小4 まるごと探検! 生き物・電気・自然のふしぎ(1)基本 [gux-4437]

小4 まるごと探検! 生き物・電気・自然のふしぎ(1)基本 [gux-4437]

販売価格: 0(税別)

(税込: 0)

数量:

商品詳細

小学4年生 理科
「まるごと探検! 生き物・電気・自然のふしぎ」

【小学理科の問題集が完成!生徒・父兄・先生の皆様へ】
?? 「身のまわりのふしぎが、未来をつくる!」
基礎3ステップ で、自然の仕組みや科学の面白さを 確実に理解できる ように工夫しています。
?? この問題集のポイント
? 学校の授業にピッタリ!
 → 教科書の内容に沿った問題だから、授業やテスト対策 に最適!
? 「なぜ?」が分かる、ていねいな解説!
 → 問題の答えを 「そうなんだ!」と納得できる説明 つき!
? 実験・観察の視点を強化!
 → 身近なテーマで 「やってみたくなる」 問題が満載!
? 未来の科学者を育てる!
 → 身近な生き物、気象、電気、宇宙… 「知るって楽しい!」 を体験できる!
?? 生徒さんへ:
→ 「テストに出る!」だけでなく、 実生活でも役立つ理科の知識 を身につけよう!
???????? 保護者の方へ:
→ 「子どもが理科に興味を持てるようにしたい!」という方に最適! 親子で実験・観察 してみるのもおすすめ!
????? 先生方へ:
→ 授業の補助教材や確認テストとして活用可能! 実験の導入にもピッタリ!
?? この問題集で、理科の楽しさを存分に味わってください!

構成 >>
No 基礎問題   応用問題  総合問題 total 価格
POINT 1  10 10 10 30 無料
POINT 2  10 10 10 30 有料
POINT3 10 10 10 30 有料
POINT4 10 10 30 30 有料
POINT5 10 10 30 30 有料
SET 50 50 50 150 有料

―――――――――――

POINT1 小学4年理科 - 季節と動物・植物
________________________________________
1. 季節と生き物
春の生き物
? チョウ、テントウムシ、ミツバチなどの昆虫が増える。
夏の生き物
? セミの成虫、カブトムシの成虫が多く見られる。
秋の生き物
? スズムシやコオロギの成虫が鳴く。
o スズムシは「リーンリーン」と鳴く(羽がこすれる音)。
? トンボが多く見られる。
? 春に多かったテントウムシやミツバチは少なくなり、動きも遅くなる。
o しかし、落ち葉の陰などで冬を越すことが多い。
昆虫の冬越し
? 成虫のまま冬を越す昆虫
o テントウムシ、ハチ
? 卵の状態で冬を越す昆虫
o コオロギ、バッタ、カマキリ
o コオロギやバッタは土の中に卵を産む。
o カマキリは木の枝などに卵を産み、泡のようなもので覆う。
? 幼虫やさなぎで冬を越す昆虫
o アゲハやモンシロチョウはさなぎで冬を越す。
? 冬を越せない昆虫
o 野生のコオロギやバッタ、カマキリの成虫は冬を越せずに死ぬ。
________________________________________
2. 冬眠(とうみん)する生き物
? カエル:土の中でじっとして冬を過ごす(冬眠)。
? アメリカザリガニ:土の中で冬眠する(土の中の方が暖かいため)。
? クマ:冬眠する動物の代表。
________________________________________
3. 季節と植物
? 春・夏:多くの植物が成長する。
? 秋:植物の葉の色が変わる。
o カエデ:赤くなる(紅葉)。
o イチョウ:黄色くなる(黄葉)。
? 冬:多くの植物の成長が止まる。
落葉と常緑
? 落葉樹(らくようじゅ)
o 秋にすべての葉を落とす木。
o 例:カエデ、イチョウ、サクラ
? 常緑樹(じょうりょくじゅ)
o 一年中、葉を落とさずに残す木。
o 例:マツ、スギ、ヒノキ、サザンカ
________________________________________
4. ヘチマの特徴
? まきひげ:棒などに巻きついて成長する。
? 育つ環境:明るい場所でよく育つ。

________________________________________


POINT1

小4理科 - 季節と動物・植物の基礎問題(10問)
________________________________________
問題1
春になると増えてくる昆虫を次の中から1つ選びなさい。
(1) セミ
(2) カブトムシ
(3) ミツバチ
(4) スズムシ



解答: (3) ミツバチ
解説:
春にはチョウやテントウムシ、ミツバチなどが多く見られる。一方、セミやカブトムシは夏、スズムシは秋に多く見られる。



________________________________________
問題2
冬を越すときに「さなぎ」になる昆虫はどれか?
(1) カマキリ
(2) モンシロチョウ
(3) コオロギ
(4) バッタ



解答: (2) モンシロチョウ
解説:
アゲハチョウやモンシロチョウはさなぎの状態で冬を越す。カマキリは卵、コオロギやバッタも卵で冬を越す。



________________________________________
問題3
カエルは冬になるとどのように過ごしますか?
(1) そのまま元気に動き回る
(2) 土の中に入って冬眠する
(3) 海に移動して冬を過ごす
(4) さなぎになって冬を越す



解答: (2) 土の中に入って冬眠する
解説:
カエルは寒くなると土の中に入ってじっと冬を過ごす(冬眠)。動物の中にはクマやザリガニなども冬眠するものがいる。



________________________________________
問題4
秋になると、イチョウの葉はどのように変わりますか?
(1) 赤くなる
(2) 青くなる
(3) 黄色くなる
(4) 茶色になる



解答: (3) 黄色くなる
解説:
秋になると、カエデの葉は赤く(紅葉)、イチョウの葉は黄色く(黄葉)なる。これは葉の色素の変化によるもの。



________________________________________
問題5
秋に葉がすべて落ちる木を何といいますか?
(1) 常緑樹(じょうりょくじゅ)
(2) 針葉樹(しんようじゅ)
(3) 落葉樹(らくようじゅ)
(4) 広葉樹(こうようじゅ)



解答: (3) 落葉樹(らくようじゅ)
解説:
秋になるとすべての葉を落とす木を落葉樹といい、カエデやイチョウ、サクラなどがある。常緑樹は1年中葉を落とさない木(マツ、スギなど)。



________________________________________
問題6
ヘチマの成長に必要な条件として正しくないものを1つ選びなさい。
(1) 明るい場所
(2) まきひげが巻きつく棒
(3) たくさんの水
(4) 冷たい氷水



解答: (4) 冷たい氷水
解説:
ヘチマは日光がよく当たる場所(明るい場所)で育ち、水も必要。まきひげを巻きつけるものがあると成長しやすい。しかし、冷たい氷水をかけると根が傷み、成長できない。



________________________________________
問題7
夏によく見られる昆虫はどれか?
(1) テントウムシ
(2) ミツバチ
(3) セミ
(4) コオロギ



解答: (3) セミ
解説:
夏にはセミやカブトムシの成虫がよく見られる。コオロギは秋、テントウムシやミツバチは春に多い。



________________________________________
問題8
冬に卵の状態で冬を越す昆虫はどれか?
(1) バッタ
(2) クワガタムシ
(3) チョウ
(4) ザリガニ



解答: (1) バッタ
解説:
バッタやコオロギ、カマキリは卵の状態で冬を越す。 クワガタムシは幼虫、チョウはさなぎで冬を越す。ザリガニは冬眠する。



________________________________________
問題9
次の動物のうち、冬を冬眠せずに過ごすものはどれか?
(1) クマ
(2) アメリカザリガニ
(3) スズメ
(4) カエル



解答: (3) スズメ
解説:
スズメなどの鳥類は冬眠せずに活動を続ける。 一方、クマ・ザリガニ・カエルは冬眠する。



________________________________________
問題10
テントウムシが冬を越す方法として正しいものを選びなさい。
(1) 冬眠する
(2) さなぎになる
(3) 土の中で卵を産む
(4) 水の中で過ごす



解答: (1) 冬眠する
解説:
テントウムシやハチなどの昆虫は成虫のまま冬を越す(冬眠)。バッタやコオロギは卵の状態で冬を越す。

レビュー

0件のレビュー