小4 まるごと社会! くらしと日本を大冒険(1) [gux-4433]

小4 まるごと社会! くらしと日本を大冒険(1) [gux-4433]

販売価格: 0(税別)

(税込: 0)

数量:

商品詳細

小学4年生 社会
「まるごと社会! くらしと日本を大冒険」

【小学社会の問題集が完成!生徒・父兄・先生の皆様へ】
「学ぶことが、未来を創る!」
この問題集は 基礎問題・応用問題・総合問題 の3ステップ構成で、
学年に応じた知識を しっかり理解し、確実に身につける ことができるよう工夫されています。
この問題集のポイント
□□ 学校の授業にピッタリ!
 → 教科書に沿った出題で、テスト対策もバッチリ!
□□ 楽しく学べる!
 → 問題ごとの解説には、「へぇ〜!」と驚く豆知識も!
□□ 実生活に役立つ知識がいっぱい!
 → 防災、ごみ処理、文化財など、暮らしに役立つ内容を学べる!
生徒さんへ:
→ 学校の授業やテスト対策はもちろん、身近な疑問をスッキリ解決!
保護者の方へ:
→ お子様と一緒に学び、家庭学習のサポートにもピッタリ!
先生方へ:
→ 授業の補助教材や、確認テストとして活用可能!
この問題集が、みなさんの「学ぶ力」を育てるお手伝いになりますように!

構成 >>
No 基礎問題   応用問題  総合問題 total 価格
POINT 1  10 10 10 30 無料
POINT 2  10 10 10 30 有料
POINT3 10 10 10 30 有料
SET 30 30 30 90 有料


小4社会 POINT1

□ 私たちが使う水はどこから?
1. 水の使い道
使い道 使用量 全国平均
顔をあらう 4L
手あらい 2L
トイレ(4回) 52L
歯みがき・うがい 1L
食事の用意・片づけ 41L
そうじ・せんたく 50L
ふろ 70L
1人あたりの1日使用量 約220L(ペットボトル110本分)
________________________________________
□ 水はどこから来るの?
1. 水は浄水場から送られてくる
? 水の循環(じゅんかん)
o 使われた水 → 下水処理場でキレイにする
o 川や海に流れる → 蒸発して雨になる → また戻ってくる

□ 浄水場での水の処理
1. 浄水場の役割
工程 内容
(1) 着水井(ちゃくすいせい) 川やダムの水が入る
(2) 沈でん池(ちんでんち) 薬品を入れてゴミを沈める
(3) ろ過池(ろかち) 砂やじゃりを通して小さなゴミを取りのぞく
(4) 消毒 塩素を入れてばい菌をなくす
(5) 配水池(はいすいち) きれいになった水をためる
(6) 各家庭へ送る 浄水場から水道管を通して届ける

□ 使い終わった水はどうなるの?
1. 下水処理場の役割
工程 内容
(1) ポンプ場 下水を集める
(2) 浄化センター 汚れを取りのぞく
(3) きれいになった水を川や海へ流す 水の循環につながる
2. 水を大切に使う工夫
? 水を出しっぱなしにしない!
? 風呂の残り湯を洗濯に使う!
? 雨水をためて、庭や植物の水やりに使う!

□ (1) 消防指令センターのしくみ
消防指令センターとは?
? 119番に通報すると、消防指令センターが対応する。
? 火事や事故が起きると、消防署・病院・警察署にすぐ連絡する。
消防のしくみ図の見方
? 中心は「消防指令センター」
? 矢印の向きで、どこに連絡されるのかを確認。
? 消防署・警察署・水道局などが協力する。

□ (2) 交通事故の対応のしくみ
交通事故が起きたら?
1. 110番に通報
2. 通信指令室が対応し、警察や救急車に連絡。
3. 警察や救急隊が現場に出動し、けが人を助けたり事故の原因を調べる。

□ (4) 火事の原因と対策
火事の主な原因(グラフ)
? 放火
? コンロの火
? たばこ
? 配線器具(電気のトラブル)
? 火遊び



POINT1 小4社会 基礎問題(10問)

「私たちが使う水」・消防指令センター・火事の原因と対策より
1. 私たちが1日に使う水の量で、最も多いものはどれですか?
A. 顔をあらう
B. トイレ
C. ふろ
D. 歯みがき



解答: C. ふろ
解説:
1人あたりの1日の水の使用量は約220Lで、その中で最も多く使われるのは ふろ(70L) です。トイレ(52L)や洗濯(50L)も多いですが、ふろの使用量が最も多くなっています。



________________________________________
2. 浄水場の中で、水のばい菌をなくすために行う工程はどれですか?
A. 着水井
B. 沈でん池
C. ろ過池
D. 消毒



解答: D. 消毒
解説:
浄水場では、最初に川やダムから水を取り入れ、ゴミを沈めたり、ろ過してきれいにします。その後、消毒の工程で塩素を加えてばい菌をなくします。この工程がないと、安全に飲むことができません。



________________________________________
3. 下水処理場の役割として正しくないものはどれですか?
A. 下水を集める
B. 汚れを取りのぞく
C. きれいな水を家庭へ送る
D. きれいになった水を川や海に流す



解答: C. きれいな水を家庭へ送る
解説:
下水処理場は、家庭や工場から出た汚れた水をきれいにして川や海に流す施設です。きれいになった水は飲み水にはならず、飲料水は浄水場を通して家庭に届けられます。



________________________________________
4. 水の使いすぎを防ぐ工夫として、正しくないものはどれですか?
A. 水を出しっぱなしにしない
B. 風呂の残り湯を洗濯に使う
C. 雨水をためて植物に水やりをする
D. トイレの水を何度も流す



解答: D. トイレの水を何度も流す
解説:
トイレの水は1回流すだけで 約13L 使われます。水の節約を考えるなら、何度も流すのは避けるべきです。



________________________________________
5. 119番に通報すると、最初に対応するのはどこですか?
A. 消防署
B. 病院
C. 警察署
D. 消防指令センター



解答: D. 消防指令センター
解説:
火事や事故が起きたときに 119番 に通報すると、最初に対応するのは 消防指令センター です。ここから消防署・警察署・病院へ連絡し、すばやく対応できるようにします。



________________________________________
6. 交通事故が起きたときに通報する番号は何番ですか?
A. 119番
B. 110番
C. 177番
D. 118番



解答: B. 110番
解説:
交通事故が起きたときは 110番(警察) に通報します。119番は火事や救急 のときに使う番号です。



________________________________________
7. 消防署や警察署がすぐに現場に行けるようにするために、必要な施設はどれですか?
A. 消防指令センター
B. スーパー
C. 図書館
D. 交番



解答: A. 消防指令センター
解説:
消防指令センターは、119番や110番の通報を受けて 消防署・警察署にすばやく連絡する役割 があります。これにより、火事や事故が起きてもすぐに対応できるようになります。



________________________________________
8. 火事の原因で最も多いものはどれですか?
A. 放火
B. たばこ
C. コンロの火
D. 火遊び



解答: A. 放火
解説:
火事の原因で最も多いのは 放火 です。家の周りに燃えやすいものを置かない、夜は戸締りをするなど、放火を防ぐ工夫が必要です。



________________________________________
9. 火事を防ぐために、日常生活でできることはどれですか?
A. 火を使った後、しっかり消す
B. 家のまわりに新聞紙をたくさん置く
C. 使い終わったマッチを床に置いておく
D. たばこを吸ったらそのまま捨てる



解答: A. 火を使った後、しっかり消す
解説:
火事を防ぐためには、コンロの火を使った後に消す、たばこの吸いがらを確実に処理する などの注意が必要です。

10. 火事が起きたときにすぐに消火できるようにするための道具はどれですか?
A. 消火器
B. ろうそく
C. マッチ
D. かさ
解答: A. 消火器
解説:
消火器は 火が小さいうちに消すための道具 です。家や学校、ビルなどに設置されているので、いざというときのために 消火器の使い方を知っておくことが大切 です。



________________________________________


小4社会 応用問題(10問)POINT1

「私たちが使う水」・消防指令センター・火事の原因と対策より
________________________________________
1. 浄水場の工程のうち、もし「ろ過池」がなかったらどんな影響がありますか?
A. 水が川から直接家庭に送られる
B. 小さなゴミや砂が水に残る
C. 水の味が変わるだけで影響はない
D. 水の消毒が必要なくなる



解答: B. 小さなゴミや砂が水に残る
解説:
浄水場では、沈でん池で大きなゴミを沈め、ろ過池でさらに小さなゴミを取りのぞきます。もしろ過池がなければ、水には目に見えない小さなゴミや砂が混ざってしまい、きれいな水になりません。



________________________________________
2. 下水処理場の水の循環に関して、間違っているものはどれですか?
A. 下水処理場できれいにした水は川や海に流す
B. 下水処理場の水はすぐに飲めるようになる
C. 下水処理場では汚れを取りのぞく工程がある
D. きれいになった水はまた水の循環に戻る



解答: B. 下水処理場の水はすぐに飲めるようになる
解説:
下水処理場できれいになった水は 川や海に流されますが、飲み水にはなりません。飲み水にするには、浄水場を通す必要があります。



________________________________________
3. 1日に使う水の量を減らすための工夫として、一番効果があるものはどれですか?
A. 歯みがきのときに水を流しっぱなしにしない
B. 料理をするときに水をたくさん使う
C. ふろの水を毎回全部流す
D. トイレを使うたびに2回流す



解答: A. 歯みがきのときに水を流しっぱなしにしない
解説:
歯みがきのときに水を流しっぱなしにすると、1分間で約6Lも水を使ってしまいます。 コップに水をためて使うことで、節水につながります。



________________________________________
4. 消防指令センターが119番の通報を受けて最初に行うことは何ですか?
A. 消防車をすぐに出動させる
B. どんな火事や事故かを確認する
C. 通報した人にすぐに電話を切らせる
D. 近くの人に助けを求めるよう指示する



解答: B. どんな火事や事故かを確認する
解説:
消防指令センターでは、119番の通報を受けたら、まず火事や事故の状況を確認し、どの消防車や救急車を出動させるか判断します。



________________________________________
5. 交通事故が起きたとき、警察の役割として正しいものはどれですか?
A. けが人を助けるだけ
B. 事故の原因を調べる
C. 事故の連絡を近所にする
D. 消防車を呼ぶ


解答: B. 事故の原因を調べる
解説:
警察は、事故が起きたときに 事故の原因を調べ、交通ルールを守るように指導します。また、けが人がいる場合は、救急車の手配をします。



________________________________________
6. 消防署が火事以外でも出動する理由はどれですか?
A. 交通事故でけが人を助けるため
B. 道に迷った人を助けるため
C. スーパーの営業をチェックするため
D. 家庭で水道の修理をするため



解答: A. 交通事故でけが人を助けるため
解説:
消防署は 火事だけでなく、交通事故や災害が起きたときにも救助活動をします。特に、救急隊はけが人の手当てをしながら病院へ運びます。



________________________________________
7. 火事を防ぐために、学校でできる対策として正しくないものはどれですか?
A. 火を使うときは先生に許可をもらう
B. 避難訓練を定期的に行う
C. 教室に燃えやすい紙をたくさん置く
D. 火事が起きたときにどう行動するか学ぶ



解答: C. 教室に燃えやすい紙をたくさん置く
解説:
火事を防ぐためには、燃えやすいものを整理し、安全に火を使う ことが大切です。避難訓練を行い、火事が起きたときの対応を学ぶことも重要です。



________________________________________
8. 火事の原因で「配線器具」とは何のことを指しますか?
A. 電気のコードやコンセント
B. たばこの吸いがら
C. キッチンのコンロ
D. ロウソクの火



解答: A. 電気のコードやコンセント
解説:
配線器具とは、コンセントや電気コードのことで、古くなったり傷ついたりすると火事の原因になります。



________________________________________
9. 火事が起きたときに、煙を吸わないようにするためにどうすればよいですか?
A. 煙の中を普通に歩く
B. 走って出口に向かう
C. ハンカチやタオルで口をおおい、低い姿勢で逃げる
D. 窓を全部開けて煙を外に出す



解答: C. ハンカチやタオルで口をおおい、低い姿勢で逃げる
解説:
火事が起きると、煙が上にたまるため、低い姿勢で逃げることが大切 です。また、煙を吸わないように ハンカチやタオルで口をおおう とよいです。



________________________________________
10. 水道水を作るために必要な浄水場の役割について、正しいものはどれですか?
A. 汚れた水をそのまま川へ流す
B. 川やダムの水をきれいにする
C. 雨水をためる
D. 工場で使った水を家庭に送る



解答: B. 川やダムの水をきれいにする
解説:
浄水場では、川やダムの水をろ過し、消毒して、家庭に送る 役割を持っています。汚れた水は、下水処理場で処理されます。



________________________________________



小4社会 総合問題(10問) POINT1

「私たちが使う水」・消防指令センター・火事の原因と対策より
________________________________________
1. 水の使い道について、正しい説明はどれですか?
A. 1人が1日に使う水の量は約100Lである。
B. 1人が1日に使う水の量はペットボトル110本分くらいである。
C. ふろに使う水の量は、1日の使用量の約半分である。
D. トイレで使う水の量はとても少ない。



解答: B. 1人が1日に使う水の量はペットボトル110本分くらいである。
解説:
日本の1人あたりの1日の水使用量は 約220L で、500mlペットボトルにすると 110本分 になります。ふろやトイレでの使用量が多いことも特徴です。



________________________________________
2. 浄水場の工程で「沈でん池」の役割は何ですか?
A. 水を消毒する
B. 砂やじゃりを取りのぞく
C. 水をきれいにするためにゴミを沈める
D. きれいになった水を家庭に送る



解答: C. 水をきれいにするためにゴミを沈める
解説:
沈でん池では 水に薬品を入れてゴミを沈める ことで、大きな汚れを取りのぞきます。その後、さらに ろ過池 で細かいゴミを取りのぞきます。



________________________________________
3. 下水処理場の役割について、正しいものはどれですか?
A. 家庭で使った水をきれいにして川や海に流す
B. 水を汚して工場に送る
C. 浄水場の水をそのまま下水処理場に流す
D. 家庭から出た水をすぐに川へ流す



解答: A. 家庭で使った水をきれいにして川や海に流す
解説:
下水処理場では、家庭で使われた水の汚れを取りのぞき、環境にやさしい水にして川や海へ流します。その後、蒸発して雨になり、また使われる という水の循環が行われます。



________________________________________
4. 水を節約するためにできることとして、適切でないものはどれですか?
A. 風呂の残り湯を洗濯に使う
B. 歯みがきをするとき、水を出しっぱなしにしない
C. 雨水をためて、庭や植物の水やりに使う
D. 食器を洗うとき、水を流しっぱなしにする



解答: D. 食器を洗うとき、水を流しっぱなしにする
解説:
食器を洗うときは、流しっぱなしにせず、ため水を使ったり、すすぎのときだけ水を使う と節水になります。



________________________________________
5. 消防指令センターの役割について正しく説明しているものはどれですか?
A. 119番に通報があると、すぐに消防車を出す
B. 火事や事故の情報を整理して、消防署や警察署に連絡する
C. 119番をかけた人に対して、火を消す方法を説明するだけ
D. すべての通報を警察に伝える



解答: B. 火事や事故の情報を整理して、消防署や警察署に連絡する
解説:
消防指令センターでは、通報を受けた後、状況を確認し、必要な機関に素早く連絡する 役割があります。



________________________________________
6. 交通事故が起きたとき、110番通報をすると何が起こりますか?
A. 警察や救急車に連絡がいく
B. 近所の人に知らせる
C. 消防署にだけ連絡する
D. 事故を起こした人を逮捕する



解答: A. 警察や救急車に連絡がいく
解説:
110番に通報すると、通信指令室が対応し、警察や救急車を出動させます。事故の調査やけが人の救助を行う ことが目的です。



________________________________________
7. 火事の原因で最も多いものはどれですか?
A. 火遊び
B. 放火
C. たばこ
D. コンロの火



解答: B. 放火
解説:
放火は火事の原因の中でも特に多い です。外に燃えやすいものを置かないなど、対策をすることが大切です。



________________________________________
8. 火事が起きたときの正しい避難方法はどれですか?
A. 煙を吸わないように、ハンカチで口をおおい低い姿勢で逃げる
B. 近くの人を探して、一緒に逃げるまで待つ
C. 走って外に出る
D. 窓を開けて煙を逃がしてから行動する



解答: A. 煙を吸わないように、ハンカチで口をおおい低い姿勢で逃げる
解説:
煙は上にたまるので、低い姿勢で逃げる ことが大切です。また、煙を吸わないようにハンカチやタオルで口をおおうとよいでしょう。



________________________________________
9. 浄水場と下水処理場の違いとして、正しいものはどれですか?
A. 浄水場は水をきれいにし、下水処理場は汚れた水を処理する
B. 浄水場と下水処理場の働きは同じ
C. 下水処理場の水はすぐに飲める
D. 浄水場では、下水処理場の水をそのまま家庭に送る



解答: A. 浄水場は水をきれいにし、下水処理場は汚れた水を処理する
解説:
浄水場では、川やダムの水を飲めるようにきれいにし、下水処理場では家庭で使った水の汚れを取りのぞきます。



________________________________________
10. 家でできる火事対策として、適切でないものはどれですか?
A. 使っていないコンセントにホコリがたまらないようにする
B. ガスコンロの火をつけたまま、他の作業をする
C. たばこは必ず消してから捨てる
D. 火の元を確認してから寝る



解答: B. ガスコンロの火をつけたまま、他の作業をする
解説:
ガスコンロを使っているときに目を離すと、火事の原因になります。火を使うときは必ず注意しましょう。

レビュー

0件のレビュー