図形資料館補助線テクニック

 

© 2025 PROCEEDX.COM  無断転載を禁じます。

本サイトの内容を無断で転載・複製することを禁じます。

 


補助線って何?

補助線とは、図形の問題を解きやすくするために自分で引く線のこと。

例:

  • 線を引いて三角形を作る
  • 対称な図形を作る
  • 角度を分ける

補助線を入れるだけで、解けない問題が一気に解けることが多い!


よく使う補助線テクニック

二等辺三角形の高さを引く】
二等辺三角形に垂直な線を下ろすと

  • 左右が対称
  • 底辺が半分に分かれる

ポイント:二等辺三角形高さを引く!


対角線を引く】
四角形や平行四辺形などに対角線を引くと

  • 三角形が2つできる
  • 辺の長さの関係がわかりやすい

例:平行四辺形は対角線が半分ずつになる


平行線を引く】
角度の問題で便利!
例:

  • 外角を作る
  • 錯角・同位角を使う

ポイント:平行線を1本引くだけで角度がスッキリ


補助線で正方形を作る】
問題:斜めの長さを求めたいとき
正方形を補助的に描くと、対角線の長さは
√2 ×
一辺

例:
一辺が 10cm → 対角線は 10 × √2


円の弦に垂直に線を引く】
円の中心から弦に垂直に線を引くと

  • 弦が半分に分かれる
  • 三平方の定理が使いやすい

例:弦の長さを求める問題


対称な線を引く】
図形を折り返すように線を引くと

  • 長さが同じ場所がわかる
  • 図形が左右対称になる

半円の中心を結ぶ】
半円が並ぶ問題で使える。
中心を線で結ぶと、長さや面積が計算しやすい



簡単な例題

例題
底辺 10cm の二等辺三角形の高さを求めるとき、どこに線を引く?

解答
底辺に垂直な高さを引くと、底辺が半分に分かれるので三平方の定理が使いやすい!


 

 

 

 

 

 

図形資料館円の性質


円ってどんな形?

円とは、中心から同じ距離にある点を全部集めた形。
この距離を 半径 と呼ぶ。
円のまわりの長さを 円周 と呼ぶ。


円の基本用語

用語

読み方

簡単な説明

半径

はんけい

中心から円のふちまでの長さ

直径

ちょっけい

円を中心で2つに分ける線。半径×2

円周

えんしゅう

円のまわりの長さ

円周の一部分

げん

円のふちを結ぶ直線

中心角

ちゅうしんかく

円の中心で作られる角

円周角

えんしゅうかく

円周上で作られる角


よく使う円の性質

中心角と円周角】
同じ弧に対する円周角は中心角の半分。

例:
中心角が 60° → 円周角は 30°

ポイント:
「円周角は半分!」を覚える


弦と中心の関係】
弦から中心に垂直に線を下ろすと、弦を半分に分ける。
長さを求めるときに便利。


弦が長いと中心に近い】
弦の長さが長いほど、円の中心に近い位置にある。


弧の長さの公式】
弧の長さ = (中心角 ÷ 360°) × 2πr


扇形の面積】
面積 = (中心角 ÷ 360°) × πr²


接線の性質】
円に接する線は、円の半径と垂直になる。

例:接線と半径は必ず直角!



簡単な例題

例題
半径 5 cm の円で、中心角 90° の弧の長さを求めよ。

解答
弧の長さ = (90 ÷ 360) × 2π × 5
    = (1/4) × 10π
    = 2.5π cm


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図形資料館空間図形


空間図形とは?

空間図形とは、平面だけでなく「高さ」や「奥行き」もある立体の形。


よく出る立体

直方体】

  • サイコロのような形
  • 面はすべて四角形
  • 表面積 = 2 × (たて × よこ + よこ × 高さ + たて × 高さ)
  • 体積 = たて × よこ × 高さ

立方体】
直方体の特別な形。辺の長さがすべて同じ。

  • 表面積 = 6 × (辺の長さ
  • 体積 = (辺の長さ

円柱】
円を上下に置いて高さを伸ばした形。

  • 底面積 = πr²
  • 側面積 = 2πr × 高さ
  • 表面積 = 2 × 底面積 + 側面積
  • 体積 = 底面積 × 高さ

円錐】
アイスクリームのコーンの形。

  • 底面積 = πr²
  • 体積 = (1/3) × 底面積 × 高さ

球】
地球のような丸い形。

  • 表面積 = 4πr²
  • 体積 = (4/3)πr³

空間図形の特徴

対角線の長さ】
直方体の対角線の長さ = √(たて² + よこ² + 高さ²)


切り口】
立方体を斜めに切ると六角形が現れることも!


展開図】
立体を紙のように広げた図

ポイント:展開図を描くと面積計算が楽になる!



簡単な例題

例題
半径 3 cm、高さ 5 cm の円柱の体積を求めよ。

解答
底面積 = π × 3² = 9π
体積 = 9π × 5 = 45π cm³