様式美が光る建物。 | |
混同語/対義語:内容美 | |
No.235 | |
用語:伝承 | |
読み:でんしょう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:語りつがれてきた話や技。 | |
高校向け解説:口頭や行動で、文化や技術が次の世代へ伝えられること。 | |
例文:民話の伝承。 | |
混同語/対義語:創作 | |
No.236 | |
用語:創作 | |
読み:そうさく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:あたらしく作ること。 | |
高校向け解説:自分で新しく考え出し、作品を作ること。伝承の対義語的に使われる場合がある。 | |
例文:物語を創作する。 | |
混同語/対義語:伝承 | |
No.237 | |
用語:文芸 | |
読み:ぶんげい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:物語や詩などの文学のこと。 | |
高校向け解説:文学や芸術としての文章表現全般。小説・詩・戯曲などが含まれる。 | |
例文:文芸活動に参加する。 | |
混同語/対義語:科学 | |
No.238 | |
用語:戯曲 | |
読み:ぎきょく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:劇のために書いた文章。 | |
高校向け解説:舞台で演じることを前提に書かれた文学の一形式。 | |
例文:戯曲を読む。 | |
混同語/対義語:小説 | |
No.239 | |
用語:構図 | |
読み:こうず | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:絵や写真の並べ方。 | |
高校向け解説:絵画や写真で、画面上のものの配置やバランスの取り方。 | |
例文:大胆な構図の絵。 | |
混同語/対義語:配色 | |
No.240 | |
用語:配色 | |
読み:はいしょく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:色の組み合わせ。 | |
高校向け解説:芸術やデザインで、色同士の組み合わせや使い方。構図と並んで作品の印象を左右する。 | |
例文:鮮やかな配色を使う。 | |
混同語/対義語:構図 | |
No.241 | |
用語:余韻 | |
読み:よいん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:あとに残る感じ。 | |
高校向け解説:作品や言葉が終わったあとも、心に残る響きや味わい。芸術鑑賞の評価でよく使われる。 | |
例文:余韻のある文章だ。 | |
混同語/対義語:即物的 | |
No.242 | |
用語:即物的 | |
読み:そくぶつてき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:目に見えることばかりを大事にすること。 | |
高校向け解説:抽象的なものより、現実の事物や事実に目を向けること。余韻の対義語的に使われることも。 | |
例文:即物的な表現に終始する。 | |
混同語/対義語:余韻 | |
No.243 | |
用語:古典 | |
読み:こてん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:むかしの有名な作品。 | |
高校向け解説:長い年月を経ても価値を失わない、優れた文学や芸術作品。 | |
例文:古典を読む。 | |
混同語/対義語:現代 | |
No.244 | |
用語:現代 | |
読み:げんだい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:いまの時代。 | |
高校向け解説:現代社会や近代以降の文化・芸術。古典の対義語としても使われる。 | |
例文:現代文学に触れる。 | |
混同語/対義語:古典 | |
No.245 | |
用語:叙景 | |
読み:じょけい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:景色を描くこと。 | |
高校向け解説:詩や文章で風景を描写する表現方法。叙情や叙事と並ぶ文学用語。 | |
例文:叙景詩を作る。 | |
混同語/対義語:叙情 | |
No.246 | |
用語:技巧 | |
読み:ぎこう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:わざのこと。 | |
高校向け解説:作品を作るときの技術やテクニックのこと。褒める場合と批判する場合がある。 | |
例文:技巧を凝らした作品。 | |
混同語/対義語:素朴 | |
No.247 | |
用語:素朴 | |
読み:そぼく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かざりけがないこと。 | |
高校向け解説:技巧を使わず、自然で飾り気のない表現や様子。対義語は「技巧」。 | |
例文:素朴な作品が心に響く。 | |
混同語/対義語:技巧 | |
No.248 | |
用語:伝統美 | |
読み:でんとうび | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:むかしからの美しさ。 | |
高校向け解説:長い歴史の中で作り上げられた美的価値。日本文化の説明などで多用される。 | |
例文:伝統美を大切にする。 | |
混同語/対義語:革新美 | |
No.249 | |
用語:革新美 | |
読み:かくしんび | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:新しく作り出す美しさ。 | |
高校向け解説:これまでの型にはまらない、新しい価値観や表現に基づく美しさ。伝統美の対義語的に使われる。 | |
例文:革新美を追求する。 | |
混同語/対義語:伝統美 | |
No.250 | |
用語:芸術至上主義 | |
読み:げいじゅつしじょうしゅぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:芸術をいちばん大事にする考え方。 | |
高校向け解説:芸術の価値を最も高く置き、社会的・道徳的な目的を排除する立場。 | |
例文:芸術至上主義を貫く。 | |
混同語/対義語:社会主義リアリズム | |
現代文 読解&記述 頻出語450 「現代文 読解&記述 頻出語450」 | |
★★★ 頻出語リスト | |
ジャンル⑥ 社会・倫理語 | |
No.251 | |
用語:秩序 | |
読み:ちつじょ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:きまりやならびがきちんとしていること。 | |
高校向け解説:社会や集団が整然としており、ルールや仕組みが保たれている状態。 | |
例文:秩序を守る。 | |
混同語/対義語:混乱 | |
No.252 | |
用語:混乱 | |
読み:こんらん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ぐちゃぐちゃになること。 | |
高校向け解説:物事の順序や筋道が乱れ、秩序が保たれない状態。対義語は「秩序」。 | |
例文:現場が混乱する。 | |
混同語/対義語:秩序 | |
No.253 | |
用語:平等 | |
読み:びょうどう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:みんなが同じようにあつかわれること。 | |
高校向け解説:差別や不公平がなく、すべての人が同じ権利や機会を持つこと。 | |
例文:平等な社会を目指す。 | |
混同語/対義語:差別 | |
No.254 | |
用語:差別 | |
読み:さべつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人を不公平にあつかうこと。 | |
高校向け解説:性別、人種、身分などで人を不当に区別し、不利な扱いをすること。対義語は「平等」。 | |
例文:差別をなくす努力をする。 | |
混同語/対義語:平等 | |
No.255 | |
用語:権利 | |
読み:けんり | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:自分がしていいこと。 | |
高校向け解説:法律や道徳に基づき、自由に行動したり、利益を受けたりする資格。 | |
例文:発言の権利を守る。 | |
混同語/対義語:義務 | |
No.256 | |
用語:義務 | |
読み:ぎむ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:しなければいけないこと。 | |
高校向け解説:社会の一員として、法律や道徳によって果たさなければならない責任。対義語は「権利」。 | |
例文:義務を果たす。 | |
混同語/対義語:権利 | |
No.257 | |
用語:公益 | |
読み:こうえき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:みんなのためになること。 | |
高校向け解説:社会全体の利益や幸福を優先する考え方。個人の利益とのバランスが論点になる。 | |
例文:公益のために行動する。 | |
混同語/対義語:私益 | |
No.258 | |
用語:私益 | |
読み:しえき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:自分のためだけの利益。 | |
高校向け解説:個人や特定の集団だけの利益。対義語は「公益」。 | |
例文:私益を優先する。 | |
混同語/対義語:公益 | |
No.259 | |
用語:倫理 | |
読み:りんり | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人としてまもるべきこと。 | |
高校向け解説:人間関係や社会生活で守るべき正しい行いの基準。道徳と近いが学問的な側面も強い。 | |
例文:倫理に反する行為。 | |
混同語/対義語:非倫理 | |
No.260 | |
用語:非倫理 | |
読み:ひりんり | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人としてよくないこと。 | |
高校向け解説:倫理に反し、正しいとされる行動規範を破ること。対義語は「倫理」。 | |
例文:非倫理的な行為を批判する。 | |
混同語/対義語:倫理 | |
No.261 | |
用語:普遍的価値 | |
読み:ふへんてきかち | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:どこでも大事にされること。 | |
高校向け解説:時代や場所を問わず、多くの人が正しいと認める価値。対義語は「相対的価値」。 | |
例文:人権は普遍的価値だ。 | |
混同語/対義語:相対的価値 | |
No.262 | |
用語:相対的価値 | |
読み:そうたいてきかち | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人や場合によって変わる大事さ。 | |
高校向け解説:価値が、時代や社会、立場によって変わること。対義語は「普遍的価値」。 | |
例文:文化は相対的価値を持つ。 | |
混同語/対義語:普遍的価値 | |
No.263 | |
用語:人権 | |
読み:じんけん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人が生まれながらに持つ権利。 | |
高校向け解説:すべての人が平等に持つ、自由や幸福追求の権利。現代社会の基本理念。 | |
例文:人権を守る。 | |
混同語/対義語:迫害 | |
No.264 | |
用語:迫害 | |
読み:はくがい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:つらくあつかうこと。 | |
高校向け解説:人種や宗教、考え方などを理由に、個人や集団を不当に苦しめること。対義語は「人権擁護」。 | |
例文:迫害を受ける少数民族。 | |
混同語/対義語:人権 | |
No.265 | |
用語:社会正義 | |
読み:しゃかいせいぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:みんなのためのただしいこと。 | |
高校向け解説:社会全体で守るべき公平さや平等、善を追求する考え。 | |
例文:社会正義を実現する。 | |
混同語/対義語:不正 | |
No.266 | |
用語:不正 | |
読み:ふせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ただしくないこと。 | |
高校向け解説:正義や法律に反し、公平でない行い。対義語は「社会正義」。 | |
例文:不正を働く。 | |
混同語/対義語:社会正義 | |
No.267 | |
用語:倫理観 | |
読み:りんりかん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:正しいと思う気持ち。 | |
高校向け解説:人が正しい行いをするための心の基準。倫理という概念の個人的側面。 | |
例文:高い倫理観を持つ。 | |
混同語/対義語:無節操 | |
No.268 | |
用語:無節操 | |
読み:むせっそう | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:考えがころころ変わること。 | |
高校向け解説:信念や節度がなく、行動が一定しないこと。対義語は「倫理観」。 | |
例文:無節操な発言をする。 | |
混同語/対義語:倫理観 | |
No.269 | |
用語:公共性 | |
読み:こうきょうせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:みんなのものとしての性質。 | |
高校向け解説:個人の利益よりも社会全体の利益や福祉を優先する性質。 | |
例文:公共性を考えた行動をする。 | |
混同語/対義語:私的 | |
No.270 | |
用語:私的 | |
読み:してき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:じぶんのことだけを考えるようす。 | |
高校向け解説:個人や特定の集団の利益に関わること。対義語は「公共性」。 | |
例文:私的な理由で休む。 | |
混同語/対義語:公共性 | |
No.271 | |
用語:規範意識 | |
読み:きはんいしき | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:きまりを守ろうとする気持ち。 | |
高校向け解説:社会のルールやモラルを大事にしようとする意識。対義語は「逸脱行為」。 | |
例文:規範意識が高い社会。 | |
混同語/対義語:逸脱行為 | |
No.272 | |
用語:逸脱行為 | |
読み:いつだつこうい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:きまりから外れた行動。 | |
高校向け解説:社会のルールやモラルを無視した行動。対義語は「規範意識」。 | |
例文:逸脱行為を防ぐ。 | |
混同語/対義語:規範意識 | |
No.273 | |
用語:公共の福祉 | |
読み:こうきょうのふくし | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:みんなが幸せになること。 | |
高校向け解説:個人の権利よりも、社会全体の利益を優先する原則。憲法でも重要な概念。 | |
例文:公共の福祉を守るための法律。 | |
混同語/対義語:個人の権利 | |
No.274 | |
用語:個人の権利 | |
読み:こじんのけんり | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ひとりひとりがもつ大事なこと。 | |
高校向け解説:憲法や法律で守られる、個々人の自由や権利。対義語は「公共の福祉」。 | |
例文:個人の権利を尊重する。 | |
混同語/対義語:公共の福祉 | |
No.275 | |
用語:道徳 | |
読み:どうとく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:みんなが守るよいきまり。 | |
高校向け解説:社会や人間関係の中で、良いとされる行いのルール。倫理に近いが、実践的な側面が強い。 | |
例文:道徳の授業で学ぶ。 | |
混同語/対義語:無道徳 | |
No.276 | |
用語:無道徳 | |
読み:むどうとく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:よいきまりを守らないこと。 | |
高校向け解説:道徳を無視し、正しい行動をしないこと。対義語は「道徳」。 | |
例文:無道徳な行動を批判する。 | |
混同語/対義語:道徳 | |
No.277 | |
用語:法治 | |
読み:ほうち | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:法律で社会を治めること。 | |
高校向け解説:人の感情や権力でなく、法律によって社会を運営する考え方。 | |
例文:法治国家を目指す。 | |
混同語/対義語:人治 | |
No.278 | |
用語:人治 | |
読み:じんち | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人の考えで社会を治めること。 | |
高校向け解説:法律よりも人の権力や感情によって政治や社会を動かすこと。法治の対義語。 | |
例文:人治主義の危険性。 | |
混同語/対義語:法治 | |
No.279 | |
用語:公共心 | |
読み:こうきょうしん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:みんなのためを思う心。 | |
高校向け解説:自分の利益より、社会や周囲の人々の利益を考える心。 | |
例文:公共心を持つ人。 | |
混同語/対義語:利己心 | |
No.280 | |
用語:利己心 | |
読み:りこしん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:自分のことだけ考える心。 | |
高校向け解説:自分の利益を最優先に考え、他人のことを顧みない心。対義語は「公共心」。 | |
例文:利己心を抑える。 | |
混同語/対義語:公共心 | |
No.281 | |
用語:公平 | |
読み:こうへい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:みんなに同じようにすること。 | |
高校向け解説:特定の人や集団にかたよらず、平等に物事を取り扱うこと。対義語は「偏頗」。 | |
例文:公平な判断をする。 | |
混同語/対義語:偏頗 | |
No.282 | |
用語:偏頗 | |
読み:へんぱ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:かたよること。 | |
高校向け解説:公平でなく、一方にかたよってしまうこと。対義語は「公平」。 | |
例文:偏頗な意見は避ける。 | |
混同語/対義語:公平 | |
No.283 | |
用語:博愛 | |
読み:はくあい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:だれにでもやさしくする心。 | |
高校向け解説:人種や国籍などの違いを超えて、広く人を愛する心。 | |
例文:博愛主義を説く。 | |
混同語/対義語:排外 | |
No.284 | |
用語:排外 | |
読み:はいがい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:外国のものをきらうこと。 | |
高校向け解説:自国や自分の集団以外をしりぞけ、受け入れない態度。対義語は「博愛」。 | |
例文:排外的な政策。 | |
混同語/対義語:博愛 | |
No.285 | |
用語:誠実 | |
読み:せいじつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:うそをつかないで、まじめなこと。 | |
高校向け解説:偽りやごまかしがなく、まごころをもって物事にあたる態度。 | |
例文:誠実に対応する。 | |
混同語/対義語:不誠実 | |
No.286 | |
用語:不誠実 | |
読み:ふせいじつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:まじめでないこと。 | |
高校向け解説:誠実さを欠き、うそをついたり人をだます態度。対義語は「誠実」。 | |
例文:不誠実な返事をする。 | |
混同語/対義語:誠実 | |
No.287 | |
用語:正義 | |
読み:せいぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ただしいこと。 | |
高校向け解説:個人や社会が守るべき正しさ。倫理や法律と関わる根本概念。 | |
例文:正義を貫く。 | |
混同語/対義語:不正義 | |
No.288 | |
用語:不正義 | |
読み:ふせいぎ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ただしくないこと。 | |
高校向け解説:正義に反する行為や考え方。対義語は「正義」。 | |
例文:不正義に立ち向かう。 | |
混同語/対義語:正義 | |
No.289 | |
用語:共生 | |
読み:きょうせい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:いっしょに生きること。 | |
高校向け解説:異なる立場の人々が、互いに認め合いながら生きること。現代社会で重要な概念。 | |
例文:多文化共生を目指す。 | |
混同語/対義語:排他 | |
No.290 | |
用語:排他 | |
読み:はいた | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ほかをしりぞけること。 | |
高校向け解説:自分たち以外を排除しようとする考え方。対義語は「共生」。 | |
例文:排他的な態度を取る。 | |
混同語/対義語:共生 | |
No.291 | |
用語:連帯 | |
読み:れんたい | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:なかまどうし助け合うこと。 | |
高校向け解説:共通の目的のために、互いに支え合い協力すること。社会運動や倫理の文脈で使われる。 | |
例文:連帯の精神を持つ。 | |
混同語/対義語:孤立 | |
No.292 | |
用語:孤立 | |
読み:こりつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:ひとりぼっちになること。 | |
高校向け解説:他者との関わりがなく、支えや助けを失う状態。対義語は「連帯」。 | |
例文:孤立する若者が増える。 | |
混同語/対義語:連帯 | |
No.293 | |
用語:正当化 | |
読み:せいとうか | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:むりに正しいことにすること。 | |
高校向け解説:本来正しくない行動や考えを、理屈をつけて正しいことに見せること。 | |
例文:暴力を正当化する。 | |
混同語/対義語:批判 | |
No.294 | |
用語:批判 | |
読み:ひはん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:わるいところを指摘すること。 | |
高校向け解説:物事の良い点・悪い点を冷静に見きわめ、問題点を指摘すること。正当化の対義語的に使われることも。 | |
例文:政策を批判する。 | |
混同語/対義語:正当化 | |
No.295 | |
用語:自律 | |
読み:じりつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:自分で決めて行動すること。 | |
高校向け解説:他人やルールに頼らず、自分の意思と責任で行動すること。倫理や哲学で重要。 | |
例文:自律した生活を送る。 | |
混同語/対義語:他律 | |
No.296 | |
用語:他律 | |
読み:たりつ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人に決められて行動すること。 | |
高校向け解説:自分の意思ではなく、外部の力や決まりによって行動が決まること。対義語は「自律」。 | |
例文:他律的に行動する。 | |
混同語/対義語:自律 | |
No.297 | |
用語:利他 | |
読み:りた | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人のために行動すること。 | |
高校向け解説:自分より他人の幸福を優先して考える態度。対義語は「利己」。 | |
例文:利他的な行いをする。 | |
混同語/対義語:利己 | |
No.298 | |
用語:利己 | |
読み:りこ | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:自分のことばかり考えること。 | |
高校向け解説:自分の利益を優先し、他人への思いやりが少ない態度。対義語は「利他」。 | |
例文:利己的な考えを改める。 | |
混同語/対義語:利他 | |
No.299 | |
用語:尊厳 | |
読み:そんげん | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:人として大切にされること。 | |
高校向け解説:人間が人間らしく生きるために必要な、尊い価値。人権とも深く関わる。 | |
例文:人間の尊厳を守る。 | |
混同語/対義語:屈辱 | |
No.300 | |
用語:屈辱 | |
読み:くつじょく | |
頻出度:★★★ | |
中学向け解説:とても恥ずかしく、つらいこと。 | |
高校向け解説:プライドを傷つけられ、人としての尊厳を失うような経験。対義語は「尊厳」。 | |
例文:屈辱を味わう。 | |
混同語/対義語:尊厳 | |
現代文 読解&記述 頻出語450 「現代文 読解&記述 頻出語450」 | |
★★ 頻出語リスト | |
No.301 | |
用語:概略 | |
読み:がいりゃく | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:だいたいのようす。 | |
高校向け解説:物事の大まかな内容や流れ。詳細ではなく要点をまとめたもの。 | |
例文:事件の概略を説明する。 | |
混同語/対義語:詳細 | |
No.302 | |
用語:詳細 | |
読み:しょうさい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:くわしく書くこと。 | |
高校向け解説:物事の細かいところまで詳しく述べること。対義語は「概略」。 | |
例文:計画の詳細を伝える。 | |
混同語/対義語:概略 | |
No.303 | |
用語:対比 | |
読み:たいひ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:くらべること。 | |
高校向け解説:二つのものを並べて違いをはっきりさせる方法。文章表現の技法としても重要。 | |
例文:二つの考えを対比する。 | |
混同語/対義語:類似 | |
No.304 | |
用語:類似 | |
読み:るいじ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:にていること。 | |
高校向け解説:性質や形が似ていること。対比の反対の概念として使われることが多い。 | |
例文:類似した考え方。 | |
混同語/対義語:対比 | |
No.305 | |
用語:省略 | |
読み:しょうりゃく | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:はぶくこと。 | |
高校向け解説:言葉や文章の中で、必要ない部分を取り除いて短くすること。 | |
例文:説明を省略する。 | |
混同語/対義語:詳述 | |
No.306 | |
用語:詳述 | |
読み:しょうじゅつ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:くわしく書くこと。 | |
高校向け解説:細かい部分まで詳しく述べること。対義語は「省略」。 | |
例文:事件を詳述する。 | |
混同語/対義語:省略 | |
No.307 | |
用語:示唆 | |
読み:しさ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ほのめかすこと。 | |
高校向け解説:直接は言わずに、何かを暗示したりヒントを与えること。 | |
例文:今後の展開を示唆する。 | |
混同語/対義語:明示 | |
No.308 | |
用語:明示 | |
読み:めいじ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:はっきり言うこと。 | |
高校向け解説:曖昧にせず、はっきり示すこと。対義語は「示唆」。 | |
例文:立場を明示する。 | |
混同語/対義語:示唆 | |
No.309 | |
用語:肯定 | |
読み:こうてい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:いいとみとめること。 | |
高校向け解説:物事を正しい・良いと認めること。対義語は「否定」。 | |
例文:意見を肯定する。 | |
混同語/対義語:否定 | |
No.310 | |
用語:否定 | |
読み:ひてい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ちがうとみとめること。 | |
高校向け解説:物事を正しくない・受け入れられないとすること。対義語は「肯定」。 | |
例文:主張を否定する。 | |
混同語/対義語:肯定 | |
No.311 | |
用語:極端 | |
読み:きょくたん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:はげしいこと。 | |
高校向け解説:物事の程度がはなはだしいこと。中庸の反対の意味でも使われる。 | |
例文:極端な意見を言う。 | |
混同語/対義語:中庸 | |
No.312 | |
用語:中庸 | |
読み:ちゅうよう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ほどほどにすること。 | |
高校向け解説:どちらにも偏らず、ほどほどでバランスが取れていること。極端の対義語。 | |
例文:中庸を保つ。 | |
混同語/対義語:極端 | |
No.313 | |
用語:暗示 | |
読み:あんじ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:はっきり言わず、ほのかに伝えること。 | |
高校向け解説:直接的には言わず、相手にそれとなく分からせる表現や方法。 | |
例文:未来を暗示する言葉。 | |
混同語/対義語:明示 | |
No.314 | |
用語:本質 | |
読み:ほんしつ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ものごとのいちばん大事なところ。 | |
高校向け解説:物事が本来持っている根本的な性質や大事な部分。 | |
例文:問題の本質を考える。 | |
混同語/対義語:表層 | |
No.315 | |
用語:表層 | |
読み:ひょうそう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:うわべだけのようす。 | |
高校向け解説:物事の表面的な部分。本質の対義語として使われることが多い。 | |
例文:表層だけで判断しない。 | |
混同語/対義語:本質 | |
No.316 | |
用語:抽出 | |
読み:ちゅうしゅつ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:取り出すこと。 | |
高校向け解説:多くの中から必要なものだけを抜き出すこと。データ分析や文章でも使われる。 | |
例文:重要な情報を抽出する。 | |
混同語/対義語:包含 | |
No.317 | |
用語:包含 | |
読み:ほうがん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ふくめること。 | |
高校向け解説:ある範囲に他のものを含むこと。抽出の対義語的に使われることもある。 | |
例文:広い意味を包含する言葉。 | |
混同語/対義語:抽出 | |
No.318 | |
用語:脈絡 | |
読み:みゃくらく | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:話のつながり。 | |
高校向け解説:物事や話の筋道やつながり。文章理解で重要な概念。 | |
例文:脈絡のない話。 | |
混同語/対義語:整合 | |
No.319 | |
用語:整合 | |
読み:せいごう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:きちんと合っていること。 | |
高校向け解説:複数のことが矛盾せず、うまく合っていること。脈絡の反対概念的に使うことも。 | |
例文:主張に整合性がある。 | |
混同語/対義語:脈絡なし | |
No.320 | |
用語:独創 | |
読み:どくそう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:自分だけの考えで作ること。 | |
高校向け解説:他人の真似をせず、自分独自の新しい発想で物事を作り出すこと。 | |
例文:独創的なアイデア。 | |
混同語/対義語:模倣 | |
No.321 | |
用語:模倣 | |
読み:もほう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:まねること。 | |
高校向け解説:他の人のやり方や作品を真似ること。独創の対義語。 | |
例文:模倣にとどまる作品。 | |
混同語/対義語:独創 | |
No.322 | |
用語:衝撃 | |
読み:しょうげき | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:びっくりするような強い力。 | |
高校向け解説:物理的な打撃や、心に強く響く驚きや影響。 | |
例文:ニュースに衝撃を受ける。 | |
混同語/対義語:平穏 | |
No.323 | |
用語:平穏 | |
読み:へいおん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:おだやかで何もないようす。 | |
高校向け解説:心や状況が穏やかで変化が少ないこと。対義語は「衝撃」。 | |
例文:平穏な日々を送る。 | |
混同語/対義語:衝撃 | |
現代文 読解&記述 頻出語450 「現代文 読解&記述 頻出語450」 | |
★★ 頻出語リスト 続き | |
No.324? | |
No.324 | |
用語:正統 | |
読み:せいとう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:正しいとみとめられていること。 | |
高校向け解説:伝統やルールにかなっていて、正式で正しいと認められているもの。 | |
例文:正統な後継者。 | |
混同語/対義語:異端 | |
No.325 | |
用語:異端 | |
読み:いたん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:みんなとちがった考え方。 | |
高校向け解説:その社会や集団で一般に認められた考えから外れた立場や人。対義語は「正統」。 | |
例文:異端の思想家。 | |
混同語/対義語:正統 | |
No.326 | |
用語:均衡 | |
読み:きんこう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:つり合いがとれていること。 | |
高校向け解説:力関係や状況がバランスを保っていること。経済や政治分野でも使われる。 | |
例文:均衡を保つ。 | |
混同語/対義語:偏重 | |
No.327 | |
用語:偏重 | |
読み:へんちょう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:かたよって重んじること。 | |
高校向け解説:物事の一方だけを強く重視しすぎること。対義語は「均衡」。 | |
例文:数字の偏重。 | |
混同語/対義語:均衡 | |
No.328 | |
用語:短絡 | |
読み:たんらく | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:すぐに結びつけてしまうこと。 | |
高校向け解説:本来は複雑な問題を、単純に結びつけて早まった結論を出すこと。 | |
例文:短絡的に考える。 | |
混同語/対義語:熟慮 | |
No.329 | |
用語:熟慮 | |
読み:じゅくりょ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:よく考えること。 | |
高校向け解説:物事を深く考え、慎重に判断すること。対義語は「短絡」。 | |
例文:熟慮した上で決める。 | |
混同語/対義語:短絡 | |
No.330 | |
用語:漠然 | |
読み:ばくぜん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:はっきりしないこと。 | |
高校向け解説:物事があいまいで、具体的でなくぼんやりしていること。 | |
例文:漠然とした不安。 | |
混同語/対義語:明確 | |
No.331 | |
用語:明確 | |
読み:めいかく | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:はっきりしていること。 | |
高校向け解説:物事や考えがはっきりしていて、わかりやすいこと。対義語は「漠然」。 | |
例文:方針を明確にする。 | |
混同語/対義語:漠然 | |
No.332 | |
用語:推測 | |
読み:すいそく | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:考えて当てること。 | |
高校向け解説:はっきりわからないことを、手がかりをもとに考え、予想すること。 | |
例文:原因を推測する。 | |
混同語/対義語:確証 | |
No.333 | |
用語:確証 | |
読み:かくしょう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:まちがいないと思えること。 | |
高校向け解説:事実であると強く信じられる証拠や根拠。対義語は「推測」。 | |
例文:犯行の確証を得る。 | |
混同語/対義語:推測 | |
No.334 | |
用語:虚構 | |
読み:きょこう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:うそで作られたこと。 | |
高校向け解説:現実ではなく、人が作り出した作り話や設定。文学や物語の大事な要素。 | |
例文:虚構の世界にひたる。 | |
混同語/対義語:現実 | |
No.335 | |
用語:現実 | |
読み:げんじつ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:本当にあること。 | |
高校向け解説:実際に目に見える事実や状況。虚構の対義語。 | |
例文:現実を直視する。 | |
混同語/対義語:虚構 | |
現代文 読解&記述 頻出語450 「現代文 読解&記述 頻出語450」 | |
★★ 頻出語リスト 続き | |
No.336? | |
No.336 | |
用語:観点 | |
読み:かんてん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ものごとを考える立場。 | |
高校向け解説:物事を評価したり分析したりする際の立場や視点。 | |
例文:観点を変えて考える。 | |
混同語/対義語:視座 | |
No.337 | |
用語:視座 | |
読み:しざ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ものごとを見る場所や立場。 | |
高校向け解説:物事を見る位置や立ち位置の意味。観点よりも抽象的・理論的な場合が多い。 | |
例文:歴史的な視座で考える。 | |
混同語/対義語:観点 | |
No.338 | |
用語:矛盾 | |
読み:むじゅん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:つじつまが合わないこと。 | |
高校向け解説:二つのことが同時に成り立たず、食い違うこと。論理や文章理解で重要な概念。 | |
例文:話に矛盾がある。 | |
混同語/対義語:整合 | |
No.339 | |
用語:整合性 | |
読み:せいごうせい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:つじつまが合うこと。 | |
高校向け解説:論理や内容が一貫しており、矛盾がないこと。対義語は「矛盾」。 | |
例文:整合性のある意見。 | |
混同語/対義語:矛盾 | |
No.340 | |
用語:必然 | |
読み:ひつぜん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:かならずそうなること。 | |
高校向け解説:偶然ではなく、必ずそうなる原因や理由があること。対義語は「偶然」。 | |
例文:失敗は必然だった。 | |
混同語/対義語:偶然 | |
No.341 | |
用語:偶然 | |
読み:ぐうぜん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:たまたまそうなること。 | |
高校向け解説:原因や必然性がなく、たまたま起こること。対義語は「必然」。 | |
例文:偶然出会う。 | |
混同語/対義語:必然 | |
No.342 | |
用語:端的 | |
読み:たんてき | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:わかりやすく、はっきりしているようす。 | |
高校向け解説:要点をとらえて、簡潔に言い表すこと。 | |
例文:端的に言えば、それが問題だ。 | |
混同語/対義語:婉曲 | |
No.343 | |
用語:婉曲 | |
読み:えんきょく | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:まわりくどく言うこと。 | |
高校向け解説:直接的でなく、遠回しに表現すること。対義語は「端的」。 | |
例文:婉曲に断る。 | |
混同語/対義語:端的 | |
No.344 | |
用語:根拠 | |
読み:こんきょ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:もとになる理由。 | |
高校向け解説:主張や考えを支える理由や証拠。文章理解や論述に必須の用語。 | |
例文:根拠を示す。 | |
混同語/対義語:推測 | |
No.345 | |
用語:推論 | |
読み:すいろん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:考えを進めること。 | |
高校向け解説:知っている事実をもとに、論理的に物事を考え導き出すこと。 | |
例文:結果を推論する。 | |
混同語/対義語:直観 | |
No.346 | |
用語:直観 | |
読み:ちょっかん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:すぐに感じてわかること。 | |
高校向け解説:理屈ではなく、瞬間的に本質を感じ取る心の働き。対義語は「推論」。 | |
例文:直観で答えを出す。 | |
混同語/対義語:推論 | |
No.347 | |
用語:普及 | |
読み:ふきゅう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:広くひろがること。 | |
高校向け解説:考えや物事が多くの人に知れわたり広まること。 | |
例文:スマホが普及する。 | |
混同語/対義語:廃れる | |
No.348 | |
用語:廃れる | |
読み:すたれる | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:使われなくなること。 | |
高校向け解説:以前は盛んだった物事が、使われなくなり消えていくこと。対義語は「普及」。 | |
例文:流行が廃れる。 | |
混同語/対義語:普及 | |
No.349 | |
用語:微妙 | |
読み:びみょう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:わずかで分かりにくいこと。 | |
高校向け解説:はっきりと断言できず、細かく複雑なニュアンスがあること。 | |
例文:微妙な違いがある。 | |
混同語/対義語:明白 | |
No.350 | |
用語:明白 | |
読み:めいはく | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:はっきりしていること。 | |
高校向け解説:疑いなく、誰が見てもはっきりしていること。対義語は「微妙」。 | |
例文:明白な証拠を示す。 | |
混同語/対義語:微妙 | |
No.351 | |
用語:暗喩 | |
読み:あんゆ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:たとえを直接言わずに表すこと。 | |
高校向け解説:直喩の「?のようだ」などを使わずに、物事を別のものに置き換えて表現する比喩法。 | |
例文:人生を旅にたとえる暗喩。 | |
混同語/対義語:直喩 | |
No.352 | |
用語:直喩 | |
読み:ちょくゆ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:たとえを「?のようだ」とはっきり言うこと。 | |
高校向け解説:比喩の一種で、「?のようだ」「?のごとし」などを使って明示的にたとえる表現。 | |
例文:彼はライオンのように強い、という直喩。 | |
混同語/対義語:暗喩 | |
No.353 | |
用語:象徴 | |
読み:しょうちょう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:別の意味を表すしるし。 | |
高校向け解説:物事の背後にある意味や感情を、一つの具体物で表す文学技法。 | |
例文:桜は春の象徴だ。 | |
混同語/対義語:暗喩 | |
No.354 | |
用語:写実 | |
読み:しゃじつ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:見たままに書くこと。 | |
高校向け解説:物事をありのままに正確に描写すること。文学や絵画で使われる。 | |
例文:写実的な文章。 | |
混同語/対義語:虚構 | |
No.355 | |
用語:虚飾 | |
読み:きょしょく | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:うわべだけのかざり。 | |
高校向け解説:実際には価値がないのに、見た目を華やかに飾り立てること。 | |
例文:虚飾に満ちた演説。 | |
混同語/対義語:質実 | |
No.356 | |
用語:質実 | |
読み:しつじつ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:かざりけがないこと。 | |
高校向け解説:飾らず中身が充実していること。対義語は「虚飾」。 | |
例文:質実な人柄。 | |
混同語/対義語:虚飾 | |
No.357 | |
用語:独断 | |
読み:どくだん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:自分だけで決めること。 | |
高校向け解説:周囲の意見を聞かず、自分だけの考えで物事を決めること。 | |
例文:独断で行動する。 | |
混同語/対義語:協議 | |
No.358 | |
用語:協議 | |
読み:きょうぎ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:話し合うこと。 | |
高校向け解説:複数の人で意見を出し合い、物事を決定すること。対義語は「独断」。 | |
例文:協議を重ねる。 | |
混同語/対義語:独断 | |
No.359 | |
用語:俯瞰 | |
読み:ふかん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:上から見わたすこと。 | |
高校向け解説:全体を広い視野で見渡し、状況を把握すること。文章理解や論理構成で重要。 | |
例文:問題を俯瞰する。 | |
混同語/対義語:凝視 | |
No.360 | |
用語:凝視 | |
読み:ぎょうし | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:じっと見つめること。 | |
高校向け解説:一点を集中して見ること。対義語は「俯瞰」。 | |
例文:相手を凝視する。 | |
混同語/対義語:俯瞰 | |
No.361 | |
用語:抽象 | |
読み:ちゅうしょう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:はっきりした形がないこと。 | |
高校向け解説:具体的なものから共通する性質を取り出し、考えをまとめること。対義語は「具体」。 | |
例文:抽象的な話をする。 | |
混同語/対義語:具体 | |
No.362 | |
用語:具体 | |
読み:ぐたい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:はっきりした形やようすがあること。 | |
高校向け解説:目に見える事物や、実際に存在するものを示すこと。対義語は「抽象」。 | |
例文:具体例をあげる。 | |
混同語/対義語:抽象 | |
No.363 | |
用語:転換 | |
読み:てんかん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:かわること。 | |
高校向け解説:考え方や状況をがらりと変えること。文章の論理展開で重要な概念。 | |
例文:発想を転換する。 | |
混同語/対義語:固定 | |
No.364 | |
用語:固定 | |
読み:こてい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:うごかなくすること。 | |
高校向け解説:物事や考えを変えず、そのままの状態に保つこと。対義語は「転換」。 | |
例文:考え方が固定する。 | |
混同語/対義語:転換 | |
No.365 | |
用語:網羅 | |
読み:もうら | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:すべてをふくめること。 | |
高校向け解説:漏れなくすべてを取り入れていること。文章や論述でも重要。 | |
例文:データを網羅する。 | |
混同語/対義語:限定 | |
No.366 | |
用語:限定 | |
読み:げんてい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:しばること。 | |
高校向け解説:範囲や数をしぼり、限られたものにすること。対義語は「網羅」。 | |
例文:限定販売の商品。 | |
混同語/対義語:網羅 | |
No.367 | |
用語:形骸化 | |
読み:けいがいか | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:中身がなく、形だけになること。 | |
高校向け解説:本来の意味や内容が失われ、形だけが残ること。制度や規則の批判で使われることが多い。 | |
例文:規則が形骸化する。 | |
混同語/対義語:実効性 | |
No.368 | |
用語:実効性 | |
読み:じっこうせい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:本当に役立つこと。 | |
高校向け解説:制度や計画が、実際に効果を発揮する力を持つこと。対義語は「形骸化」。 | |
例文:法律の実効性を高める。 | |
混同語/対義語:形骸化 | |
No.369 | |
用語:内包 | |
読み:ないほう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:中にふくんでいること。 | |
高校向け解説:言葉や概念が、ある意味や性質を含みもつこと。文章や論理で大事な用語。 | |
例文:言葉が多様な意味を内包する。 | |
混同語/対義語:外延 | |
No.370 | |
用語:外延 | |
読み:がいえん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:外に広がること。 | |
高校向け解説:ある概念が具体的にどこまでの範囲をさすか、という意味。対義語は「内包」。 | |
例文:外延をはっきりさせる。 | |
混同語/対義語:内包 | |
No.371 | |
用語:抽象化 | |
読み:ちゅうしょうか | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:具体的なことをまとめて考えること。 | |
高校向け解説:個別の事例から共通する特徴を抜き出し、概念としてまとめること。 | |
例文:課題を抽象化して整理する。 | |
混同語/対義語:具体化 | |
No.372 | |
用語:具体化 | |
読み:ぐたいか | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:はっきりした形にすること。 | |
高校向け解説:抽象的な考えを、実際の事例や具体的な形で示すこと。対義語は「抽象化」。 | |
例文:計画を具体化する。 | |
混同語/対義語:抽象化 | |
No.373 | |
用語:矛盾律 | |
読み:むじゅんりつ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:同時に両立できないこと。 | |
高校向け解説:論理学で、同じものが同時にある命題とその反対を共に真にはできないという原則。 | |
例文:矛盾律に反する主張。 | |
混同語/対義語:同一律 | |
No.374 | |
用語:同一律 | |
読み:どういつりつ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:おなじものはおなじという考え。 | |
高校向け解説:論理学で、あるものはそのものと同じであるという基本原則。対義語的に「矛盾律」と関連づけられる。 | |
例文:同一律は論理の基礎だ。 | |
混同語/対義語:矛盾律 | |
No.375 | |
用語:排中律 | |
読み:はいちゅうりつ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:どちらかしか成り立たないこと。 | |
高校向け解説:論理学で、ある命題かその否定か、どちらか一方は必ず真であるという原則。 | |
例文:排中律に従って論理を組み立てる。 | |
混同語/対義語:中間論 | |
No.376 | |
用語:中間論 | |
読み:ちゅうかんろん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:あいだをとる考え。 | |
高校向け解説:二項対立の間に第三の立場をとる考え方。排中律の対義語的な立ち位置。 | |
例文:中間論的な見解を示す。 | |
混同語/対義語:排中律 | |
No.377 | |
用語:普遍 | |
読み:ふへん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:どこでも通じること。 | |
高校向け解説:時代や場所に関係なく当てはまること。哲学や倫理で重要。 | |
例文:普遍の真理。 | |
混同語/対義語:特殊 | |
No.378 | |
用語:特殊 | |
読み:とくしゅ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:特別なこと。 | |
高校向け解説:他と違う、限られた範囲だけに当てはまること。対義語は「普遍」。 | |
例文:特殊な例を示す。 | |
混同語/対義語:普遍 | |
No.379 | |
用語:多様性 | |
読み:たようせい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:いろいろなものがあること。 | |
高校向け解説:文化や価値観などが、さまざまで豊かであること。現代社会のキーワード。 | |
例文:多様性を尊重する社会。 | |
混同語/対義語:画一性 | |
No.380 | |
用語:画一性 | |
読み:かくいつせい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:みんな同じにすること。 | |
高校向け解説:物事を一律に揃えて、個性や多様性を失わせること。対義語は「多様性」。 | |
例文:教育の画一性を批判する。 | |
混同語/対義語:多様性 | |
No.381 | |
用語:潜在 | |
読み:せんざい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:かくれていること。 | |
高校向け解説:表には現れないが、内側にひそんで存在すること。対義語は「顕在」。 | |
例文:潜在的な能力。 | |
混同語/対義語:顕在 | |
No.382 | |
用語:顕在 | |
読み:けんざい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:はっきり見えること。 | |
高校向け解説:内に隠れていたものが表に現れていること。対義語は「潜在」。 | |
例文:顕在化する問題。 | |
混同語/対義語:潜在 | |
No.383 | |
用語:蓄積 | |
読み:ちくせき | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ためること。 | |
高校向け解説:物事を長い時間をかけて少しずつため込むこと。知識や経験にも使われる。 | |
例文:経験の蓄積が力になる。 | |
混同語/対義語:浪費 | |
No.384 | |
用語:浪費 | |
読み:ろうひ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:むだづかいすること。 | |
高校向け解説:お金や時間、資源などをむだに使うこと。蓄積の対義語的に使われる場合もある。 | |
例文:時間を浪費する。 | |
混同語/対義語:蓄積 | |
No.385 | |
用語:普及率 | |
読み:ふきゅうりつ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:どれくらい広がっているかの割合。 | |
高校向け解説:ある物事や製品が、全体の中でどのくらい広まっているかを示す割合。 | |
例文:スマホの普及率が高い。 | |
混同語/対義語:浸透度 | |
No.386 | |
用語:浸透度 | |
読み:しんとうど | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:しみこむように広がる度合い。 | |
高校向け解説:目立たないが深く行きわたっていく程度。普及率と似るがニュアンスが異なる。 | |
例文:新しい文化の浸透度。 | |
混同語/対義語:普及率 | |
No.387 | |
用語:虚偽 | |
読み:きょぎ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:うそであること。 | |
高校向け解説:事実でないことを事実のように言うこと。法律用語や文章表現で重要。 | |
例文:虚偽の証言をする。 | |
混同語/対義語:真実 | |
No.388 | |
用語:真実 | |
読み:しんじつ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ほんとうのこと。 | |
高校向け解説:うそやごまかしがなく、正しい事実そのもの。虚偽の対義語。 | |
例文:真実を追求する。 | |
混同語/対義語:虚偽 | |
No.389 | |
用語:従属 | |
読み:じゅうぞく | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:したがうこと。 | |
高校向け解説:他の力や支配に従い、自立していない状態。対義語は「独立」。 | |
例文:従属的な立場に置かれる。 | |
混同語/対義語:独立 | |
No.390 | |
用語:独立 | |
読み:どくりつ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:自分だけでやっていくこと。 | |
高校向け解説:他から支配されず、自分の意思や力で行動すること。従属の対義語。 | |
例文:独立した国家。 | |
混同語/対義語:従属 | |
No.391 | |
用語:妥協 | |
読み:だきょう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ゆずり合うこと。 | |
高校向け解説:意見の対立があるとき、双方が少しずつ譲り合って解決すること。 | |
例文:妥協して話をまとめる。 | |
混同語/対義語:強硬 | |
No.392 | |
用語:強硬 | |
読み:きょうこう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ゆずらず、つよい態度。 | |
高校向け解説:譲らずに自分の考えを押し通す強い態度。対義語は「妥協」。 | |
例文:強硬な姿勢を示す。 | |
混同語/対義語:妥協 | |
No.393 | |
用語:即応 | |
読み:そくおう | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:すぐに対応すること。 | |
高校向け解説:変化や問題に対し、すぐ反応し対応すること。ビジネスや文章でも重要。 | |
例文:即応する能力が求められる。 | |
混同語/対義語:遅延 | |
No.394 | |
用語:遅延 | |
読み:ちえん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:おそくなること。 | |
高校向け解説:物事の進行が予定より遅れること。即応の対義語。 | |
例文:工事が遅延する。 | |
混同語/対義語:即応 | |
No.395 | |
用語:典型 | |
読み:てんけい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:代表的な例。 | |
高校向け解説:その物事の特徴をよく表す代表的な例。 | |
例文:典型的な失敗例。 | |
混同語/対義語:例外 | |
No.396 | |
用語:例外 | |
読み:れいがい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ほかとちがうこと。 | |
高校向け解説:一般の決まりや基準には当てはまらない特別なケース。対義語は「典型」。 | |
例文:例外なく適用する。 | |
混同語/対義語:典型 | |
No.397 | |
用語:整序 | |
読み:せいじょ | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:順番をととのえること。 | |
高校向け解説:物事を秩序立てて整理し、並べること。文章構成で重要。 | |
例文:資料を整序する。 | |
混同語/対義語:混乱 | |
No.398 | |
用語:混乱 | |
読み:こんらん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:ぐちゃぐちゃになること。 | |
高校向け解説:順序や整理が崩れ、収拾がつかなくなること。対義語は「整序」。 | |
例文:現場が混乱する。 | |
混同語/対義語:整序 | |
No.399 | |
用語:偏見 | |
読み:へんけん | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:かたよった考え。 | |
高校向け解説:事実を正しく見ず、感情や先入観で一方的に判断すること。 | |
例文:偏見を持たないようにする。 | |
混同語/対義語:公正 | |
No.400 | |
用語:公正 | |
読み:こうせい | |
頻出度:★★ | |
中学向け解説:かたよりがないこと。 | |
高校向け解説:偏りや私情を排し、正しく公平であること。偏見の対義語。 | |
例文:公正な判断をする。 | |
混同語/対義語:偏見 | |
No.401 | |
用語:趣旨 | |
読み:しゅし | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:いいたいことのもと。 | |
高校向け解説:文章や発言の、中心となる考えや目的。 | |
例文:話の趣旨をつかむ。 | |
混同語/対義語:主題 | |
No.402 | |
用語:従来 | |
読み:じゅうらい | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:これまで。 | |
高校向け解説:昔から今までのこと。 | |
例文:従来の方法を変える。 | |
混同語/対義語:新規 | |
No.403 | |
用語:新規 | |
読み:しんき | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:あたらしいこと。 | |
高校向け解説:これまでになく、新しく始めること。対義語は「従来」。 | |
例文:新規事業を立ち上げる。 | |
混同語/対義語:従来 | |
No.404 | |
用語:誤解 | |
読み:ごかい | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:まちがってわかること。 | |
高校向け解説:意味を取りちがえて、正しく理解できないこと。 | |
例文:発言を誤解される。 | |
混同語/対義語:理解 | |
No.405 | |
用語:理解 | |
読み:りかい | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:わかること。 | |
高校向け解説:物事の意味や内容を正しくわかること。対義語は「誤解」。 | |
例文:内容を理解する。 | |
混同語/対義語:誤解 | |
No.406 | |
用語:看過 | |
読み:かんか | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:見のがすこと。 | |
高校向け解説:問題を見ても気づかないふりをすること。 | |
例文:不正を看過できない。 | |
混同語/対義語:黙認 | |
No.407 | |
用語:黙認 | |
読み:もくにん | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:だまってゆるすこと。 | |
高校向け解説:はっきり言わず、見逃すように許すこと。看過と少し意味が違う。 | |
例文:違法行為を黙認する。 | |
混同語/対義語:看過 | |
No.408 | |
用語:象徴的 | |
読み:しょうちょうてき | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:ほかのことをあらわすもの。 | |
高校向け解説:ある出来事や物が、別の意味を示しているさま。 | |
例文:象徴的な出来事。 | |
混同語/対義語:写実的 | |
No.409 | |
用語:写実的 | |
読み:しゃじつてき | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:見たままを書くこと。 | |
高校向け解説:物事をありのまま、事実通りに表すさま。対義語は「象徴的」。 | |
例文:写実的な描写。 | |
混同語/対義語:象徴的 | |
No.410 | |
用語:機微 | |
読み:きび | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:細かい心のうごき。 | |
高校向け解説:微妙で繊細な、表に現れにくい事情や感情。 | |
例文:人情の機微を知る。 | |
混同語/対義語:露骨 | |
No.411 | |
用語:露骨 | |
読み:ろこつ | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:はっきり表すこと。 | |
高校向け解説:感情や本音などを遠慮なく、そのまま表すこと。機微の対義語的に使われることも。 | |
例文:露骨にいやな顔をする。 | |
混同語/対義語:機微 | |
No.412 | |
用語:有意義 | |
読み:ゆういぎ | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:いみのあること。 | |
高校向け解説:時間や行動が価値のあるものになること。 | |
例文:有意義な時間を過ごす。 | |
混同語/対義語:無意味 | |
No.413 | |
用語:無意味 | |
読み:むいみ | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:いみがないこと。 | |
高校向け解説:価値や目的が感じられないこと。有意義の対義語。 | |
例文:無意味な努力。 | |
混同語/対義語:有意義 | |
No.414 | |
用語:複雑 | |
読み:ふくざつ | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:いろいろまじって、わかりにくいこと。 | |
高校向け解説:いくつもの要素がからみ合い、単純でないこと。 | |
例文:複雑な事情がある。 | |
混同語/対義語:単純 | |
No.415 | |
用語:単純 | |
読み:たんじゅん | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:かんたんで、わかりやすいこと。 | |
高校向け解説:物事に複雑さがなく、簡単であること。複雑の対義語。 | |
例文:単純な答え。 | |
混同語/対義語:複雑 | |
No.416 | |
用語:変革 | |
読み:へんかく | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:大きくかえること。 | |
高校向け解説:制度や社会を根本から変えること。改革より強いニュアンスを持つことも。 | |
例文:社会の変革を望む。 | |
混同語/対義語:保守 | |
No.417 | |
用語:保守 | |
読み:ほしゅ | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:今のままを大事にすること。 | |
高校向け解説:伝統や現状を守り、大きな変化を望まない考え方。変革の対義語。 | |
例文:保守的な考え。 | |
混同語/対義語:変革 | |
No.418 | |
用語:整然 | |
読み:せいぜん | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:きちんとしたようす。 | |
高校向け解説:乱れず秩序正しいさま。 | |
例文:整然と並ぶ書類。 | |
混同語/対義語:混沌 | |
No.419 | |
用語:混沌 | |
読み:こんとん | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:ぐちゃぐちゃでわからないこと。 | |
高校向け解説:物事の区別や秩序がなく、乱れた状態。整然の対義語。 | |
例文:混沌とした状況。 | |
混同語/対義語:整然 | |
No.420 | |
用語:臨機応変 | |
読み:りんきおうへん | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:そのときにあわせること。 | |
高校向け解説:状況に応じて、適切にやり方を変えること。 | |
例文:臨機応変に対応する。 | |
混同語/対義語:杓子定規 | |
No.421 | |
用語:杓子定規 | |
読み:しゃくしじょうぎ | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:きまりどおりにしかしないこと。 | |
高校向け解説:融通をきかせず、規則や形式にこだわる態度。臨機応変の対義語。 | |
例文:杓子定規な対応。 | |
混同語/対義語:臨機応変 | |
No.422 | |
用語:暗中模索 | |
読み:あんちゅうもさく | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:さぐりながらやること。 | |
高校向け解説:先が見えない中で、方法を探し求めること。 | |
例文:暗中模索の状態だ。 | |
混同語/対義語:確信 | |
No.423 | |
用語:確信 | |
読み:かくしん | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:まちがいないと思うこと。 | |
高校向け解説:物事が正しいと、強く信じて疑わないこと。暗中模索の対義語的に使われることも。 | |
例文:勝利を確信する。 | |
混同語/対義語:暗中模索 | |
No.424 | |
用語:異彩 | |
読み:いさい | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:めだってちがうようす。 | |
高校向け解説:他と比べて、ひときわ目立ち、印象を与えること。 | |
例文:異彩を放つ人物。 | |
混同語/対義語:凡庸 | |
No.425 | |
用語:凡庸 | |
読み:ぼんよう | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:とくべつではないこと。 | |
高校向け解説:平凡で目立ったところがないこと。異彩の対義語。 | |
例文:凡庸な答え。 | |
混同語/対義語:異彩 | |
No.426 | |
用語:厳密 | |
読み:げんみつ | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:とてもきびしいこと。 | |
高校向け解説:細かいところまで正確で、いい加減にしないこと。 | |
例文:厳密に区別する。 | |
混同語/対義語:大雑把 | |
No.427 | |
用語:大雑把 | |
読み:おおざっぱ | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:細かいことを気にしないこと。 | |
高校向け解説:物事をおおまかにとらえて、細かい部分を気にしないさま。対義語は「厳密」。 | |
例文:大雑把な説明。 | |
混同語/対義語:厳密 | |
No.428 | |
用語:温存 | |
読み:おんぞん | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:そのままにしておくこと。 | |
高校向け解説:物事や力を今は使わず、将来のために残しておくこと。 | |
例文:戦力を温存する。 | |
混同語/対義語:投入 | |
No.429 | |
用語:投入 | |
読み:とうにゅう | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:入れること。 | |
高校向け解説:人や物、力などを、必要なところへ使うこと。温存の対義語的に使われることがある。 | |
例文:資金を投入する。 | |
混同語/対義語:温存 | |
No.430 | |
用語:誇張 | |
読み:こちょう | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:おおげさに言うこと。 | |
高校向け解説:物事を実際以上に大げさに表現すること。 | |
例文:事実を誇張する。 | |
混同語/対義語:淡々 | |
No.431 | |
用語:淡々 | |
読み:たんたん | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:おちついているようす。 | |
高校向け解説:感情をあまり表に出さず、冷静に物事を進めるさま。誇張の対義語的に使われることも。 | |
例文:淡々と話をする。 | |
混同語/対義語:誇張 | |
No.432 | |
用語:優遇 | |
読み:ゆうぐう | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:ほかよりもよくあつかうこと。 | |
高校向け解説:特別に有利な条件であつかうこと。 | |
例文:新規顧客を優遇する。 | |
混同語/対義語:冷遇 | |
No.433 | |
用語:冷遇 | |
読み:れいぐう | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:つめたくあつかうこと。 | |
高校向け解説:相手を重要視せず、そっけなくあつかうこと。対義語は「優遇」。 | |
例文:冷遇される社員。 | |
混同語/対義語:優遇 | |
No.434 | |
用語:無難 | |
読み:ぶなん | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:あぶなくないこと。 | |
高校向け解説:特に問題が起きず、無事にすむこと。 | |
例文:無難に答える。 | |
混同語/対義語:危険 | |
No.435 | |
用語:危険 | |
読み:きけん | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:あぶないこと。 | |
高校向け解説:命や物に害が及ぶおそれがあること。無難の対義語。 | |
例文:危険を避ける。 | |
混同語/対義語:無難 | |
No.436 | |
用語:保全 | |
読み:ほぜん | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:まもりたもつこと。 | |
高校向け解説:自然や文化、物を良い状態のまま守ること。 | |
例文:環境の保全に努める。 | |
混同語/対義語:放置 | |
No.437 | |
用語:放置 | |
読み:ほうち | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:そのままにしておくこと。 | |
高校向け解説:何も手を加えず、問題を解決しないままにすること。保全の対義語的に使われることも。 | |
例文:問題を放置する。 | |
混同語/対義語:保全 | |
No.438 | |
用語:膨張 | |
読み:ぼうちょう | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:ふくらむこと。 | |
高校向け解説:規模や範囲が大きくなること。経済や物理でも使われる。 | |
例文:市場が膨張する。 | |
混同語/対義語:縮小 | |
No.439 | |
用語:縮小 | |
読み:しゅくしょう | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:ちいさくすること。 | |
高校向け解説:物事の大きさや範囲を小さくすること。膨張の対義語。 | |
例文:予算を縮小する。 | |
混同語/対義語:膨張 | |
No.440 | |
用語:均質 | |
読み:きんしつ | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:同じようなこと。 | |
高校向け解説:全体が同じ性質で、差がないこと。 | |
例文:均質な社会。 | |
混同語/対義語:多様 | |
No.441 | |
用語:多様 | |
読み:たよう | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:いろいろあること。 | |
高校向け解説:さまざまな種類や性質が存在すること。均質の対義語。 | |
例文:多様な価値観を認める。 | |
混同語/対義語:均質 | |
No.442 | |
用語:崩壊 | |
読み:ほうかい | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:くずれこわれること。 | |
高校向け解説:組織や物事が成り立たなくなり、バラバラになること。 | |
例文:社会が崩壊する。 | |
混同語/対義語:維持 | |
No.443 | |
用語:維持 | |
読み:いじ | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:たもちつづけること。 | |
高校向け解説:今の状態をそのまま保ち続けること。崩壊の対義語。 | |
例文:秩序を維持する。 | |
混同語/対義語:崩壊 | |
No.444 | |
用語:緻密 | |
読み:ちみつ | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:とてもこまかいこと。 | |
高校向け解説:細かい部分まで注意が行き届いていること。文章や計画の描写で重要。 | |
例文:緻密な計画を立てる。 | |
混同語/対義語:粗雑 | |
No.445 | |
用語:粗雑 | |
読み:そざつ | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:いいかげんなこと。 | |
高校向け解説:物事を丁寧に扱わず、雑にすること。緻密の対義語。 | |
例文:粗雑な対応。 | |
混同語/対義語:緻密 | |
No.446 | |
用語:中枢 | |
読み:ちゅうすう | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:まんなか、大事なところ。 | |
高校向け解説:組織や仕組みの中で最も重要な部分。 | |
例文:政治の中枢を担う。 | |
混同語/対義語:末端 | |
No.447 | |
用語:末端 | |
読み:まったん | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:はしっこのところ。 | |
高校向け解説:全体の中で、いちばんはしの部分や下の方の位置。中枢の対義語。 | |
例文:末端の職員。 | |
混同語/対義語:中枢 | |
No.448 | |
用語:転覆 | |
読み:てんぷく | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:ひっくりかえること。 | |
高校向け解説:船や政権などが倒れてしまうこと。比喩的にも使われる。 | |
例文:政権が転覆する。 | |
混同語/対義語:安定 | |
No.449 | |
用語:安定 | |
読み:あんてい | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:かわらずおちついていること。 | |
高校向け解説:物事の状態が変わらず、落ち着いていること。転覆の対義語。 | |
例文:社会が安定する。 | |
混同語/対義語:転覆 | |
No.450 | |
用語:抽象的 | |
読み:ちゅうしょうてき | |
頻出度:★ | |
中学向け解説:はっきりしないこと。 | |
高校向け解説:具体的なものを離れ、ぼんやりとした考え方や表現。 | |
例文:抽象的な説明。 | |
混同語/対義語:具体的 |