科学の力で未来をひらけ! 6年生の理科探究(1) [gux-4412]
科学の力で未来をひらけ! 6年生の理科探究(1)
[gux-4412]
販売価格: 0円(税別)
(税込: 0円)
商品詳細
小学6年生 理科
「科学の力で未来をひらけ! 6年生の理科探究」
【生徒・父兄・先生の皆様へ】
?? 「身のまわりのふしぎが、未来をつくる!」
基礎・応用・総合問題の3ステップ で、自然の仕組みや科学の面白さを 確実に理解できる ように工夫しています。
どうして理科を学ぶの?
理科は 「なぜ?」を解き明かす科目 です。
□□ 「なぜ太陽は東から昇るの?」
□□ 「どうして虫は季節によって見える種類が違うの?」
□□ 「磁石がくっつくのはなぜ?
日常の ふしぎ を解決しながら、観察力・考える力・探求心 を育てます。 理科は未来を変える学問!
この問題集のポイント
□□ 学校の授業にピッタリ!
→ 教科書の内容に沿った問題だから、授業やテスト対策 に最適!
□□ 「なぜ?」が分かる、ていねいな解説!
→ 問題の答えを 「そうなんだ!」と納得できる説明 つき!
□□ 実験・観察の視点を強化!
→ 身近なテーマで 「やってみたくなる」 問題が満載!
□□ 未来の科学者を育てる!
→ 身近な生き物、気象、電気、宇宙… 「知るって楽しい!」 を体験できる!
?? こんな方にオススメ!
生徒さんへ:
→ 「テストに出る!」だけでなく、 実生活でも役立つ理科の知識 を身につけよう!
保護者の方へ:
→ 「子どもが理科に興味を持てるようにしたい!」という方に最適! 親子で実験・観察 してみるのもおすすめ!
先生方へ:
→ 授業の補助教材や確認テストとして活用可能! 実験の導入にもピッタリ!
?? 理科の学びは未来への扉!
理科を学ぶことは、 未来の科学者・発明家・エンジニア への第一歩!
この問題集を通じて、 子どもたちの「知りたい!」という気持ち を育て、 好奇心を大切にする学びの習慣 をつけてもらえたら嬉しいです。
「学ぶことが、世界を変える!」
この問題集で、理科の楽しさを存分に味わってください!
構成 >>
No 基礎問題 応用問題 総合問題 total
POINT 1 10 10 10 30
POINT 2 10 10 10 30
POINT3 10 10 10 30
POINT4 10 10 30 30
POINT5 10 10 30 30
POINT6 10 10 10 30
SET 60 60 60 180
POINT1
物の燃え方
________________________________________
1. 物の燃え方と空気
(1) ろうそくと空気の関係(実験)
? 空気がないと火は消える
o びんにふたをすると、酸素が供給されなくなり、火が消える。
o びんの口が狭いと空気の供給が不足し、火が消えやすい。
o びんの底を開けると空気が入るため、燃え続ける。
? 空気の流れの調べ方
o 線香の煙を使い、空気の流れを観察する。
o びんの中では空気が上に流れている。
________________________________________
(2) 燃焼のしくみ
? 燃えるときの化学変化
o 炭素が燃えると酸素と結びつき、二酸化炭素が発生する。
o 二酸化炭素は燃えないため、酸素がなくなると火は消える。
o スチールウール(鉄)も燃えるが、炭素を含まない。
? 燃焼の条件
o 燃える物質は、酸素と結びつくことで燃える。
o 燃焼時に高温が発生し、さらに燃えやすくなる。
________________________________________
2. 空気とものの燃え方
(1) 燃焼に必要な気体
? 物が燃えるには**酸素(さんそ)**が必要。
? 酸素が少ないと、物は燃えなくなる。
? ろうそくが燃えると、**二酸化炭素(にさんかたんそ)**が発生する。
(2) 空気の成分
? 空気の大部分は窒素(ちっ素)、次に多いのが酸素。
? **二酸化炭素の割合は0.04%**とわずか。
? 他にアルゴンなども含まれる。
(3) 酸素の性質
? 酸素だけでは燃えないが、ほかの物質と反応すると激しく燃える。
? 酸素を多く含んだ空気を送り込むと、燃焼が激しくなる。
________________________________________
3. ものが燃えた後の空気
? 燃焼後の空気には、二酸化炭素が多く含まれる。
? 石灰水を使って二酸化炭素を確認できる(白くにごる)。
________________________________________
4. 酸素と二酸化炭素の作り方
(1) 酸素の作り方
? 二酸化マンガンに**過酸化水素水(オキシドール)**を加えると発生する。
? 装置の組み立てにはフラスコ・ろうと・コック・スタンドなどが必要。
? 初めに出る気体はフラスコ内の空気が混じっているため捨てる。
(2) 二酸化炭素の作り方
? 石灰石(せっかいせき)にうすい塩酸を加えると発生する。
? 貝殻・卵の殻・大理石・チョークでも代用可能。
________________________________________
まとめ
ポイント 内容
燃焼の条件 酸素が必要。酸素がなくなると燃えない。
燃焼の結果 炭素は二酸化炭素に、鉄は酸素と反応する。
空気の成分 窒素が多く、酸素が次に多い。二酸化炭素は0.04%。
燃焼後の空気 二酸化炭素が増え、石灰水で白くにごる。
酸素の作り方 二酸化マンガン+過酸化水素水(オキシドール)。
二酸化炭素の作り方 石灰石+うすい塩酸。
POINT1
小学6年 理科 基礎問題(物の燃え方)
________________________________________
【問題1】ろうそくの燃え方
ろうそくをビンの中で燃やし、すぐにフタをしたらどうなりますか?
1. 火はずっと燃え続ける
2. 火はすぐに消える
3. 火は一度大きくなり、その後消える
4. 火の色が変わるが、燃え続ける
【解答】 2. 火はすぐに消える
【解説】
ビンの中にフタをすると、酸素が供給されなくなり、火が消えてしまいます。燃焼には酸素が必要ですが、密閉すると酸素がなくなって燃え続けることができません。
________________________________________
【問題2】燃焼の条件
物が燃えるために必要な3つの条件はどれですか?
1. 燃えるもの、酸素、適当な温度
2. 水、酸素、適当な温度
3. 燃えるもの、水、光
4. 燃えるもの、風、適当な温度
【解答】 1. 燃えるもの、酸素、適当な温度
【解説】
物が燃えるためには、(1)燃えるもの(燃料)、(2)酸素(空気)、(3)適当な温度(着火温度)が必要です。このうち1つでも欠けると燃えません。
________________________________________
【問題3】二酸化炭素の特徴
次のうち、二酸化炭素の性質として正しいものはどれですか?
1. 酸素と同じように物を燃やすことができる
2. 空気より軽い
3. 石灰水を白くにごらせる
4. においが強い
【解答】 3. 石灰水を白くにごらせる
【解説】
二酸化炭素は燃えない性質を持ち、空気よりも重い気体です。石灰水を白くにごらせる性質があり、これを使って二酸化炭素の有無を調べることができます。
________________________________________
【問題4】空気の成分
空気の中で最も多い気体はどれですか?
1. 酸素
2. 二酸化炭素
3. 窒素
4. 水蒸気
【解答】 3. 窒素
【解説】
空気の約78%は窒素、約21%は酸素、残りが二酸化炭素やアルゴンなどの気体です。燃焼に関係するのは主に酸素ですが、量としては窒素の方が多いです。
________________________________________
【問題5】線香を使った実験
線香の煙を使って、ビンの中の空気の流れを調べると、煙はどのように流れますか?
1. 煙はすぐに消えてしまう
2. 煙は下から入り、上へ流れる
3. 煙はビンの外に向かって流れる
4. 煙は左右にゆれるだけで流れない
【解答】 2. 煙は下から入り、上へ流れる
【解説】
燃焼によって温められた空気は上に移動します。そのため、線香の煙をビンの下に近づけると、煙が中に入り、ビンの上部では煙が上へ流れます。
________________________________________
【問題6】酸素の特徴
酸素について正しい説明はどれですか?
1. ほかの物質と反応せず、単体では燃える
2. ほかの物質と結びつくと、燃焼を助ける
3. 燃焼すると水が発生する
4. 燃えたあとに空気中の窒素と結びつく
【解答】 2. ほかの物質と結びつくと、燃焼を助ける
【解説】
酸素そのものは燃えませんが、燃焼を助ける働きがあります。酸素が多いと火が激しく燃え、酸素がなくなると燃焼は止まります。
________________________________________
【問題7】ろうそくの燃焼後
ろうそくを燃やした後の空気を調べるために石灰水を使うと、どのような変化が起こりますか?
1. 透明のまま変わらない
2. 白くにごる
3. 青色に変わる
4. 泡が発生する
【解答】 2. 白くにごる
【解説】
ろうそくを燃やすと二酸化炭素が発生します。二酸化炭素が含まれる空気を石灰水に通すと、石灰水が白くにごることで確認できます。
________________________________________
【問題8】二酸化炭素の発生
石灰石にうすい塩酸を加えると、どんな気体が発生しますか?
1. 酸素
2. 水素
3. 二酸化炭素
4. 窒素
【解答】 3. 二酸化炭素
【解説】
石灰石(炭酸カルシウム)に塩酸を加えると、化学反応によって二酸化炭素が発生します。この反応は、二酸化炭素を作る実験としてよく使われます。
________________________________________
【問題9】燃焼実験
スチールウール(鉄)を加熱するとどうなりますか?
1. 燃えずに形が変わるだけ
2. まわりに二酸化炭素が発生する
3. 火花を出して燃える
4. 一度溶けてから元の形に戻る
【解答】 3. 火花を出して燃える
【解説】
スチールウールを加熱すると、火花を出して燃えます。ただし、炭素を含まないので、燃えたときに二酸化炭素は発生しません。
________________________________________
【問題10】酸素の作り方
酸素を発生させるには、どのような方法が適切ですか?
1. 石灰石に塩酸を加える
2. 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える
3. ろうそくを燃やす
4. 水を沸騰させる
【解答】 2. 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える
【解説】
二酸化マンガンに過酸化水素水を加えると、化学反応によって酸素が発生します。この方法は、実験で酸素を作る代表的な方法です。
________________________________________
小学6年 理科 応用問題(物の燃え方)
________________________________________
【問題1】ろうそくの燃焼と空気の流れ
ろうそくを燃やしているビンの下に穴を開け、線香の煙を近づけると煙はどのように動くでしょうか?
1. 煙はビンの中に流れ込み、上に向かって流れる
2. 煙はビンの外に流れ出る
3. 煙はビンの中で止まる
4. 煙は下に沈む
【解答】 1. 煙はビンの中に流れ込み、上に向かって流れる
【解説】
燃焼によりビンの中の空気は温まり、上昇します。そのため、ビンの下に開けた穴から新しい空気が入り、煙も一緒にビンの中へ流れ込みます。
________________________________________
【問題2】酸素が多い環境での燃焼
酸素の濃度が通常より高い部屋でろうそくを燃やすと、どのような現象が起こるでしょうか?
1. ろうそくの火がすぐに消える
2. ろうそくの火が大きくなり、明るく燃える
3. ろうそくの火は変化しない
4. ろうそくの火の色が青くなる
【解答】 2. ろうそくの火が大きくなり、明るく燃える
【解説】
酸素が燃焼を助けるため、通常よりも酸素濃度が高いと燃焼が活発になり、ろうそくの火が大きくなります。ただし、火の色は酸素量だけでは変わりません。
________________________________________
【問題3】密閉容器での燃焼実験
密閉したビンの中でろうそくを燃やし、しばらくすると火が消えました。その後、ビンの中の気体を石灰水に通すと、どのような変化が見られますか?
1. 石灰水が白くにごる
2. 石灰水が青くなる
3. 石灰水が透明のまま変化しない
4. 石灰水から泡が出る
【解答】 1. 石灰水が白くにごる
【解説】
ろうそくが燃えると二酸化炭素が発生します。石灰水に二酸化炭素を通すと、炭酸カルシウムができて白くにごります。
________________________________________
【問題4】金属の燃焼
次のうち、燃焼すると二酸化炭素を発生しないものはどれですか?
1. 木炭
2. 石炭
3. ろうそく
4. スチールウール
【解答】 4. スチールウール
【解説】
スチールウール(鉄)は炭素を含まないため、燃えても二酸化炭素は発生しません。燃焼後には酸素と結びついた酸化鉄が残ります。
________________________________________
【問題5】燃焼のエネルギー
次のうち、燃焼の際に発生しないものはどれでしょうか?
1. 熱
2. 光
3. 水蒸気
4. 酸素
【解答】 4. 酸素
【解説】
燃焼では熱・光・二酸化炭素・水蒸気などが発生しますが、酸素は消費されるため、燃焼の結果として増えることはありません。
________________________________________
【問題6】空気中の成分の割合
次のうち、空気中に最も多く含まれている気体はどれですか?
1. 酸素
2. 窒素
3. 二酸化炭素
4. アルゴン
【解答】 2. 窒素
【解説】
空気の成分の約78%は窒素、21%は酸素、残り1%に二酸化炭素やアルゴンが含まれます。
________________________________________
【問題7】ろうそくの燃焼後の変化
ろうそくが燃えた後にできる物質として正しいものを選びましょう。
1. 酸素と窒素
2. 二酸化炭素と水蒸気
3. 水素と酸素
4. ちっ素とアルゴン
【解答】 2. 二酸化炭素と水蒸気
【解説】
ろうそくの主成分は炭素と水素を含む炭化水素です。燃焼すると酸素と結びつき、二酸化炭素と水蒸気が発生します。
________________________________________
【問題8】燃焼を速める条件
木を燃やしているとき、火の勢いを強めたい場合に最も効果的な方法はどれでしょうか?
1. 水をかける
2. 木を細かく割る
3. 火を遠ざける
4. 密閉した容器に入れる
【解答】 2. 木を細かく割る
【解説】
木を細かく割ることで表面積が増え、空気(酸素)と触れる部分が多くなるため燃えやすくなります。
________________________________________
【問題9】酸素の作り方
次のうち、酸素を発生させる方法として正しいものはどれでしょうか?
1. 石灰石に塩酸を加える
2. 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える
3. アルミニウムを塩酸に入れる
4. 水を沸騰させる
【解答】 2. 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える
【解説】
二酸化マンガンと過酸化水素水を反応させると、酸素が発生します。石灰石と塩酸では二酸化炭素が発生します。
________________________________________
【問題10】燃焼の影響
ろうそくを狭い部屋で長時間燃やし続けると、どのような影響が考えられますか?
1. 酸素が増えて、より燃えやすくなる
2. 部屋の二酸化炭素の割合が増え、火が消える
3. 酸素の割合が増え、部屋の温度が下がる
4. 何も変化しない
【解答】 2. 部屋の二酸化炭素の割合が増え、火が消える
【解説】
燃焼が続くと酸素が減り、二酸化炭素が増えます。一定の酸素がなくなると火が消えてしまいます。
________________________________________
小学6年 理科 総合問題(物の燃え方)
________________________________________
【問題1】ろうそくの燃焼と酸素の関係
ろうそくの火が燃え続けるために最も必要なものは何でしょうか?
1. 二酸化炭素
2. 水蒸気
3. 窒素
4. 酸素
【解答】 4. 酸素
【解説】
燃焼には酸素が必要です。酸素が不足すると火は消えてしまいます。二酸化炭素や水蒸気は燃焼を助けません。
________________________________________
【問題2】燃焼の仕組み
木炭が燃えると、どのような変化が起こりますか?
1. 窒素と結びつき、水蒸気が発生する
2. 酸素と結びつき、二酸化炭素が発生する
3. アルゴンと結びつき、熱が発生する
4. 酸素と結びつき、水素が発生する
【解答】 2. 酸素と結びつき、二酸化炭素が発生する
【解説】
木炭の主成分である炭素は酸素と反応し、二酸化炭素を発生させながら燃焼します。
________________________________________
【問題3】ろうそくの燃焼後の変化
ろうそくが燃えた後、空気中に増える気体は何でしょうか?
1. 酸素
2. 二酸化炭素
3. 窒素
4. 水素
【解答】 2. 二酸化炭素
【解説】
ろうそくが燃えると、炭素を含む成分が酸素と結びつき、二酸化炭素が発生します。
________________________________________
【問題4】燃焼に必要な条件
燃焼が起こるために必要な条件として誤っているものはどれでしょうか?
1. 燃える物質があること
2. 酸素があること
3. 二酸化炭素があること
4. ある程度の温度(点火温度)があること
【解答】 3. 二酸化炭素があること
【解説】
燃焼には燃える物質・酸素・点火温度の3つが必要です。二酸化炭素は燃焼を妨げる働きをするため、燃焼には不要です。
________________________________________
【問題5】酸素の発生方法
次のうち、実験で酸素を発生させる方法として正しいものはどれですか?
1. 石灰石に塩酸を加える
2. 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える
3. 鉄に食塩水を加える
4. 水を加熱する
【解答】 2. 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える
【解説】
二酸化マンガンに過酸化水素水を加えると、酸素が発生します。石灰石と塩酸の反応では二酸化炭素が発生します。
________________________________________
【問題6】二酸化炭素の性質
二酸化炭素が燃焼を妨げる理由として最も適切なものはどれですか?
1. 酸素よりも軽いから
2. 燃える性質があるから
3. 酸素と反応しないから
4. 酸素よりも重いから
【解答】 3. 酸素と反応しないから
【解説】
二酸化炭素は燃える性質がなく、酸素と反応しないため、燃焼を妨げる働きをします。
________________________________________
【問題7】燃焼の影響
ろうそくを密閉した部屋で燃やし続けると、どのような影響が出るでしょうか?
1. 酸素の割合が増える
2. 部屋の温度が下がる
3. 二酸化炭素の割合が増え、火が消える
4. 何も変化しない
【解答】 3. 二酸化炭素の割合が増え、火が消える
【解説】
燃焼が続くと酸素が減り、二酸化炭素が増えます。酸素が足りなくなると、火は消えます。
________________________________________
【問題8】燃焼の影響を調べる実験
燃焼によって発生した二酸化炭素を確認するために使う薬品は何ですか?
1. ヨウ素液
2. 石灰水
3. 塩酸
4. 水酸化ナトリウム水溶液
【解答】 2. 石灰水
【解説】
二酸化炭素を石灰水に通すと、炭酸カルシウムができて白くにごります。
________________________________________
【問題9】ろうそくの燃焼と空気の流れ
密閉したビンの中でろうそくを燃やすと、最初は火が燃え続けますが、しばらくすると消えます。この理由として最も適切なものはどれですか?
1. ビンの温度が上がりすぎたため
2. 窒素が増えたため
3. 酸素が消費され、二酸化炭素が増えたため
4. ろうそくが短くなったため
【解答】 3. 酸素が消費され、二酸化炭素が増えたため
【解説】
密閉空間では燃焼が進むにつれて酸素が減り、二酸化炭素が増えます。酸素がなくなると火は消えます。
________________________________________
【問題10】燃焼の条件を変えた実験
木炭を燃やすとき、燃焼を速めるために最も適した方法はどれですか?
1. 密閉容器に入れる
2. 炭を大きな塊のままにする
3. 炭の表面積を増やし、風を送る
4. 水をかける
【解答】 3. 炭の表面積を増やし、風を送る
【解説】
燃焼を速めるには、酸素と接する面積を増やし、酸素を供給することが重要です。そのため、炭を細かくし、風を送ることで燃焼が促進されます。
「科学の力で未来をひらけ! 6年生の理科探究」
【生徒・父兄・先生の皆様へ】
?? 「身のまわりのふしぎが、未来をつくる!」
基礎・応用・総合問題の3ステップ で、自然の仕組みや科学の面白さを 確実に理解できる ように工夫しています。
どうして理科を学ぶの?
理科は 「なぜ?」を解き明かす科目 です。
□□ 「なぜ太陽は東から昇るの?」
□□ 「どうして虫は季節によって見える種類が違うの?」
□□ 「磁石がくっつくのはなぜ?
日常の ふしぎ を解決しながら、観察力・考える力・探求心 を育てます。 理科は未来を変える学問!
この問題集のポイント
□□ 学校の授業にピッタリ!
→ 教科書の内容に沿った問題だから、授業やテスト対策 に最適!
□□ 「なぜ?」が分かる、ていねいな解説!
→ 問題の答えを 「そうなんだ!」と納得できる説明 つき!
□□ 実験・観察の視点を強化!
→ 身近なテーマで 「やってみたくなる」 問題が満載!
□□ 未来の科学者を育てる!
→ 身近な生き物、気象、電気、宇宙… 「知るって楽しい!」 を体験できる!
?? こんな方にオススメ!
生徒さんへ:
→ 「テストに出る!」だけでなく、 実生活でも役立つ理科の知識 を身につけよう!
保護者の方へ:
→ 「子どもが理科に興味を持てるようにしたい!」という方に最適! 親子で実験・観察 してみるのもおすすめ!
先生方へ:
→ 授業の補助教材や確認テストとして活用可能! 実験の導入にもピッタリ!
?? 理科の学びは未来への扉!
理科を学ぶことは、 未来の科学者・発明家・エンジニア への第一歩!
この問題集を通じて、 子どもたちの「知りたい!」という気持ち を育て、 好奇心を大切にする学びの習慣 をつけてもらえたら嬉しいです。
「学ぶことが、世界を変える!」
この問題集で、理科の楽しさを存分に味わってください!
構成 >>
No 基礎問題 応用問題 総合問題 total
POINT 1 10 10 10 30
POINT 2 10 10 10 30
POINT3 10 10 10 30
POINT4 10 10 30 30
POINT5 10 10 30 30
POINT6 10 10 10 30
SET 60 60 60 180
POINT1
物の燃え方
________________________________________
1. 物の燃え方と空気
(1) ろうそくと空気の関係(実験)
? 空気がないと火は消える
o びんにふたをすると、酸素が供給されなくなり、火が消える。
o びんの口が狭いと空気の供給が不足し、火が消えやすい。
o びんの底を開けると空気が入るため、燃え続ける。
? 空気の流れの調べ方
o 線香の煙を使い、空気の流れを観察する。
o びんの中では空気が上に流れている。
________________________________________
(2) 燃焼のしくみ
? 燃えるときの化学変化
o 炭素が燃えると酸素と結びつき、二酸化炭素が発生する。
o 二酸化炭素は燃えないため、酸素がなくなると火は消える。
o スチールウール(鉄)も燃えるが、炭素を含まない。
? 燃焼の条件
o 燃える物質は、酸素と結びつくことで燃える。
o 燃焼時に高温が発生し、さらに燃えやすくなる。
________________________________________
2. 空気とものの燃え方
(1) 燃焼に必要な気体
? 物が燃えるには**酸素(さんそ)**が必要。
? 酸素が少ないと、物は燃えなくなる。
? ろうそくが燃えると、**二酸化炭素(にさんかたんそ)**が発生する。
(2) 空気の成分
? 空気の大部分は窒素(ちっ素)、次に多いのが酸素。
? **二酸化炭素の割合は0.04%**とわずか。
? 他にアルゴンなども含まれる。
(3) 酸素の性質
? 酸素だけでは燃えないが、ほかの物質と反応すると激しく燃える。
? 酸素を多く含んだ空気を送り込むと、燃焼が激しくなる。
________________________________________
3. ものが燃えた後の空気
? 燃焼後の空気には、二酸化炭素が多く含まれる。
? 石灰水を使って二酸化炭素を確認できる(白くにごる)。
________________________________________
4. 酸素と二酸化炭素の作り方
(1) 酸素の作り方
? 二酸化マンガンに**過酸化水素水(オキシドール)**を加えると発生する。
? 装置の組み立てにはフラスコ・ろうと・コック・スタンドなどが必要。
? 初めに出る気体はフラスコ内の空気が混じっているため捨てる。
(2) 二酸化炭素の作り方
? 石灰石(せっかいせき)にうすい塩酸を加えると発生する。
? 貝殻・卵の殻・大理石・チョークでも代用可能。
________________________________________
まとめ
ポイント 内容
燃焼の条件 酸素が必要。酸素がなくなると燃えない。
燃焼の結果 炭素は二酸化炭素に、鉄は酸素と反応する。
空気の成分 窒素が多く、酸素が次に多い。二酸化炭素は0.04%。
燃焼後の空気 二酸化炭素が増え、石灰水で白くにごる。
酸素の作り方 二酸化マンガン+過酸化水素水(オキシドール)。
二酸化炭素の作り方 石灰石+うすい塩酸。
POINT1
小学6年 理科 基礎問題(物の燃え方)
________________________________________
【問題1】ろうそくの燃え方
ろうそくをビンの中で燃やし、すぐにフタをしたらどうなりますか?
1. 火はずっと燃え続ける
2. 火はすぐに消える
3. 火は一度大きくなり、その後消える
4. 火の色が変わるが、燃え続ける
【解答】 2. 火はすぐに消える
【解説】
ビンの中にフタをすると、酸素が供給されなくなり、火が消えてしまいます。燃焼には酸素が必要ですが、密閉すると酸素がなくなって燃え続けることができません。
________________________________________
【問題2】燃焼の条件
物が燃えるために必要な3つの条件はどれですか?
1. 燃えるもの、酸素、適当な温度
2. 水、酸素、適当な温度
3. 燃えるもの、水、光
4. 燃えるもの、風、適当な温度
【解答】 1. 燃えるもの、酸素、適当な温度
【解説】
物が燃えるためには、(1)燃えるもの(燃料)、(2)酸素(空気)、(3)適当な温度(着火温度)が必要です。このうち1つでも欠けると燃えません。
________________________________________
【問題3】二酸化炭素の特徴
次のうち、二酸化炭素の性質として正しいものはどれですか?
1. 酸素と同じように物を燃やすことができる
2. 空気より軽い
3. 石灰水を白くにごらせる
4. においが強い
【解答】 3. 石灰水を白くにごらせる
【解説】
二酸化炭素は燃えない性質を持ち、空気よりも重い気体です。石灰水を白くにごらせる性質があり、これを使って二酸化炭素の有無を調べることができます。
________________________________________
【問題4】空気の成分
空気の中で最も多い気体はどれですか?
1. 酸素
2. 二酸化炭素
3. 窒素
4. 水蒸気
【解答】 3. 窒素
【解説】
空気の約78%は窒素、約21%は酸素、残りが二酸化炭素やアルゴンなどの気体です。燃焼に関係するのは主に酸素ですが、量としては窒素の方が多いです。
________________________________________
【問題5】線香を使った実験
線香の煙を使って、ビンの中の空気の流れを調べると、煙はどのように流れますか?
1. 煙はすぐに消えてしまう
2. 煙は下から入り、上へ流れる
3. 煙はビンの外に向かって流れる
4. 煙は左右にゆれるだけで流れない
【解答】 2. 煙は下から入り、上へ流れる
【解説】
燃焼によって温められた空気は上に移動します。そのため、線香の煙をビンの下に近づけると、煙が中に入り、ビンの上部では煙が上へ流れます。
________________________________________
【問題6】酸素の特徴
酸素について正しい説明はどれですか?
1. ほかの物質と反応せず、単体では燃える
2. ほかの物質と結びつくと、燃焼を助ける
3. 燃焼すると水が発生する
4. 燃えたあとに空気中の窒素と結びつく
【解答】 2. ほかの物質と結びつくと、燃焼を助ける
【解説】
酸素そのものは燃えませんが、燃焼を助ける働きがあります。酸素が多いと火が激しく燃え、酸素がなくなると燃焼は止まります。
________________________________________
【問題7】ろうそくの燃焼後
ろうそくを燃やした後の空気を調べるために石灰水を使うと、どのような変化が起こりますか?
1. 透明のまま変わらない
2. 白くにごる
3. 青色に変わる
4. 泡が発生する
【解答】 2. 白くにごる
【解説】
ろうそくを燃やすと二酸化炭素が発生します。二酸化炭素が含まれる空気を石灰水に通すと、石灰水が白くにごることで確認できます。
________________________________________
【問題8】二酸化炭素の発生
石灰石にうすい塩酸を加えると、どんな気体が発生しますか?
1. 酸素
2. 水素
3. 二酸化炭素
4. 窒素
【解答】 3. 二酸化炭素
【解説】
石灰石(炭酸カルシウム)に塩酸を加えると、化学反応によって二酸化炭素が発生します。この反応は、二酸化炭素を作る実験としてよく使われます。
________________________________________
【問題9】燃焼実験
スチールウール(鉄)を加熱するとどうなりますか?
1. 燃えずに形が変わるだけ
2. まわりに二酸化炭素が発生する
3. 火花を出して燃える
4. 一度溶けてから元の形に戻る
【解答】 3. 火花を出して燃える
【解説】
スチールウールを加熱すると、火花を出して燃えます。ただし、炭素を含まないので、燃えたときに二酸化炭素は発生しません。
________________________________________
【問題10】酸素の作り方
酸素を発生させるには、どのような方法が適切ですか?
1. 石灰石に塩酸を加える
2. 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える
3. ろうそくを燃やす
4. 水を沸騰させる
【解答】 2. 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える
【解説】
二酸化マンガンに過酸化水素水を加えると、化学反応によって酸素が発生します。この方法は、実験で酸素を作る代表的な方法です。
________________________________________
小学6年 理科 応用問題(物の燃え方)
________________________________________
【問題1】ろうそくの燃焼と空気の流れ
ろうそくを燃やしているビンの下に穴を開け、線香の煙を近づけると煙はどのように動くでしょうか?
1. 煙はビンの中に流れ込み、上に向かって流れる
2. 煙はビンの外に流れ出る
3. 煙はビンの中で止まる
4. 煙は下に沈む
【解答】 1. 煙はビンの中に流れ込み、上に向かって流れる
【解説】
燃焼によりビンの中の空気は温まり、上昇します。そのため、ビンの下に開けた穴から新しい空気が入り、煙も一緒にビンの中へ流れ込みます。
________________________________________
【問題2】酸素が多い環境での燃焼
酸素の濃度が通常より高い部屋でろうそくを燃やすと、どのような現象が起こるでしょうか?
1. ろうそくの火がすぐに消える
2. ろうそくの火が大きくなり、明るく燃える
3. ろうそくの火は変化しない
4. ろうそくの火の色が青くなる
【解答】 2. ろうそくの火が大きくなり、明るく燃える
【解説】
酸素が燃焼を助けるため、通常よりも酸素濃度が高いと燃焼が活発になり、ろうそくの火が大きくなります。ただし、火の色は酸素量だけでは変わりません。
________________________________________
【問題3】密閉容器での燃焼実験
密閉したビンの中でろうそくを燃やし、しばらくすると火が消えました。その後、ビンの中の気体を石灰水に通すと、どのような変化が見られますか?
1. 石灰水が白くにごる
2. 石灰水が青くなる
3. 石灰水が透明のまま変化しない
4. 石灰水から泡が出る
【解答】 1. 石灰水が白くにごる
【解説】
ろうそくが燃えると二酸化炭素が発生します。石灰水に二酸化炭素を通すと、炭酸カルシウムができて白くにごります。
________________________________________
【問題4】金属の燃焼
次のうち、燃焼すると二酸化炭素を発生しないものはどれですか?
1. 木炭
2. 石炭
3. ろうそく
4. スチールウール
【解答】 4. スチールウール
【解説】
スチールウール(鉄)は炭素を含まないため、燃えても二酸化炭素は発生しません。燃焼後には酸素と結びついた酸化鉄が残ります。
________________________________________
【問題5】燃焼のエネルギー
次のうち、燃焼の際に発生しないものはどれでしょうか?
1. 熱
2. 光
3. 水蒸気
4. 酸素
【解答】 4. 酸素
【解説】
燃焼では熱・光・二酸化炭素・水蒸気などが発生しますが、酸素は消費されるため、燃焼の結果として増えることはありません。
________________________________________
【問題6】空気中の成分の割合
次のうち、空気中に最も多く含まれている気体はどれですか?
1. 酸素
2. 窒素
3. 二酸化炭素
4. アルゴン
【解答】 2. 窒素
【解説】
空気の成分の約78%は窒素、21%は酸素、残り1%に二酸化炭素やアルゴンが含まれます。
________________________________________
【問題7】ろうそくの燃焼後の変化
ろうそくが燃えた後にできる物質として正しいものを選びましょう。
1. 酸素と窒素
2. 二酸化炭素と水蒸気
3. 水素と酸素
4. ちっ素とアルゴン
【解答】 2. 二酸化炭素と水蒸気
【解説】
ろうそくの主成分は炭素と水素を含む炭化水素です。燃焼すると酸素と結びつき、二酸化炭素と水蒸気が発生します。
________________________________________
【問題8】燃焼を速める条件
木を燃やしているとき、火の勢いを強めたい場合に最も効果的な方法はどれでしょうか?
1. 水をかける
2. 木を細かく割る
3. 火を遠ざける
4. 密閉した容器に入れる
【解答】 2. 木を細かく割る
【解説】
木を細かく割ることで表面積が増え、空気(酸素)と触れる部分が多くなるため燃えやすくなります。
________________________________________
【問題9】酸素の作り方
次のうち、酸素を発生させる方法として正しいものはどれでしょうか?
1. 石灰石に塩酸を加える
2. 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える
3. アルミニウムを塩酸に入れる
4. 水を沸騰させる
【解答】 2. 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える
【解説】
二酸化マンガンと過酸化水素水を反応させると、酸素が発生します。石灰石と塩酸では二酸化炭素が発生します。
________________________________________
【問題10】燃焼の影響
ろうそくを狭い部屋で長時間燃やし続けると、どのような影響が考えられますか?
1. 酸素が増えて、より燃えやすくなる
2. 部屋の二酸化炭素の割合が増え、火が消える
3. 酸素の割合が増え、部屋の温度が下がる
4. 何も変化しない
【解答】 2. 部屋の二酸化炭素の割合が増え、火が消える
【解説】
燃焼が続くと酸素が減り、二酸化炭素が増えます。一定の酸素がなくなると火が消えてしまいます。
________________________________________
小学6年 理科 総合問題(物の燃え方)
________________________________________
【問題1】ろうそくの燃焼と酸素の関係
ろうそくの火が燃え続けるために最も必要なものは何でしょうか?
1. 二酸化炭素
2. 水蒸気
3. 窒素
4. 酸素
【解答】 4. 酸素
【解説】
燃焼には酸素が必要です。酸素が不足すると火は消えてしまいます。二酸化炭素や水蒸気は燃焼を助けません。
________________________________________
【問題2】燃焼の仕組み
木炭が燃えると、どのような変化が起こりますか?
1. 窒素と結びつき、水蒸気が発生する
2. 酸素と結びつき、二酸化炭素が発生する
3. アルゴンと結びつき、熱が発生する
4. 酸素と結びつき、水素が発生する
【解答】 2. 酸素と結びつき、二酸化炭素が発生する
【解説】
木炭の主成分である炭素は酸素と反応し、二酸化炭素を発生させながら燃焼します。
________________________________________
【問題3】ろうそくの燃焼後の変化
ろうそくが燃えた後、空気中に増える気体は何でしょうか?
1. 酸素
2. 二酸化炭素
3. 窒素
4. 水素
【解答】 2. 二酸化炭素
【解説】
ろうそくが燃えると、炭素を含む成分が酸素と結びつき、二酸化炭素が発生します。
________________________________________
【問題4】燃焼に必要な条件
燃焼が起こるために必要な条件として誤っているものはどれでしょうか?
1. 燃える物質があること
2. 酸素があること
3. 二酸化炭素があること
4. ある程度の温度(点火温度)があること
【解答】 3. 二酸化炭素があること
【解説】
燃焼には燃える物質・酸素・点火温度の3つが必要です。二酸化炭素は燃焼を妨げる働きをするため、燃焼には不要です。
________________________________________
【問題5】酸素の発生方法
次のうち、実験で酸素を発生させる方法として正しいものはどれですか?
1. 石灰石に塩酸を加える
2. 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える
3. 鉄に食塩水を加える
4. 水を加熱する
【解答】 2. 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える
【解説】
二酸化マンガンに過酸化水素水を加えると、酸素が発生します。石灰石と塩酸の反応では二酸化炭素が発生します。
________________________________________
【問題6】二酸化炭素の性質
二酸化炭素が燃焼を妨げる理由として最も適切なものはどれですか?
1. 酸素よりも軽いから
2. 燃える性質があるから
3. 酸素と反応しないから
4. 酸素よりも重いから
【解答】 3. 酸素と反応しないから
【解説】
二酸化炭素は燃える性質がなく、酸素と反応しないため、燃焼を妨げる働きをします。
________________________________________
【問題7】燃焼の影響
ろうそくを密閉した部屋で燃やし続けると、どのような影響が出るでしょうか?
1. 酸素の割合が増える
2. 部屋の温度が下がる
3. 二酸化炭素の割合が増え、火が消える
4. 何も変化しない
【解答】 3. 二酸化炭素の割合が増え、火が消える
【解説】
燃焼が続くと酸素が減り、二酸化炭素が増えます。酸素が足りなくなると、火は消えます。
________________________________________
【問題8】燃焼の影響を調べる実験
燃焼によって発生した二酸化炭素を確認するために使う薬品は何ですか?
1. ヨウ素液
2. 石灰水
3. 塩酸
4. 水酸化ナトリウム水溶液
【解答】 2. 石灰水
【解説】
二酸化炭素を石灰水に通すと、炭酸カルシウムができて白くにごります。
________________________________________
【問題9】ろうそくの燃焼と空気の流れ
密閉したビンの中でろうそくを燃やすと、最初は火が燃え続けますが、しばらくすると消えます。この理由として最も適切なものはどれですか?
1. ビンの温度が上がりすぎたため
2. 窒素が増えたため
3. 酸素が消費され、二酸化炭素が増えたため
4. ろうそくが短くなったため
【解答】 3. 酸素が消費され、二酸化炭素が増えたため
【解説】
密閉空間では燃焼が進むにつれて酸素が減り、二酸化炭素が増えます。酸素がなくなると火は消えます。
________________________________________
【問題10】燃焼の条件を変えた実験
木炭を燃やすとき、燃焼を速めるために最も適した方法はどれですか?
1. 密閉容器に入れる
2. 炭を大きな塊のままにする
3. 炭の表面積を増やし、風を送る
4. 水をかける
【解答】 3. 炭の表面積を増やし、風を送る
【解説】
燃焼を速めるには、酸素と接する面積を増やし、酸素を供給することが重要です。そのため、炭を細かくし、風を送ることで燃焼が促進されます。
レビュー
0件のレビュー