中学数学公式の証明

 

© 2025 PROCEEDX.COM  無断転載を禁じます。

本サイトの内容を無断で転載・複製することを禁じます。

 


二次方程式の解の公式の証明

公式

二次方程式
ax² + bx + c = 0

の解は

x = [-b ± √(b² - 4ac)] / (2a)

という公式で求められます。


簡単な言葉で証明

中学生向けに、やさしく短く説明してあります。


【ステップ1】 両辺を a で割る

まず
ax² + bx + c = 0
a で割ると

x² + (b/a)x + (c/a) = 0


【ステップ2】 平方完成する

x² + (b/a)x の部分を平方完成するために

(b / 2a)²

を足す。


【ステップ3】 式をまとめる

x² + (b/a)x + (b / 2a)² = - (c/a) + (b / 2a)²

左辺は平方の形になる:

(x + b / 2a)²


【ステップ4】 両辺の平方根を取る

x + (b / 2a) = ± √[(b² - 4ac) / (4a²)]


【ステップ5】 式を整理する

右辺を簡単にすると

x = [-b ± √(b² - 4ac)] / (2a)

これで完成!


 

例えば x² + 6x + 5 = 0 のとき

平方完成 → (x + 3)² = 4

平方根を取る → x + 3 = ±2

→ x = -1 または x = -5


簡単な例題

例題
次の二次方程式を解きなさい:
2x² + 8x + 6 = 0


a = 2, b = 8, c = 6

x = [-8 ± √(64 - 48)] / 4
= [-8 ± 4] / 4

よって
x = -1
または x = -3


 

 

 

 

 

 

 

 

三平方の定理の証明

公式

直角三角形において

a² + b² = c²

a, b:直角をはさむ2
c
:斜辺


簡単な言葉で証明

中学生向けに、やさしく短く説明してあります!


【証明方法】 正方形を使う方法


【ステップ1】 正方形を用意

一辺の長さが (a + b) の正方形を考える。
中に同じ直角三角形を4つ並べて置く。


【ステップ2】 正方形の面積を2通りで計算

計算方法
正方形の面積は (a + b)²

計算方法
中にできる正方形の面積 + 三角形4つの面積
中の正方形の辺の長さは c
面積は

三角形の面積(1つ)= (1/2) × a × b
4
つあるので合計 = 2ab


【ステップ3】 面積を等式で表す

(a + b)² = c² + 2ab


【ステップ4】 展開する

a² + 2ab + b² = c² + 2ab


【ステップ5 2ab を引く

a² + b² = c²

これで証明できた!



簡単な例題

例題
次の直角三角形で、斜辺 c の長さを求めなさい。

a = 3, b = 4


c² = 3² + 4²
= 9 + 16
= 25

よって
c = 5


 

 

 

 

 

 

 

円の面積の証明

公式

円の面積は

面積 = π × r²

r:半径


簡単な言葉で証明

中学生にもわかるよう、やさしく短くまとめてあります。


【証明方法】 扇形を細かく分ける方法


【ステップ1】 円を細かく分ける

円をたくさんの扇形に分ける。
分ければ分けるほど形が「長方形」に近づく。


【ステップ2】 長方形の形を考える

長方形の縦の長さ半径 r
長方形の横の長さ円周の半分


【ステップ3】 横の長さを求める

円周 = 2πr
だから半分は πr


【ステップ4】 面積を求める

長方形の面積は
× = r × πr = π × r²



簡単な例題

例題
半径 r = 5 cm の円の面積を求めなさい。


面積 = π × 5²
= 25π cm²